• ベストアンサー

ベクトルのこと

つり合いの問題の解説でのことです。 ちょっとはしょりますが、 力F1とF2がありました。 問題の条件より向きは互いに反対なので F1ベクトル=-F2ベクトル また大きさは等しいので F1=F2 とありました ベクトルって方向と大きさですよね? 「F1ベクトル=-F2ベクトル」 これは大きさが等しく逆方向をあらわしてますよね? しかしそのつぎにわざわざF1=F2ってなってます。 なんか引っかかります。 僕なら、 力が等しく逆方向なので F1ベクトル=-F2ベクトル といっきにするか 方向と大きさ二つに分けて書くなら、 一番目に力が等しいと言うことをいって、つぎにベクトルは逆ですってするか 教科書みたいに一番目に方向のことかくなら、単位ベクトルの記号(傘みたいなやつ)をつかって純粋に向きのことを式に表したいって思います。 僕がへんな思いこみをしているのか、はたまたこの教科書に何か特別な意図があるのか、あどばいすよろしくお願いします<(。_。)>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

また大きさは等しいので F1=F2 の部分はいりませんね。教科書の著者がちょっとわかりやすく、と書きすぎただけでjoshin_poiさんは正しいと思います。単に貴方と教科書の著者との間で表現の違いから齟齬が生じてしまったのでしょうね。

joshin_poi
質問者

お礼

なるほど、やはりそうなのですね^^ 回答ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.2

>問題の条件より向きは互いに反対なので >F1ベクトル=-F2ベクトル この表現がおかしいのではないでしょうか。 「向きは互いに反対」ということだけを式にするのなら F1ベクトルの向き=-(F2ベクトルの向き) とすべきであって、これと「F1=F2」(大きさが同じ)とを合わせて、初めて「F1ベクトル=-F2ベクトル」が成り立ちます。

joshin_poi
質問者

お礼

やはりそうですよね、 回答ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 力のつり合いの式のベクトル表記に関する疑問

    ある物体に複数の力(F1, F2, F3, ... Fn)が加わっているとき,力のつり合い式は F1(ベクトル)+F2(ベクトル)+ .... +Fn(ベクトル) = 0 (1) というのは知っているのですが, 先日ある教科書に, 「ある物体に,2つの力(F1, F2)が働いていて,大きさはそれぞれ同じで向きは互いに逆方向に働いている.力のつり合いの式は F1(ベクトル) = F2(ベクトル) (2) であり・・・・・」 と書かれていました.でもこれって(1)の公式に照らし合わすと矛盾を感じます. 式(1)をベースに考えると,上記の問題の場合,力のつり合い条件は, F1(ベクトル)+F2(ベクトル)=0 (3) となるべき(つまり「F1(ベクトル) = -F2(ベクトル) 」)で,それぞれの力の向きは互いに逆方向ということは, F1(ベクトル)=F1 (4) F2(ベクトル)=-F2 (5) であるため,(3)式のFをスカラーで表した場合には, F1 = F2 (6) となる,が正解なのではないのでしょうか? スカラー表記では「F1 = F2」になると思いますが,ベクトル表記でなぜ「F1(ベクトル) = F2(ベクトル)」になるのでしょうか?(「F1(ベクトル) = -F2(ベクトル)」にならないとおかしいのではないでしょうか?)

  • 高校物理「磁界ベクトルと磁気力の向き」について

     高校物理の「磁界」で H = F / m (H:磁界ベクトル、 F:磁気力、m:磁荷  ベクトルの記号の上の→が出来ないので省略しました。以下、記号はすべてベクトルを意味します。)  直線導線に電流を流したとき、電流の向きに右ねじを回す方向に磁力線ができ、その磁力線のある点の磁界ベクトル(H)の向きは、その点の接線方向t教科書にありました。つまり、ある点の磁界ベクトルの向きは磁気力の向きに一致します。  次に、電流が磁界ベクトル(H)から受ける力F' (私の教科書には力とありました。磁気力とか、磁気力の反作用とも書かれていませんでした。)は、フレミング左手の法則に従った向きと一致するとありました。    そこで、皆さんに質問したいのは以下の2点です。  (1)電流が磁界ベクトル(H)から受ける力(F')は、なぜ磁界ベクトル(H)の方向や磁界ベクトル(H)の反対方向(反作用で考える場合)と一致しないのか?  (2)電流が磁界ベクトル(H)から受ける力(F')の向きを考えるとき、この磁界ベクトル(H)は直線電流に電流を流したときに生じた磁力線のある点の磁界ベクトル(H)と同じなのか?  以上です。分かりにくい説明と図で申し訳ありませんが、分かる人がいましたら、教えてください。  よろしくお願いします。    

  • 物理におけるベクトルについて

    「x軸を正の向きとする」とはどういう意味なのでしょうか? こうすれば機械的には解けるのですが、なんかもやもやしてしまいます。 また、力のつり合いなどの方程式を立てるとき、ベクトルのまま立てるのであれば必ず、左辺=0としなければならないのですか? 詳しい方、ご教授願います。。。

  • ベクトル

    こんばんは。 よろしくお願いいたします。 pベクトル=(2,1)のとき、pベクトルと同じ向きの単位ベクトルの成分表示を求めよ。 という問題で |pベクトル|=√(2^2+1^2)=√5 pベクトル/|pベクトル|=(1/√5)pベクトル=(2/√5,1/√5) と教科書に書いてありました。 何度もよんでも意味がわからず、困ってしまいました。。 これの前までは頑張って理解できました。 数学が苦手ですが、頑張りますのでこの問題を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 力のモーメントのベクトル積の表し方

    力学で習う力のモーメントの式はN=r*F(どの変数もベクトル)ですが、何故r*Fという順番で記述されないといけないのでしょうか? N=r*Fが定義されているのですか? もちろん上式を前提とするならば、N=F*rとしたらNの向きは逆になるってことはわかっています。 ご教授お願いします。

  • ターゲティングベクターについて

    ノックアウトマウスの、ターゲティングベクターを作る際に、 片方の相同領域を短くする理由は何ですか? またネオマイシン耐性遺伝子の向きが正方向で作成したもの、逆方向で作成したものがあるのですがこれはどうしてですか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 本当に困っています!!!!答えてください。

    本当に困っています!!!!答えてください。 物理の初歩的な質問です。わからなくて困ってます。 次の(1)から(4)のうち間違っているものを選択しなさい.ただし,間違っているものがなければ,「(5) すべて正しい.」を選択しなさい. [1] 力はベクトルなので,力と向きを持つ. [2] 運動している物体に働く力(の合力)は,物体の質量と加速度の積に比例する(等しい). [3] 力の向きは加速度の向きに平行である. [4] 力(の大きさ)の単位はN(ニュートン)である. [5] すべて正しい. [1] 1つの物体に複数の力が働いている.その合力がゼロの状態を,力の平衡という. [2] 物体に働く力の合力は,作用しているすべての力のベクトル和として表される. [3] 2つの力がつり合いの状態にあるとき,2つの力は必ずその大きさが等しい. [4] 3つの力がつり合いの状態にあるとき,3つの力は必ずその大きさが等しい. [5] すべて正しい. ある物体に2つの力が働いている.(1,√3)(-2,0) とする.このとき2つの合力と軸の正方向とのなす角を求めよ. [1] π/6 [2] π/3 [3] π/2 [4] 2π/3 [5] この中にはない. 次の3つの力が平衡状態であるとしたとき、その座標を求めよ。(1)(1,-2,3)N(2)(0,1,2)N(3)??? (1)(-1,1,5) (2)(1,-1,5) (3)(1,-3,1) (4)(-1,3,-1)

  • ベクトルに関する問題です。

    ベクトルに関する問題です。 次の図のような力が働いていたとき、 合力の大きさFとx軸に対する角度θを求めるとき、 どのように計算すればよいのでしょうか? 解説お願いいたします。

  • F=kxに関する疑問

    バネ定数kのバネを外力Foで引っ張った時の変位xを数式で表すと, Fo=kx  (1) ですよね.外力Fの向きと変位xの向きは同じなので,左辺と右辺は同じ符号になっていると思います. 一方で力のつり合いの式を考えます.例えば,壁を力Faで押したとき,Faと反対向きに反作用の力Fbが働きますよね.この関係を力のつり合いの式で表すと, Fa=Fb (2) ですよね. 式(2)からいえることは,左辺と右辺では力のベクトルが互いに逆であることだと思います.つまり,力のつり合いの式では,左辺と右辺の力の大きさは同じであるが,その向きは互いに逆ということですよね. ここで,話を元に戻して,バネ定数kのバネを外力Foで引っ張って,xの変位が生じた時を考えます.このとき,バネには復元力が働いているので,復元力をFkとおくと,Fkは Fk=-kx (3) となりますよね.復元力Fkはx変位した方向の逆向きに働くので,両辺の符号は互いに逆であっていますよね. ところで,外力Foとバネの復元力Fkの関係は,力のつり合いの式より Fo=Fk (4) ですよね.ここで式(3)を式(4)に代入すると, Fo=-kx (5) となってしまい,式(1)と異なります.なぜでしょうか??この考え方のどこが間違っているのでしょうか?

  • ベクトル場について

    ベクトル場が  (1) v(x,y)=yi-xj  (2) v(x,y)=-yi+xj    (vはベクトル、i,j は単位ベクトルです) で与えられているとき、(1)と(2)は同じベクトル場を表しているのでしょうか。 (2)のベクトル場は xy平面内で|v|=r  r ; 原点からの距離        vの向き ; 半径rの円周に沿って、反時計まわりの向き            θ ; vとy軸とのなす角 とすると v=(-rsinθ,rcosθ)     sinθ=y/r , cosθ=x/r    ∴v(x,y)=(-y,x) より              (2)のベクトル場は原点を中心とした円の円周方向を反時計まわりに向いたベクトルの集まりである事はわかりますが、 教科書では(1)のベクトル場も同じく原点を中心とした円の円周方向を反時計まわりに向いたベクトルの集まりとなると書いて図示してあります。 なぜ(1)のベクトル場がそのようになるのか教えて下さい。 (2)のx成分=-y ∴y=-x よって(2)のx成分=yとすると (2)のy成分=-x となり、結局これは(1)式である。という事でよいのでしょうか? (1)と(2)の発散はどちらも0となる事より同じベクトル場を表しているようにおもわれるのですが…。