- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- saltmax
- ベストアンサー率39% (2997/7599)
回答No.5
「盛り塩」 奈良、平安時代にはあったそうな。 起源は諸説あるでしょう。 通い婚だった時代に夫がこなくなると 当時の交通手段であった牛車をとめる為に、 牛がなめる塩をおいたというような悲しい説もある。 客が他の店に行かないように足をとめるおまじないではないかと思います。
- bekky1
- ベストアンサー率31% (2252/7257)
回答No.4
コレね、魔除けなら一般家庭でもやってもいいですけどやらないでしょう? ソレに、もるのではなく、撒かなくちゃ意味ない。 葬儀の帰りにもふりかけるし、相撲でも、土俵に撒き散らす。 江戸時代は塩は結構な産物で地方(例の赤穂浪士の国元では赤穂の塩は特産品)では、重要な収入源、それなりのお値段するものです。 塩田作って、天日で干して、濃縮して、更に煮詰めるので。 ご商売、特に、宿屋関係が、塩を持って、荷物運びなどの馬を引き寄せるためにやったのが始まりだとか。 東海道をはじめとして街道筋が整備されると、牛馬による運搬が始まり、 馬が寄る=「客が来る」です。 魔除けなら、豆まきもそうであるように、撒くことが必需です。 ただ、盛り上げても意味ない。 盛って馬がなめ、そこから動かないから、有効手段なのです。
noname#242299
回答No.3
盛り塩のことですね。 意味が2つあります。 ○人寄せのための縁起担ぎとしての盛り塩 ○神事、葬送儀礼としての、お清めの塩 (神に捧げる神聖なる供え物としての塩) となっています。
- t_ohta
- ベストアンサー率38% (5253/13739)
回答No.2
「盛り塩」と言います。 魔除けや縁起担ぎとしての意味があります。
noname#254045
回答No.1
「盛り塩」です。 塩は「魔除け」に効果的とされていて、葬式後に自分に塩かけたりしますよね? それを玄関におくことで悪い気が入ってこないようにしてます。