• 締切済み

嫁の携帯代、ガソリン代は義理の親が支払う

shige9094の回答

  • shige9094
  • ベストアンサー率23% (32/137)
回答No.5

嫁という表現ですから、息子の妻ということで回答します。だから質問者様は義理の娘に憤りを感じているということですよね? それは息子さんとお嫁さんの家庭のことですから何とも言えないですね。 私としては家庭を築いたら自分たちで生活していくのが当たり前だと思っていますが、若いから経済力が無く遊び金が欲しくて親にたかっているのでしょう。 息子さんも「払ってくれるなら金がかからなくていいや」と思ってるのではないでしょうか。 そういう残念な考えの方たちが家庭を持っても破綻するだけですので、生暖かく見守ってあげてはいかがですか?

関連するQ&A

  • 別れた嫁の携帯払い続けてる

    別れた嫁の携帯解約したいのだが、auに聞くと、本人連れてくるか、本人の免許証、保険証、委任状がないと出来ないと言う 元嫁の携帯本体、置いてったからある。 引き落としは俺の口座から毎月落とされる。 元嫁行方不明。 連絡取れない。 誰か助けて(;_;) 一生払い続けるのか? オカシイだろ(-_-#)って言っても、そういう事に決まってますので。の一点張り

    • ベストアンサー
    • au
  • ガソリンと携帯料金用のクレジットカードについてなのですが‥

    初めての質問で‥ 以前に重複してる質問でしたら申し訳ないのですがお願いします。。 私は、家業での小さな会社の経理担当も最近になって行うようになってのですが‥ 質問につきましては!! 支払い経費の部分に関しまして、ガソリン代と携帯料金に際しまして 以前は、ドコモカードにて携帯料金と一部のガソリン代を支払って‥ ほそぼそとドコモポイントを集めて、新しい携帯購入にあてたりしておったのですが‥ 今回、ドコモカードが廃止となり‥ これを機に携帯支払い用のカードとガソリン支払い用のカードを分けて作った方が得なのかと考えまして?? 携帯につきましては、DCMXカードがいいかと作ろうとしました‥ ところが、引き落とし口座が個人名でないと作れないような文言があったためにそれっきりにしてしまって今にいたっております。。 ガソリンでも携帯でも分けても集約してでもどちらでも構わないのですが‥ 私の様な環境の中で‥ 法人カードでもそうでなくてもいいのですが!! 会社名の銀行口座から引き落としで作れる ガソリンと携帯等の料金を支払えるお得なカードや良いお知恵をお教えいただきたく宜しくお願い申し上げます。。 また‥ このような質問をするにはどんな風に質問させていただけば通じますか?? カテゴリーとかも理解できてない状態なのでお恥ずかしながら!! 悪気だけはないので宜しくお願いします。。 こんないい加減な文章で申し訳ありません・・・

  • 義理親の法事

    結婚して5年目30代になります。先月旦那の父方の父(祖父89才)が亡くなりました。今月19日(日)に49日法要があります。 その日旦那は宅建の試験と重なり欠席です。嫁の私と子供だけで出席します。長男夫婦も出席します。 旦那は次男です。義父は長男です。檀家です。 質問は、嫁だけの出席はよくあることなんですか?普通ですか?

  • 長男の嫁です

    私は20代前半で結婚し、現在は30代で長男の嫁です。両親とは別居です。 私は結婚当初より 主人の父からは名前を呼び捨てで呼ばれています。 最初は『娘になるから呼び捨てに・・』というお義父さんの言葉だったので、そうなんだ~とそのまま現在まで至ります。 しかし主人の弟も結婚しそのお嫁さんには、 ○○ちゃ~んと一向に呼び捨てで呼んでる気配はありません。 この違いは何なんでしょうか? 主人も何でお前だけ呼び捨てで弟の嫁さんは『ちゃん』つけてるんやろな?と言っています。 私も、弟のお嫁ちゃんと実家とかで一緒にいる時に、 私は呼び捨てなのに弟のお嫁ちゃんは~~~ちゃんって付けてもらっていいなぁ~と思う今日この頃です。 お義父さんに直接聞くのもチョット失礼かな・・・と思いつつも 旦那さんに聞いてもらうのも今更・・・と思う反面・・ 知りたいな~~と思ってしまいました。。。 どうすれば気まずくなくて本音を知ることができるでしょうか?? ちなみに私にも次男のお嫁ちゃんにも 平等にとっても優しく接してくれる義父であります。

  • 嫁の親との向き合い方に悩んでいます

    嫁側の猛反対を押し切り、私は今から約2年前に結婚をしました。 嫁側の親戚一同は式に欠席し、もちりろん披露宴もバックレ状態で欠席され 私の親戚・会社関係の方々・友人に対して大恥をかかされました。 嫁もこれを境に実家とは縁を切り入籍しました。 その後、借り住まいの小さな家ですが、幸せに暮らしておりました。 そんな折、東北の震災で家を失った嫁の両親が狭い我が家に転がり込んできました。 嫁には、他県に2人の兄がいますがどちらの嫁も親の面倒を見るのを拒否。 挙句、疎遠の我が家に来てしまった訳です。 「私はそちらとは今後一生付き合う気はないのでホテルに行くか避難所に帰ってくれ」 と今朝、思い切っていってやりました。 しかし、こんな時は助け合うのが常識だと言って聞く耳を持ちません。 私には殺意さえ沸いてきてしまっています。 どうすればこんな鈍い爺さんを始末出来ると思いますか?

  • どんな嫁なら良いのでしょうか?

    義母さんが昨年亡くなってから 義父と義姉が険悪な仲になってしまいました。 仕事で親戚の叔母が手伝いに来るのですが、今までは義母さんが [お給金とお酒]を持たせて お礼をしていたそうです。義母さんが亡くなってからも 義父が『今まで通りに 支度しなさい』と、義姉へ言ったところ、義姉さんが『お給金出してるんだから お酒は持たせなくて良いの!非常識だゎ!義母さんと私は考え方が違うし、私の代になったんだから 今まで通りには やりません』と 口を返したんだそうです。 30分を越える長電話で義姉さんが言ってました。 以来、義父さんが口をきいてくれない…との事です。 その後、親戚からのバッシングで ノイローゼ気味になってしまったそうです。 今までは、『ホントに良くできる義姉さんだ』と 私には随分 好印象な感じの事が聞こえてきていました。 義姉さんが結婚する時、義姉さんの母親が『そこら辺にいるパッとしない娘を嫁に出すのではないのだから』と、お姑さんに言った件があり、義父母さんは 頭が上がらない様な感じで これまで生活していたみたいです。 義父が我が家に来て 『何が出来る嫁なんだ、人を非常識扱いして!ばぁちゃん(義母)がやってた通りにすりゃい~のに…』と 随分立腹で 義姉さんの事は 今まで 我慢してたんだ。とか、可愛いげがない嫁だ。とか 言います。【私も嫁なのだが】と心の中でつぶやきながら 黙って聞いてました。(笑) 私は次男の嫁で 四六時中 義父母と居る訳ではないので 嫁らしい嫁には 見えないから 言いやすいのかな?と思います。 どんな嫁ならい~のだ~?と、義父にさりげなく 聞いてみると 出来ない嫁で充分。ただ素直なら良い!と言ってましたが、出来ないのは いかがなものか… 思わず『私は出来ない上に素直でもないや』と、義父に言ってしまった…。 義父 爆笑 して帰った次第です。 長くなり すみません。どんな嫁なら良いのでしょうか?

  • 親からお金をもらう旦那

    旦那は私にお小遣いをもらえないと義母に話し、毎月4万もらっているそうです。私はその事実を知らなかったので、旦那にはお小遣いとして月々3万渡しています。そして義父からもガソリン代がないといいちょくちょくもらっているそうです。ちなみにうちはガソリン代はカード支払いで、先月も旦那のガソリン代だけで4万払っています。 義父母はこの事実を知らないので、息子かわいさで嫁憎いになっているのか、一切私に連絡をしてきません。 旦那のこの陰湿なやり方を義父母に話すべきでしょうか?

  • 嫁より親が大事?親の生き方をお手本にしている夫。親孝行すぎる夫について

    新婚1年目、30代女性です。付き合って半年で結婚しました。親を尊敬し大事だと言う夫は、嫁の誕生日やクリスマスより、母の日、父の日、敬老の日の実の親へのプレゼントにお金をかけたがります。厳しく育てられたようで夫は親に対して素直で優しいです。嫁に対しては亭主関白で家事は一切しない夫。夫の父が亭主関白だったのようで、親の生き方をお手本にしていると言う夫は親の影響をとても受けています。誰でも子は皆親の影響を受けるでしょうが、結婚もしたことだし、親とは一線を引いてほしいと嫁としては思うのです。 私も自分の親は大事ですが、結婚し世帯を持った今は自分の世帯の家族(夫)が一番大事です。 嫁より親との付き合いが長いので親を大事にする夫の気持ちも分からないではいないですが、嫁としては寂しく思うのです。 生活費はもらっているし、ギャンブルお酒タバコはしない夫。我慢すべきでしょうか? 夫にとって嫁と親がどっちが大事かなど、比べることがいけない事でしょうか?

  • 嫁に行くとは・・・

    私は春に結婚予定です。 相手は長男で私も長女です。 長男の嫁って大変ですか? ただ、法事とか行事の時とか大変なぐらいですよね? 最近、女はみんな嫁に行ってるかたちだと思うのですが 別に嫁に行ったって、自分の両親と別れる訳でもないし ただ、性が変わるのと、相手が長男だから、相手の親と 同じ墓に入るぐらいですよね? 義父は、○○さんは、うちの娘になるから遠慮しないでほしい! と最近、言ってくるのですが、別に義理のだし、それを聞くと 憂鬱になるのですが、私の両親の娘だし。。 嫁に行くとは、どういう事ですか? 私の親も私を手放すつもりはないですし。

  • 長男の嫁は、義理親の世話をするのが当たり前ですか。

    内の奥さん(40代前半)は、義理親(私の母親)の世話をする気は毛頭ないようです。 6年前に結婚しましたが、結婚の条件として義理親とは同居しない旨を伝えてあったので、本人は義理親との同居などまったく頭にないと思います。 もし、同居が条件なら多分私と結婚しなかった可能性が高いです。 最初にそういう条件を出して結婚した手前、いまさら義理親と同居してくれなどとはとても言えません。 母は、いま妹夫婦とその子供たちと同居しています。 しかし、決して居心地は良くありません。 妹は、気がキツクテ、冷たい性格です。 思いやりに欠けています。 母は、それを非常に不満に思い、辛くて寂しい生活を心ならずも余儀なくされていると言ってよいと思います。 内の奥さんの性格は、人への気遣いに欠けるところがあり、心配りや思いやりの気持ちが薄い性格です。 義理親に対してもそうですね。 母とは別居しているので、そうそう顔を合わせる機会もないのですが、そうかといって母に電話をかけて近況報告というか、世間話のひとつもしようかという気もないんですね。 もともと内の奥さんは、あまりしゃべらない方です。 私に対してもそうです。 だから、とりたてて用事もないのに義理親に電話して話をすると言っても、正直何を話していいのか分からないのだそうです。 でも、母にしたらたまには電話くらいしてきてもいいのに、と不満たらたらです。 私は、他人よりかなり遅れて結婚したので、正直焦っていました。 だから交際期間も短かったので、相手の性格の全てを把握していたとは言えません。 ただ、第一印象が良かったし、私が嫌いなタイプではなかったので早々に決めました。 でも、結婚してから分かりました。 私の理想のタイプとは異なる女性だということが。 でも、それはもう仕方がないことだと思っています。 理想のタイプではないけれど、別に嫌で嫌で仕方がないというほどではないので。 そして、義理親(私の母)に対する気配り、気遣いなどの気持ちが欠けていることが表面化しました。この点が結婚前に分かっていたら、結婚しなかったかもしれません。 母は、内の奥さんのそういう性格を心良く思っていません。 ことある毎に、愚痴や不満を口にします。 また、「あの子(内の奥さん)は、義理親と同居が条件やったら絶対結婚しなかったと思うわ」と言います。 つまり、母は同居も拒否するような冷たい子や、と言いたいのです。 義理親に電話もしないし、同居はさらさら頭にないし、ただただ自分ら夫婦が上手くいっていたらそれでいいんだ、という考え方、性格の女性は、世間一般の基準から見てどうなんでしょうか。 やはり、平均的とは言い難くて、少し変わっているタイプなんでしょうか。 私の友人にも、内の奥さんと同じように義理親には電話もしない(特別な用事があるときは別ですが)し、あまり仲が良くない奥さんはいますけどね。 また、よく気が付いて、思いやりもあって、義理親を大事にする女性も世の中にはいますよね。 長男の嫁としては、義理親の世話をして当然という認識が一般的なんでしょうか。 そうだとすれば、内の奥さんは常識知らずの我がまま者ということになります。 現状のままだと、母は今後も延延と愚痴と不満を言い続ける可能性が高いと思います。 よろしくお願いします。