• ベストアンサー

電流はベクトルですか?

交流電流を勉強するときには、ベクトル図や複素数を使ってやるとわかりやすいと言われますが、そもそも交流電流は大きさと方向を持ったベクトルなのでしょうか? たしかに交流は大きさも向きも瞬間ごとに変化しますが、同じ電線上を反対方向に行ったり来たりするだけで、任意の方向を考えることはできません。 電流がベクトルなら、同じ数直線上を反対方向に行ったり来たりする温度変化もベクトルと呼べるでしょうか? ちょっと頭が混乱していますので、ベクトルの定義がいまいちよく呑み込めません。 どなたかよろしくご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7087)
回答No.8

方向を持ったベクトルではありません。 通常は電流値が時間でsinの値となりますからベクトル図や複素数を使ってやるとわかりやすいと言うだけです。 交流発電機がNSの磁極の中でコイルが回転することから電圧、電流がsinカーブとなることと関連付けて考える習慣があります。

papashiroSooke
質問者

お礼

早速に回答いただき、有難うございます。 あなたの回答でなんだかすっきりした気分です。 私は電験3種も持っていて、長年電気を勉強してきましたが、交流電流はベクトルだと思い込んできました。でもなぜか、実際に空間に存在する力の合成などと違って、電流のベクトルを合成するというのは性質が違っているような気がしてきたので、この質問をさせて頂いたわけです。 力の合成は、それぞれの力がどの方向を向いていようとも合成できるわけですが、交流電流の合成というのは、同じ電線上を流れているがそれぞれ時間的に変化している二つのものを一つのものと考えたらどんなものになるかを見るために便宜的にベクトルを使っているのではないかと考えるようになりました。 空間内で電子が移動しているようなときには、それに磁界をかけると進路が変化するので、電子の軌跡とは反対方向に、ベクトルとして扱ってもよいような電流が流れるわけですが、私が考えている交流電流は電線上を流れる定常電流です。 回転する発電機から出てくるのが周期的に変化する正弦波の形をした電流なので、ベクトルや複素数で表現すると扱いやすいということですね。 納得いたしました。

その他の回答 (7)

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.7

今度はどうでしょう。

papashiroSooke
質問者

お礼

何度も送っていただき、有難うございます。 交流電流をベクトルとした場合、流れる方向がベクトルの方向ではないとすると、いったいどれが方向なのでしょうか? 川の流れをベクトルとみた場合、その流れている方向がベクトルの方向であるのと同じではないのでしょうか。 送っていただいた図は、交流を勉強すると必ず出てくるものですが、この赤い矢印が交流電流の向きということでしょうか?そうだとすると、この矢印は3次元空間のどの方向を向いているのでしょうか?

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.6

前回の回答に図をうまく添付できませんでした。 もう一度試みます。

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.5

交流のベクトル表示をいう場合、ベクトルの方向とは、電流の流れる方向ではありません。 いかにおおよその話を書きます。 添付の図を見て下さい。細かいところは無視しましょう。赤い矢印が左回りにぐるぐる回るとします。先端が上下します。その様子が右側のグラフです。 言い換えると、グラフを画く代わりに、赤い矢印を画いてもよいのです。 矢印の長さが電圧です。回る速さが周波数に関係します。 青い矢印は遅れてきた交流です。 矢印すなわち、ベクトルですね。

papashiroSooke
質問者

お礼

早速の回答を頂き、有難うございます。

  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1281)
回答No.4

交流ではコイルに電圧をかけると電流の位相が遅れて電源の力率が悪化する場合には進相コンデンサーを付けて位相を進ませて干渉することで電圧と電流が同じ位相になるようにします。 交流では電圧が実数に対して、電流が虚数(複素数)としてベクトルで計算すると便利です。 温度変化は実数なので無関係と思います。 これらが参考になると思います。 https://hegtel.com/fukusosu-keisan.html https://www.jeea.or.jp/course/contents/01152/

papashiroSooke
質問者

お礼

早速に回答を頂き、有難うございます。

  • edogawaai
  • ベストアンサー率22% (124/555)
回答No.3

個人的には 複数の、異なったスカラー要素を持った単位を ベクトルと思います 交流電流も立派な ベクトルと理解して居ます スカラー要素は、単純に 四則演算が出来ます たとえば、卵一つと人間一人では 合計 二つ と数えますが 本来、卵と人間で 合計出来るか と疑問が有りますね これは、古代のギリシャでも議論された事です スカラー計算は、唯の数と考えて 合計を認めていますが 卵と人間を、異なった要素として 認めるなら ベクトルの計算に成ります 交流電流は、大きさと 向きが有りますので 大きさと、向きは 足し算出来ませんね

papashiroSooke
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.2

交流電流は大きさと方向を持ったベクトルです。同じ数直線上を反対方向に行ったり来たりする温度変化もある意味ベクトルと呼べます。ベクトルは方向がある量ですので、質量(スカラー)のように単純加算ができません。

papashiroSooke
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。

  • OKWavex
  • ベストアンサー率22% (1222/5383)
回答No.1

ベクトル図や複素数を使うことと、交流電流そのものがベクトルかどうかは無関係です たんに要素で分けてベクトル図や複素数であらわすというだけです

papashiroSooke
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。

関連するQ&A

  • 高校物理「磁界ベクトルと磁気力の向き」について

     高校物理の「磁界」で H = F / m (H:磁界ベクトル、 F:磁気力、m:磁荷  ベクトルの記号の上の→が出来ないので省略しました。以下、記号はすべてベクトルを意味します。)  直線導線に電流を流したとき、電流の向きに右ねじを回す方向に磁力線ができ、その磁力線のある点の磁界ベクトル(H)の向きは、その点の接線方向t教科書にありました。つまり、ある点の磁界ベクトルの向きは磁気力の向きに一致します。  次に、電流が磁界ベクトル(H)から受ける力F' (私の教科書には力とありました。磁気力とか、磁気力の反作用とも書かれていませんでした。)は、フレミング左手の法則に従った向きと一致するとありました。    そこで、皆さんに質問したいのは以下の2点です。  (1)電流が磁界ベクトル(H)から受ける力(F')は、なぜ磁界ベクトル(H)の方向や磁界ベクトル(H)の反対方向(反作用で考える場合)と一致しないのか?  (2)電流が磁界ベクトル(H)から受ける力(F')の向きを考えるとき、この磁界ベクトル(H)は直線電流に電流を流したときに生じた磁力線のある点の磁界ベクトル(H)と同じなのか?  以上です。分かりにくい説明と図で申し訳ありませんが、分かる人がいましたら、教えてください。  よろしくお願いします。    

  • 渦電流現象についての質問です。

    電線の周囲に発生する磁界についての質問です。 無限に直線である導体に交流の電流を流した場合、導体の周囲に磁界が発生します。この磁界は、電流の変化の微分値に比例した値となると思います。 この磁界も交流波形であることから、直交して電界が発生すると思います。その発生した電界の部分に自由電子を持つ導体があると渦電流が発生し熱エネルギーとして消費されます。ココまでが正しいとして質問します。 渦電流を発生させる電界は、更に磁界を発生させる(これは、自由電子の有無による電流の有無は関係が無いのでしょうか?)即ち渦電流は、電磁波の原理でエネルギー伝達される現象と考えて宜しいのでしょうか? 渦電流の発生する電界は、回転ベクトル(rot)によるものと考えて宜しいのでしょうか? 回転ベクトルにおいては、どの点の電位が高いというのではなく、ある点において電界の強さと方向があるだけで、全体的にみると電位は同じであると表現しても間違いではないのでしょうか? また、電線からは大小は別として必ず電磁波が発生すると考えて宜しいのでしょうか?その電磁波を強く出力できるようにしたのが、アンテナってことなんでしょうか? 独学で電気理論を勉強しているので、意外と基本的なことが分かっていませんので詳しく教えていただけないでしょうか? 一杯書きましたが、宜しくお願いします。

  • 方向ベクトルの向きについて

    直線Lの方向ベクトルに向きは関係ありますか? どちら向きでもいいんでしょうか? お願いします。

  • ベクトルのこと

    つり合いの問題の解説でのことです。 ちょっとはしょりますが、 力F1とF2がありました。 問題の条件より向きは互いに反対なので F1ベクトル=-F2ベクトル また大きさは等しいので F1=F2 とありました ベクトルって方向と大きさですよね? 「F1ベクトル=-F2ベクトル」 これは大きさが等しく逆方向をあらわしてますよね? しかしそのつぎにわざわざF1=F2ってなってます。 なんか引っかかります。 僕なら、 力が等しく逆方向なので F1ベクトル=-F2ベクトル といっきにするか 方向と大きさ二つに分けて書くなら、 一番目に力が等しいと言うことをいって、つぎにベクトルは逆ですってするか 教科書みたいに一番目に方向のことかくなら、単位ベクトルの記号(傘みたいなやつ)をつかって純粋に向きのことを式に表したいって思います。 僕がへんな思いこみをしているのか、はたまたこの教科書に何か特別な意図があるのか、あどばいすよろしくお願いします<(。_。)>

  • 零相電圧と零相電流

    三相交流で一線地絡事故時に、なぜ零相電圧と事故電流の 向きが180°になるのか分かりません。分かり易く教えて頂きたいです。 ベクトル図等を用いて、解説しているサイト等があれば同時に 教えて頂きたいです。

  • 交流回路における電圧、電流の向き

    電験3種の理論を勉強していますが、頭が混乱してきたので質問させてください。 交流電源端子の電圧の高い側低い側、回路を流れる電流の向きは一方向ではなく 一秒間に周波数の回数、反転していると覚えています。 参考書では例えば三相交流電源のY接続では相電圧、相電流の向きを常に 中心から外に向かって書いてあるのはなぜなのでしょうか? 常に中心部の電圧が外側より高く、電流は電源から負荷へ流れているのでしょうか? 逆方向に反転することはないのでしょうか?

  • 回路 電流 ベクトル軌跡

    画像の回路で Rを変化させてもI(RL)=I(R)+I(L)は変化しない。()内は添字です。 電流源は角周波数ωの交流電源とする。 ωLとωCの関係を教えてください。 Rを0から∞に変化させた時、Jを実数としてI(RL)のベクトル軌跡の書き方を教えてください。

  • 電流と電子の移動

    混乱しています。 電流はプラスからマイナスに流れます。 電子はマイナスからプラスに移動します。 導線に電流を流した場合、発生する磁場の向きに沿って右手で握れば電流の方向がわかりますよね。 だとしたら左手で磁場の向きに沿って握れば電子の移動方向が分かるということですよね? もうひとつ もし電流の流れる向きをマイナスからプラスに変えた場合、経済的なこと意外で何か問題は生じますか?

  • アルミホイルの端での電流の向き

    ふと気になったので質問させていただきます。 ************************ *@@@@@@@@@@@@@@@@@* *@@@@@@@@@@@@@@@@@* * ←+ ----------→ - → * *@@@@@@@@@@@@@@@@@* *@@@@@@@@@@@@@@@@@* ************************ ↑アルミホイルだと思ってください。(*はアルミホイルの端っこ) +と-は電極だと思ってください。矢印は電流の向きです。@はスペースの代わりです。 アルミホイルなんかに電極を刺して電流流すと、2つの電極を通る直線方向には矢印の向きに流れるかと思うのですが、アルミホイルの端ではどのように電流の向きはどうなるのでしょうか?果たして端では電流は流れるのでしょうか?

  • ベクトルポテンシャルと磁界について

    このような問題があります 長さLの直線電流Iによって生じるベクトルポテンシャルと磁界を求めよ 設定は電流の流れる直線をz軸とするような円柱座標系を選び、P(r,ψ,z)におけるベクトルポテンシャルを求めてそれから磁界を求めるように解答に書いてあります。 ベクトルポテンシャルAzを求めるところまでは理解できたんですが、次の磁界を求めるところで、解答には「直線電流はz方向に流れ、かつ軸対称であることからAr=Aψ=0かつδ/δψ=0となる。μH=∇×AからHr=Hz=0となり、Hψは次式で与えられる。Hψ=・・・・」 と書いてあります。 まず、「直線電流はz方向に流れ、かつ軸対称であることからAr=Aψ=0かつδ/δψ=0となる」になる理由がわかりません。ベクトルポテンシャルはz軸成分のみなのでAr=Aψ=0になるところはわかるんですが、ψ、r成分は一様なのでδ/δψ=0のみですがδ/δrも0になるのではないでしょうか。 あと、次の問題では、「半径aの長い円柱ないを密度がJなる一様な定常電流が円柱の軸方向に流れているとき、この電流分布によって真空中に生じるベクトルポテンシャルおよび磁界を求めよ」という問題です。 その解答は「電流分布の中心軸をz軸とするような円柱座標系を選ぶと、電流密度の成分はz軸方向成分となる。ベクトルポテンシャルもz軸方向のみとなる。系の対称性からδ/δψ=δ/δzとなる」と書いてあります。このδ/δψ=δ/δz=となるのはなぜでしょうか。 そもそも系の対称性からある成分の微分が0になったり、上のように等しくなる意味が分かりません。 対称性や一様性から、どのような場合にある成分の微分が0になったり等しくなるのでしょうか。