• ベストアンサー

屋上駐車場

とある大きなお店で車を屋上駐車場に上がる道は、一方通行で進入禁止の マークが大きく表示されています、でもドンドン車は勝手に侵入していま した、警備の人は何度もみかけています、係が違うのか誰も対応して いませんでした、公道でなければ、敷地のルール守らない車両は放置 されているのでしょうか、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pochi67
  • ベストアンサー率34% (582/1707)
回答No.3

 警備の上の人間や店舗責任者が、ルール違反の車両を認識していないのでは?  末端の警備員では、次々とくる車を全て制限することは難しいでしょうし。  危険なので駐車場内の導線を再度確認し、ルールを徹底してほしいと、店舗責任者に要望を出した方が良いです。  店舗の駐車場ですと公道ではないので道交法違反では取り締まれない(一方通行や進入禁止が警察で認められたものではないため)ですが、私有地なので、所有者・管理者の権限で悪質なドライバーには退去命令が出せると思いますよ。

habataki6
質問者

お礼

逆走お断りと大きく書くべきでないかな、 有り難うございます。

その他の回答 (1)

回答No.1

道路交通法は文字通り「道路」に関する法律であります。 よって駐車場などに関しては対象外です。 なので駐車場に明記されている矢印や速度表示は駐車場の管理者(お店)の 「お願い」に過ぎず、違反したからと言っても処分の対象にはなりません。 しかし事故については道路交通法にならって同じような処分がなされるので 注意が必要です。

habataki6
質問者

お礼

事故になる事で責任問われるようですね、有り難うございます。

関連するQ&A

  • 青空駐車

    お世話になります。  公団賃貸に在住のものです。  団地周辺には、常時50台ほどの車両が駐車されており、通行の際非常に  邪魔で危険であると思います。  駐車禁止標識はありませんので、駐車禁止場所ではないのかもしれませんが、  8時間を超過し駐車している車両  窓ガラスが割れ数ヶ月放置されている車両  まるで自分の駐車場であるかのようにふるまっています。  悪質すぎると思いますが、警察はなぜ、取り締まらないのでしょうか?    

  • 侵入禁止(?)の文面

    今住んでいる賃貸の建物と駐車場の間に通路があります。 その通路は公道と建物・駐車場を行き来するためのものです。 その通路が敷地内であるにもかかわらず、公道へ出るショートカットとして住人以外の子供・大人が通行していくため、侵入禁止(?)の札を付けることになりました。 その通路のコーティングがツルツル滑るために、近所の子供がよく遊ぶのです。 それを防ぎたいのもあり、子供でも少しは理解のできる文面にしたいと思っております。 (通路のツルツルコーディングは滑らないものに変更する工事が決まっています) 郵便や宅急便などもありますので、まったく"侵入禁止"としてしまうのもどうかと思い、『住人及び関係者以外の通行は禁止』のような感じになるのかとは考えているのですが、いまいちしっくりきません。 何か良い文面はありませんでしょうか?

  • 駐車場への進入防止対策ありますか?

    こんにちは。駐車場への進入とは、私の自宅の駐車場の前には公道があり、直線上に延長みたいな感じで、駐車場があります。そこで、進入というのは、ご近所様のお子様や、また車が家の前の公道で何故かUターンするときなどに入られます。近所のお子さんなので、と思い我慢もしておりますが、やはり敷地内に入られるのは、気持ちはよくありません。親御さんは、お子さんには言っているんでしょうが、どうしても道路からそのまま直線上に駐車場があるため、入りやすいんでしょうね。そのため、近所付き合いもの事もありますが、進入の対策をしたいと思っております。レールみたいな閉まるやつもありますが、予算的に無理なので、なんらかの進入を阻止できるようなグッズがあれば、教えてください。よろしくお願いします。

  • 進入禁止地区での駐車

    当然進入禁止区域ですので注射はできないと思うのですが・・・ある本を読むとそのような地区でも駐車場を所有している場合は例外のようなことが書いてあったのですが、本当でしょうか? また、私の近くの同地区の不法駐車車両は自分の敷地の上に3分の2ほど車両を止め残りは路上にかかっています。 これは、法律的に許されるのでしょうか? 教えてください。

  • 民間駐車場管理者による交通規制表示は有効?

    民間駐車場から車道(公道)に出るケースで白線実線の中央線を 横切って右折したいとします。そこは「車両横断禁止」の公的な 標識は掲示されていないものの、民間駐車場敷地内の出口地面に 駐車場管理者が右折禁止(左折のみをうながす白線矢印)の 表示をしていた場合、その表示には法的強制力はありますか? もし強制力がある場合、その表示に従わない運転手を警察が取り 締まることは可能でしょうか? もし強制力が無い場合、たとえ敷地内に書かれた表示とはいえ、 敷地内の交通を規制するのではなく、公道に出てからの車両の 動きを規制する表示を民間が勝手に行うことに違法性は無いで しょうか?

  • 信じがたいところで駐車禁止切符切られてしまいました・・・。

    駐車違反をきられました・・・。とめていた場所は駐車禁止標識がなく、交差点から5m以上はなれており、車から反対側歩道まで4m以上ある場所です。消火栓などもありません。一方通行の道路ですが、車2台が余裕ですれ違える道路です。勿論進入禁止側からの駐車ではありません。これでも疑問が残るのですが、駐車していた車三分の二は会社の敷地内です。早朝4時半頃の4分間とステッカーには記載されています。ちょっと信じがたいことで、知り合いの運送会社の方に話したところ、最近は時期的に新人の警察官がやたら駐禁をきっているとの話を聞きました。新人警官でないにしても間違えってことはないのでしょうか???詳しい方いらっしゃいましたらご伝授下さい。宜しくお願いします。

  • 敷地を勝手に通過する車(長文ですみません)

    隣の駐車場と契約している車への対処に悩んでいます。お知恵をお貸しください。 我が家の隣に駐車場があり、我が家とその駐車場の間には暗きょうされた用水路があります。 暗きょうの幅は1メートル弱 、両敷地の公道に面した側から3メートル程の長さです。 暗きょうが出来たのは15年程前で、当時は駐車場に金網がされていました。 暗きょうが出来て5年ほどで金網が壊れ、その頃から壊れた金網の前に止めていた契約車が暗きょうを通り、我が家の敷地を通って出入りするようになりました。 近所ということもあり黙認していたのですが、去年から様子が変わってきました。 去年の3月、暗きょうに存在しない団体名で「駐車禁止」のプラスチック板がつけられ、暗きょうに近い我が家の敷地の建物に「駐車禁止」のシール付きコーンと工事現場用の金属柵がチェーンで固定されました。その場所に車があると困るのは、明らかに隣の駐車場の契約車1台だけです。 駐車場の管理者にも連絡はしましたが、誰がやったのか証拠はないのでとりあえず敷地内の放置物に1ヶ月以内に撤去願う旨の貼り紙をしました。ただ気味が悪いので当方から移動せず様子見のまま現在に至っています。 該当の場所は平日の日中のみ、1ヶ月の半分ほど近所の金融機関の駐車場(隣ではない)からの車両の通行を許可している敷地の一部です。混雑時に一方通行での通行を。また塀や門は数年後に設置する予定です。予算の都合で直ぐにはつける予定がありません。 金融機関の関係車両の通行を部分的に認めて以来、我が家の敷地に進入する車両が増え、一方通行でお願いしていても逆走して通行したり、混雑時でなくても進入しようとする車両が増えたため、金融機関に「関係者以外進入禁止」の大きな表示を作っていただきました。 表示は大人と同じ位の高さで、足元はかなり重く、移動用のコマはついていますが砂利の敷地なので移動は結構大変です。この表示を先述の場所の暗きょう付近に設置して半年、進入車両が減り安堵していました。 ところが、その表示が今日誰かに移動され、暗きょうに自転車の盗難防止用のチェーンで固定されていました。場所から考えられるのはただ1人、先述の隣の駐車場の契約車です。証拠はないのですが。 一応警察に相談したところ、1週間ほど貼り紙をしてその後チェーンを切るよう勧められました。また駐車場の管理者に知らせておいたほうが…とのアドバイスでした。さっき管理者に会い今までの経緯を再度説明し、一応契約者に連絡してほしいとはお願いしました。 勿論当方が速やかに 門塀を作れば解決することは分かっているのですが敷地が広く、予算は直ぐにとれません。簡易な物だとすぐに先述の契約者に破壊されます。(隣の駐車場の金網は少しずつ壊され、輪止め のコンクリートも少しずつ壊されていました。現在もそのままです。塀や金網の設置予定なしとのこと) 車の所有者を何度か見かけましたが、ちょっと「その筋のひと」っぽい風体でその人を見たことのある近所の人達も気をつけたほうがいいと言っています。 トラブルは勿論避けたいですが、住んでいる身としては気味が悪いです。 皆様に伺いたいのは、門塀を作っていない点を除き今までの当方の対応は上記の内容でよかったのかどうかです。また門塀を作るまでの数年間、当方はどのような姿勢でいてどのような対処を考えるべきでしょうか? 他人の敷地であることがわかっていながらこのような事をする人は、当方が迂闊な行動をとるのを待っているようにも感じます。トラブルになるのを待っているような。 長文ですみません。よろしくお願いします。

  • 駐車禁止場所ではないところでは車両放置で罰金でしょうか

    こんにちわ 友人が原付でも車両放置で黄色いステッカーを貼られたという話を聞き、私もいつも公道に原付をとめているので、不安になり質問させて頂きました。 私がいつもとめている場所は、 ・道幅2メートルくらいの細い道路 ・駐車禁止の標識は立っていない ・原付の向きに対して道路の左端に寄せている ・交差点の付近ではない ところです。 ただ、ひとつ曖昧なところがあるのですが、 駐車禁止でない区域というのは、交差点と交差点の間に駐車禁止の標識が立っていないところであれば、駐車できる区間であると判断してもよいのでしょうか? また、駐車可能な場所であったとしても、あまり長い時間(長くて24時間くらい)とめていれば車両放置にあたりやはり黄色いステッカーを貼られてしまうものなのでしょうか?

  • 駐車禁止でない路上に駐車してもよいのでしょうか?

    私の住居周辺道路は駐車禁止エリアではありません。しかしながら日中は抜け道として結構な量の車両が通行します。しかし夜には駐車車両でいっぱいになります。土日、休日はその車両が一日中止まりっぱなしになり、道幅が狭くなり危険な道となります。その駐車車両を排除したいのですがどうしたらよいでしょうか?

  • 私道沿いの駐車場設置に困っています。

    数年前、南北の公道と、そこから延びる東西の私道の角地に面している土地を購入し家を建てて住んでおります。 私道は袋小路になっていて、そこを通って奥に二軒のお宅が建っていました。 二軒はいわゆる「旗竿地」です。 私道は我が家、奥の二軒、合わせて3軒が所有しています。 私道の幅は3.5mほどで、それを細長く3等分しているため、一軒あたり、幅は2m未満です。 また、この私道は「非道路」として登録されています。 舗装もされておらず、側溝もありません。 最近、我が家のお隣が不動産屋に売却されました。 不動産屋が挨拶に来て、家を潰して、新しく建てると説明を聞きました。 建売状態で売却するそうです。 すでに解体工事を終えています。(完全な更地) 家を解体した後に、不動産屋から「私道の共同使用の覚書」を持ってきて署名・捺印してほしいと言われました。 覚書は私道を共同で利用、使用は互いに無償で行う、建築物は設置しない、と言った事が書いてあります。 しかしこの覚書については同意できない旨を伝え、拒否しております。 しばらくしてから、隣の建売広告を目にしました。 敷地内に駐車場を2台分確保する広告でした。 当然、隣は私道を通行しないと敷地内に車を停められません。 我が家は公道に面しているため、そこから敷地内に駐車できます。 最奥のお宅は敷地内に駐車場がなく、別の場所に駐車場を借りておられるようです。 私は、私道に臨時的な車の通行は認めていましたし、それは今後も認めるつもりでした。 工事車両や業者車両、最奥の車が臨時で停車されるのは、「お互い様」なので禁止するつもりはありませんでした。 しかしこの私道沿いに駐車場を作るとなると話はまったく違います。 駐車場を作れば毎日何度もこれから半永久的に車の通行が行われるということです。 ここはあくまで通路なのに、道路にような扱いをされるのは困ります。 まず市の建築課に電話をしましたら、建築申請中で確認は降りていない状況と返答されました。 市の担当者さんに、こちらの意向を伝えました。 そのあとすぐ不動産屋さんに、こちらの意向、駐車場を作るのを止めて欲しい旨を伝えました。 もし強引に駐車場を設置するのでしたら、我が家の持分の私道に、可動式のポールの設置を行う算段がある事を伝えました。 しかし不動産屋は駐車場を設定したまま販売すると返事してきました。 確かに、我が家には駐車場の設置を阻止する権利はありません。 あるのは私道の車の通行禁止する権利だけです。 (そうだと聞いています) ですから、不動産屋は無責任にも、隣を購入する方と、我が家の争いにしてしまおうとしているのでしょう。 そうなっては困ります。 個人対個人の民事上の争いは避けたいです。 不動産屋さんに「購入される方に、この私道は車の通行が出来ない旨をちゃんと伝えて販売してください」と伝えました。 「わかりました」とは返答いただけましたが 「では、必ず伝えると一筆書いてください」 と言うと拒否されました。 お隣を購入される方が、我が家の意向を知らないまま売買契約をされるのではないかと心配です。 もうすでに、不動産屋は信用できません。 私道に車が通れない事を黙ったまま、強引に販売されないために、私が出来る事はあるでしょうか? やはり実力行使(可動式ポールの設置)をするしか方法はありませんか?

専門家に質問してみよう