• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:しめ縄用に、青刈り・乾燥等、教えてください)

しめ縄用に青刈り・乾燥等、教えてください

gonciciの回答

  • goncici
  • ベストアンサー率26% (283/1054)
回答No.1

近所の人に聞いた話です。 普通に作っている田んぼの一画を、 まだ青い時期に刈って陰干しをします。 日の当たらないところにしまっておけば大丈夫でしょう。

minami_h
質問者

補足

刈る時期は、いつ頃が良いのでしょうか? 遅くとも穂が出る前だとは思うのですが、 草丈も出来れば長い方が良ですよね。 でも、何回か参加したのですが、 あまり太くない方が扱い易かった様に思いました。 陰干しは、外の日陰で雨の当たらない場所なら良いのでしょうか? 期間は?、その後は室内ですね。 私のところでは、平年だと梅雨明けは7月20日頃、・・・ですが、 最近は、カラ梅雨ぎみで、逆に20日過ぎから雨続き易いです。 (穂が出るのが、7月末か8月始めで、中頃までに開花受粉かな) そうすると、私のところでは、7月20日頃ですかね?青刈りは・・・?

関連するQ&A

  • しめ縄はどうして注連縄と書くのですか?

    こちらでしめ縄に関する質問を拝見して、初めてしめ縄を注連縄と書くことを知りました。 どうして「注連縄」と書くのだろうと思って調べてみたのですが、 「注連縄の豆知識」や他のサイトを見ても、「しめ縄は注連縄とも書く」という記述ばかりで なぜ注連縄と書くようになったのか、その由来がわかりません。 注連はしめとは読まないので当て字のような気がするのですが、 由来をご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 〆縄の編み方について

     今まで頼んでいた〆縄職人さんが、高齢と後継者不足の為今年から作らなくなってしまいました。ホームセンターでも買えるのですが、細くて日本製じゃないのです。来年は自分で作ろうと思い、いろいろとHPを検索したのですが、詳しく載っていないのです。どなたかご存知の方、アドバイスお願いいします。

  • しめ縄

    正月のしめ縄を神社にもって行きませんでした。 どうしたら、よいでしょうか。

  • 注連縄についてです。

    今年初めて、自分たちの手で注連縄をつくろうと思っています。 しかし、わからないことだらけなので教えてもらいたいです。 1.藁をぬらす理由 2.もち米の藁を使うほうが良い理由 3.藁をたたく理由 1つでもわかる方は1つでもうれしいので、教えてください。 お願いします(・ω・)

  • 神社用注連縄(しめなわ)について。

    静岡県内の神社用注連縄製造・販売店を御存知の方お知らせ下さい。県内に無ければ、近県のお店でも結構です。

  • 仏壇にしめ縄

    お正月になるといつも気になるのですが、実家ではお正月に、仏壇にもしめ縄を飾ります。 神棚にするように、横に長い形の縄に飾りをつけ、上部に張ります。 それって、おかしくないですか? 確認したわけではないですが、近所や親戚の間では、それが習慣になっているようです。 神仏習合の風習なのか、それとも単なる勘違い? あるいは、日本全国には、そういう事が多く行われているのでしょうか? 私は、いずれそういう飾りをする立場になったら、自分ではやりたくないのが本心です。 しかし、もし親戚の者などに何か言われたらややこしくなるな、とも思ったりします。 時期を逃した質問ですみません。

  • 門松としめ縄

    いつもしめ縄だけをしているのですが、門松もいいかなと思っています。両方やらないといけないのでしょうか? それとも、門松だけでもいいのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • しめ縄の処分

    こちらのカテで正しいのかわかりませんが、皆様のお宅ではしめ縄の処分はどうされてますか? 「正しい処分の方法はこうだ」というのではなく、皆様がどう処分されているか教えていただきたいです。

  • しめなわ作り

    今年はしめ縄を作りお正月を迎えたいのですが わらをどのように束ねるのでしょうか? 出来るだけお店にあるような大きなしめ縄が作りたい おしえて下さい。

  • 紙で作るしめ縄

    困っています!! 紙で作るしめ縄の作り方を知りたいです!! 縄でなく紙になります! サイトや本があればよろしくお願いいたします!