- ベストアンサー
- 困ってます
ガス給湯器とは。
風呂はガス風呂釜で炊き台所はガスコンロです。(プロパン) 1. お風呂を沸かすガス給湯器とは、台所に設置してある瞬間湯沸器を大きくしたものということでしょうか。 もしそうだとしたら屋外で湯を沸かすので、真冬に水道管が冷え切っていたらガス代が非常にかかる気がします。予め水を保温しておき、それを沸かす機能はないのでしょうか。 2. 現在、台所は瞬間湯沸かし器を使っていますが、ガス給湯器をつけたら台所も給湯器から湯を出す方法に切り替えるのが一般的ですか。
- 1buthi
- お礼率91% (6119/6719)
- 回答数4
- 閲覧数208
- ありがとう数8
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4
- nijjin
- ベストアンサー率26% (4126/15290)
1.大雑把に言えばそうです。 保温に関しては湯沸しとお湯を保温するための容器として300リットルや400リットルのタンクが必要になります。 構造が複雑になるので値段が上がります。 それに、電気で行うエコキュートは深夜電力で沸かすのでタンクに保温する形式になっていますがガスに深夜料金などは無いのでそういった仕組みのものがありません。 着火後に予備的に水を温め効率を上げたタイプ(エコジョーズ)というのはあります。 現実的にはコチラになるでしょう。 2.1つで風呂と台所を賄えるタイプの給湯器はありますが すでに台所に給湯器があるのなら、お湯のための配管は通ってないと思います。 風呂だけでなく台所への配管工事も必要になるので費用が余計にかかります。 一般的には風呂+台所と2つあるところも珍しくはありませんし必ず1つにする必要がある訳でもありません。
関連するQ&A
- 停電時ガス給湯器は使えない?
地震で停電した際 オール電化では不便なのでガス(プロパン)のほうが良いという人がいました。 しかしガス給湯器も電気が配線されているので停電時は使えないのでは? ガス炊飯器やガスコンロはOKだけど、という人もいてなるほどと思いました。 やはり停電したらガス給湯器(お風呂など)は使えなくなってしまうのでしょうか? (昔の瞬間湯沸かし器は別として)
- ベストアンサー
- 電気・ガス・水道
- プロパンから都市ガスにかえるため ガス給湯器とガス台を取り替えることに
プロパンから都市ガスにかえるため ガス給湯器とガス台を取り替えることになりましたが、給湯器は24号が今ついていますが ほとんど風呂か台所1箇所か2箇所でしか使いません、工事の方が20号で十分ではないかと言われますが、20号と24号では同じ使い方でもガス代は変わるものですか、給湯器は24号のほうがどうゆうわけか1万円ほど安いのですが、長く使う上でどちらを買ったものか迷っています、よろしくお願いします
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- 混合水栓からのお湯はり。
現在、我が家では浴槽の湯を沸かすのはガス風呂釜です。 ガス給湯器を取り付けたら、混合栓の蛇口からお湯を出して浴槽に満たす、追い焚きとしてガス風呂釜で温度を上げる、という計画ですがその方法は問題ないですか。 蛇口からお湯はりを行うと20型でどれぐらいの時間がかかりますか。 そして、よくわからないのですが、蛇口のサイズは決まっているのでガス給湯器が16型でも20型でも出るお湯の量は同じではないでしょうか。
- ベストアンサー
- 電気・ガス・水道
その他の回答 (3)
- 回答No.3
- tenteko20
- ベストアンサー率44% (855/1924)
>予め水を保温しておき、それを沸かす機能はないのでしょうか。 保温とは違いますがエコジョーズというタイプの給湯器はガスでお湯を沸かした後の排熱で沸かす前の水を加熱することで水温を上げて沸かす構造でとても熱効率の良い給湯器です。 通常の給湯器よりは割高ですがお勧めです。
質問者からのお礼
ありがとうございました。参考になりました。
- 回答No.2
- okvaio
- ベストアンサー率31% (1004/3236)
>1. お風呂を沸かすガス給湯器とは、台所に設置してある瞬間湯沸器を大きくしたものということでしょうか その通りです。 >屋外で湯を沸かすので、真冬に水道管が冷え切っていたらガス代が非常にかかる気がします 水道管が冷えていることでは、大きくは変わらないでしょう。 屋内設置型もありますが、煙突を設けることになります。 ガス代は、大型になりますので上がると思います。 >予め水を保温しておき、それを沸かす機能はないのでしょうか。 深夜電力を利用した電気式のものはありますが、ガスは一般的なものは ないと思います。 >2. 現在、台所は瞬間湯沸かし器を使っていますが、ガス給湯器をつけたら台所も給湯器から湯を出す方法に切り替えるのが一般的ですか その通りです。台所、洗面所、お風呂場の3カ所です。 http://www.oyu-trouble.jp/database/2012/08/post-32.html
質問者からのお礼
ありがとうございました。仕組みが知りたかったので図が役立ちました。
- 回答No.1
- dragon-man
- ベストアンサー率19% (2328/11926)
1.原理的には同じですが、機能や機構が複雑で大がかりです。基本的に風呂への給湯、追い焚き、台所などの複数の蛇口への給湯が可能です。事前にそのための配管をしておく必要があります。基本的には家を新築したときに工事しておきます。 どちらも水道水は同じ配管から供給されますから、水道水の温度は同じで、予熱はしません。 2.そうでなければ給湯器に切り替える意味がありません。しかし屋外の給湯器から台所への配管が必要で、そのための配管工事が必要になります。建物によっては大工事になります。
質問者からのお礼
ありがとうございました。うちの場合は費用がかさみそうです。
関連するQ&A
- ガス器具の買い替えの目安
我が家では主に、小型ガス瞬間湯沸器とバランス風呂釜を使用しているのですが、買い替えの目安はどの様なときがよいでしょうか?正常に燃焼しているかどうか確認する窓越しに、異常な燃焼が見えたとか、火の付きがおかしいとか、風呂の沸き上がりに時間が掛かるとか…?詳しい方よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 電気・ガス・水道
- ガス給湯器風呂を現在使用していますが、エコ給湯を、、、
ガス給湯器風呂を現在使用していますが、電気エコ給湯も考えています。 現在のガス給湯風呂は、保温もついているようなんです。 で、もし、電気給湯に買えた場合、現在の風呂がもっている保温効果は持続できるんでしょうか?(風呂釜は、現在のまま換える気はありません)。 ※心配しているのは、電気に変えた場合、ただ単に、冷えた風呂釜に、電気で沸かしたお湯を入れるだけなら、早く冷めるんじゃないか?とか考えるとガスのままほうがよいのかな?とか考えたりします。 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- ★ ガス給湯器の電源は抜いて平気ですか?
現在、団地タイプの賃貸住宅に住んでいます。 ベランダにガス給湯器があるんですが、待機電力を抑えるため、コンセントを抜いておきたいのですが問題ないでしょうか。 (以前蓋を開けて型番をみようとしたらガス臭かったので怖いです) 今の家はお風呂と洗面所・台所がガス給湯器を使用しています。 温度設定出来るような室内リモコンはなく、蛇口でお湯と水を自分で調節するタイプです。 以前の家は台所は瞬間湯沸かし器・お風呂は追い炊きができ、 ガス代は高いときで1ヶ月2,000円前後でした。 引っ越してから4,000円以上になってビックリしました。 せめて電気代だけでも節約したいです>< ご存知の方教えて下さい!
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- 新しく買った電子レンジを使うとガス給湯器の電源が勝手に切れてしまいます。
長年使った電子レンジが壊れてしまったため、電子レンジを買い換え古い電子レンジがあった所に付け替えました。アースもつないでいます。出力1000Wインバーターでターンテーブルのないタイプです。ところが、電子レンジを使うといつも家のガス給湯器の電源が勝手に落ちてしまうのです。 給湯器はガスを電気で制御するタイプで、湯温設定や自動でのお風呂のお湯張り・追い炊きなどのできるもので、台所・お風呂・洗面所などに給湯しています。コントローラーのひとつは台所に、ひとつはお風呂の中に設置されています。もう14年も使っているものです。勝手に切れた後スイッチを入れてみると温度設定などが初期状態になっています。 家のブレーカーは50Aですが台所と電子レンジ用コンセントとお風呂はまた小さなブレーカーで別れていますし漏電防止用のブレーカー(?)もありますが何も作動していません。 ガス給湯器が切れてしまう原因は何が考えられるのでしょうか。 給湯器の故障ですか。 この電子レンジの不具合はないのですか。 何をどうすれば問題なく電子レンジと給湯器を使うことができるのでしょうか。 とても困っていますし、電気のことは火事などの不安があります。 どなたか良い知恵をお貸しください。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- ガス風呂釜から異音
費用の都合で、システムバスにはできないのでリフォームに留めました。 そのため屋外にガス給湯器をつけましたが浴槽に手動で給湯して、追い焚きしたい場合は以前から使っているガス風呂釜で行っています。 ところがガス風呂釜で炊いている最中にウォーンという唸り音がしてかなり不快です。 給湯器の取り付けをしてから発生するようになりました。 風呂釜は工事の2ヶ月前に壊れたので新調してありうなり音はしていませんでした。今回は給湯器の取り付け単独工事なので風呂釜の配管等はそのままで何も手を付けませんという説明だったのでうなり音は工事とは関係ないと思うしかありません。 業者は寒い時期は目の回る忙しさだと聞いていたので今は遠慮しています。 うなり音の解消に向けて自分でやってみることがあれば教えて下さい。
- ベストアンサー
- リフォーム・リノベーション
- ガス給湯器の取り付け時のガス工事と水道工事とは
ガス給湯器の取り付け工事について、教えてください。 ガス工事とは、ガス管から給湯器までのガスの接続工事や給湯器の取り付け、 水道工事とは、水道管から給湯器までの配管と給湯器からキッチンやお風呂までのお湯の配管工事の事を言うのでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- ガス給湯器の消し忘れ
お風呂・洗面所・台所の3つで同じ ガス給湯器を使用していますが、 消すのを忘れて出かけてしまいました。 型番がわからず、 防止機能(自動的にOFFになる)がついているのか どうかわかりません。 お風呂はスイッチひとつでお風呂がたけたり、 お湯を入れたりできる機能がついており、 給湯器は外についています。 ガス会社に連絡した方がいいのでしょうか?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 凍結によるガス給湯器の修理について
先日お風呂場の給湯器から水漏れがあり、不動産に連絡してガス屋さん(ガス給湯器の為)に見てもらったところ凍結による破損との事でした。 去年の夏頃に引っ越して初めての冬なのですが、雪の多い地域で特に寒い時期はマイナス2桁まで下がり、入居する際にも「凍結しやすい」「前の入居者も水道管を破裂させていた」「水抜きは必ずしないとすぐ凍る」等、注意は受けていました。 実際12月に入ってからは、台所に濡れたふきんやスポンジを置いておくと朝にはカチカチに凍ってしまう程です。 念を押されていた為、入居の際に受けた説明通りの手順で、水抜きは毎日欠かさず行っていました。 先日お風呂にお湯を貯めようと水を出したところ、水は出たのですが、給湯器に貯まるハズが脇や下の部分から水が漏れだしてしまい、使えなくなってしまいました。 ガス屋さんが給湯器を修理の為に持ち帰ったのですが、その際給湯器から浴槽につながっている、追いだき用のホース(?)も完全に凍っていた様で、中から氷が出てきていました。この分だと給湯器の中も凍っているなとガス屋さんは話していました。 また、給湯器を外してみると給湯器と同じサイズ穴が空いていて外が丸見えの状態になっていたのですが、これは普通の状態なのでしょうか? ガス屋さんの話によると、この物件はここ10年で4,5回は給湯器の凍結で修理しているとの事で、お風呂場をストーブ等で温めなければいけないと言っていました。(この辺の話は初めて聞きました) この場合、ガス給湯器の修理費用を負担する必要はあるのでしょうか? また、水抜きをしていても凍ってしまい、破損してしまうのであれば、今後も凍結→修理の繰り返しになってしまうと思うのですが、何か良い対処法は無いでしょうか? 冬の間中、無人のお風呂場をストーブを温めるのは灯油代も馬鹿になりませんし、ちょっと考えられないです…。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
質問者からのお礼
ありがとうございました。よくわかりました。