• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:晩年の親の言葉に涙したことはありますか?)

晩年の親の言葉に涙したことはありますか?

19800923dの回答

  • 19800923d
  • ベストアンサー率17% (44/250)
回答No.10

こんばんは^^ 私は、母が19歳の時に産まれた子でして、自分の母はまだ元気なのですが、 夫は6人兄弟(姉も有り)の5番目なので、 義理の母が、私の祖母とあまり変わらない年代なのです。 その義母が痴呆になり、私は、 自分が働いてる時間はデーサービスにみて貰いながら、 独り暮らしの義母の家に通って面倒をみていました。 深夜に夫が帰宅して、義母の家に泊まる時間に交代して自宅に帰り、 自分の家の事をしたり、ペットの面倒をみたりして、 また朝食の時間までに義母の家に、食事を持って行き、 三人で朝食を食べて、夫を送り出し、 デイサービスの迎えが来るまで義母と過ごす。 それから夕食を準備して、義母の家を出て会社に行きながら買い物をする。 (お買いものしている時間や食事wp作る時間を、一人で待てないので^^;) こんな毎日が続いて、私は体の疲れから、 心もスッカリ疲れていました。 義母がグループホームに入れる事になり、 私には、仕事が休みの日休息したり、 仕事帰りに買い物したり出来る毎日が訪れました。 入居した義母に、私は3ヶ月くらい会いに行きませんでした。 一生懸命に笑顔を絶やさないで接していて、 仲良く楽しく接しているように、周りには見えていたと思いますが、 周りの人や自分自身が思っている以上に、 私は疲れ果てていて、 入居後の義母に会いに行く元気は、どうしても出なかったし、 お世話している期間に、「あ~こんな毎日、、、イヤだな。。。」と と、自分でも知らないうちに、 すごく思っていたのだと思います。 3ヶ月過ぎて、義母のお世話になっているホームに初めて行きました。 (夫は毎週末に行っていました) 私の夫以外の、自分の娘も息子も、分からなくなっている義母が、 私を見て涙を拭いながら、 「毎日、毎日、あんた(私)の事ばっかり考えてたんだよ(>0<) 何処行っちゃったんだんべ~? 今頃、何してんだんべ~?・・・って」 と言いました。 私はその時に、なんだか涙がこぼれて止まりませんでした。 これ以上、ドウにもしてあげられない。 自分の生活や体が、やっぱり大切に思ってしまう自分がいて、 「ごめんね」という思いがしました。

fs64vvz
質問者

お礼

19800923dさん、お礼が遅くなって申し訳ありません。 お姑さんにそんなに尽くしたとはご立派の一言に尽きます。 今回のご回答の皆様の中にもそのような方がおられましたが、シングルマザー歴15年の私には到底想像できる世界ではありません。 切ないですね・・・ でも、介護は自分の身体ありきですから、ある程度仕方ないことなのかもしれないと皆様のご回答を読んで思いました。 そして、親が子どもを恋しがって泣くのは、それくらい孝行した証なのだと思うことにしました。 19800923dさんは精一杯されたと思います。 父はこの秋急激に悪くなったものですから、まだ私もセンチメンタルになっている余裕があるのですが、これがやはり何ヶ月何年と続くとやはり本当の身内でも身体が辛くなってくると思います。 それでも後悔はしたくない、割り切りも必要、といろいろ考えました。そんな中で、19800923dさんのご回答を読んで、一緒に泣くのもまたありだなと思えました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 親の言葉に傷ついた。

    父親に言われた言葉に傷ついて、 この先、母親の介護と父親の老後の事を考えると、 どう気持ちを持ち直していこうかと思っています。 母が体が徐々に不自由になっていく難病になってしまいました。 診断されてから、半年ほど病院を変えたり、 食事療法をしたりと、父と母で二人で頑張ると言っていましたが、 この先の事を考えて、 私たち子供もそれぞれ自立して家庭を持っているので、 不自由さが増して大変になるまえにと、 介護申請をして、介護保険を使えるようにしました。 ケアマネが決まり、サービスを受けるための 担当者会議があり、住宅改修、ケアプランなど、 慌ただしく行われ、介護申請をした私が、 責任者となって進めていました。 父は介護保険の事をよくわかっていなかったので、 家に様々な人が来て担当者会議があったりを とても嫌がり、会議に参加しなかったり、 知らんぷりをしたりしていました。 やっとひと段落したら、 私が言った、些細な言葉に苛立ち、 「うるさい!もう来るな!帰れ!」と 睨み付ける目で言いました。 その言葉は刺すように私の心をえぐりました。 ただ、寝起きが大変な母のために、 リクライニングの椅子を買ってあげたら、 それに対して、「楽するから病気になる」と父が言ったので、 私が「すぐ文句言うんだね」と言ったことがきっかけでした。 父はとにかく何に対しても文句を言います。 もともと自分の考えが正しいと思うところがあるので、 考えを改めることはないのですが、 介護の件は父は望んでいたわけではなく、 私が勝手にしたと思っていたようです。 担当者会議に参加してと言っても、 「なんでそんなもんに参加しなければいけないんだ」と そっぽを向いていました。 私は母の病状に戸惑っていると思い、 父の態度も最初は黙認していました。 しかし、ケアマネから、一緒に暮らすお父さんが 知って行かなければいけないのでといって、 参加してもらうように頼みました。 それが苛立ちの元でした。 母からは、お父さんの暴言を許してあげてと言われましたが、 その時は傷ついて泣き、辛かったのですが、 気にしないようにしました。 その後は父は何もなかったかのようにしていたので、 忘れたように私もしていました。 しかし、先日また暴言を吐かれました。 母のケアプランが今のままでは足りなくなり、 新しい施設を探し、下見をして 母に話に行った時です。 最近は母の事で大変になって来たと言って、 長時間の外出もできないと言っていたのですが、 私たちにもっと実家に顔を出すようにと言われても、 なかなか頻繁には実家に行けないので、 行政のサービスを考えていたのですが、 その話の時に、父は色んな文句や 親戚の悪口のようなことをずっとしゃべっていました。 私も時間のない中来ているので、 父の文句や悪口を聞き流すのも疲れて、 「親戚のことは悪く言うもんじゃないよね」と言ったら、 父は急に怒り出し、 「うるさい!親に説教をするな!」といら立ち、 「親に説教するようなら、もう来ないでくれ!帰れ!」 と言い出し、 「世間話にはなしていることに、イチイチ反応して 説教じみたこと言ってくるな!」と言い続けました。 母も泣きだしたので、 私も反抗しても仕方ないと思い、 「私はそんなつもりで言ったわけじゃないけど、  私も時間がなく説明不足だったかもしれないから  嫌な言い方下みたいでごめんね」と謝りました。 でも、父は「親に説教するな」と言い続けました。 母の話しでは最近、文句が多いけど、 否定すると機嫌が悪くなるから、同意していると言ってました。 気難しい性格が母の介護のストレスで増してきているのが分かります。 でも、私が介護の件で動かなかったらもっと大変になっていたし、 主治医との話しに同行したり、 色々してきたのに、些細な言葉でキレてくる父に傷ついています。 遠方に住む兄が帰省するときには父は気を使って、 頼らないようにしています。 同じ市内に住んでいる妹は、子供がまだ小さく、 幼い子を連れてくると父に懐いているので、 妹が来ると子育てで疲れているだろうと優しくしています。 私は夫の両親と同居していて、子供もいますが、 もう中学生と小学校高学年で手もかからないので、 介護の件では一番動けるので、 私が動いて来たし、何かあると頼られていました。 さかのぼれば、子供のころからきょうだいのなかで、 私はしっかり者で頼られていたけど、 しっかりしていると言葉もはっきりしてくるせいか、 「性格がきつい」と言われ傷ついてきました。 しっかりしているから、親も頼るのに、 それにこたえて動いてきたのに、 傷つけられます。 父が言うように、もう実家に行かなければ 傷つくこともないのでしょうが、 母の状況は今より良くなることはなく進行していくので、 もっと大変さが増えていきます。 今は鬱もなりかけているようです。 父のストレスが、私に向かって来て私を傷つけます。 でも、放っておいてしまうと、もっと大変になるのは 目に見えています。 傷つけられても、やらなければいけないことはあり、 心が折れそうな中、どうしていけばいいのかと思っています。 親に傷つけれても、気持ちを持ち直していく術を知りたいです。 放っておくや、近づかないなどは現実的ではありません。 やるべきことはしなければいけないので、 苦しいのです。 他のきょうだいは私のように傷つくことは言われません。 兄は遠方なので頼れませんが、 妹は私の行けない時には、小さい子を連れて実家に行ってくれます。 母の病状はどんどん悪くなっていっています。 でも、新しいことを取り入れようとすると、 父がとたんに機嫌が悪くなります。 今はケアマネから、ショートステイなどある施設のデイサービスを受けることを 進められていますが、 父が反発して私に暴言を吐いて来そうで、 気持ちが沈みます。 親の介護と、老人性暴言にどう向き合えばよいのでしょうか・・。

  • 親孝行しようかと思うんですが・・・・・

    どんな親孝行をしたら 喜んでもらえるのでしょうか? 母親も父も 足がふじゅうなので 旅行にも連れていけません お金もないのでどうしたら 喜んでもらえますか? 歳は 74歳です 皆さんの親にしてあげたこと または してもらってよかったことを お聞かせください よろしくお願いします^^

  • 親孝行とは?

    私は44歳、既婚者、息子は高校三年、一人っ子です。 父は73歳、母は、66歳です。 父は会社経営から一線を引き、すごく老けました。 私自身、親孝行が出来ていないなーっと思っています。 どころか、いまだに金銭援助をしてもらっています。 私から、息子を思うと、産まれてきてくれて、こんな自分を親にしてくれただけで 親高校です。(現在は、大学受験、反抗期がかさなり、ケンカばかりですが) 父の日、母の日、誕生日、結婚記念は必ず、贈り物をしていますが、 私もはたらいているため、なかなか覗くこともできません。 みなさん、意識して親孝行されていますか?

  • 親孝行

    最近、少し気になったことがあるので皆さんの意見をお聞かせ下さい。 両親が亡くなった時「自分は親孝行を沢山したから、親孝行を したかについては足りないと思っていない、後悔していない」 と、感じることはあると思いますか? 自分でも少し答えは出ているのです。 多分そんなことはないと思うのです。 ただ、だとしたらどこまで親孝行をすれば、両親が亡くなった時を 後悔することなく迎えることが出来るでしょうか? そういう事って、やはり不可能なのでしょうか? わたしは現在28歳で未婚、当然子どももいないのですが 同世代の人達は、家族を持ち温かい家庭を築いていると思うのです その人達に比べればわたしは当然親不孝だと思うのですが かといってわたしが結婚して家庭を持ってもそれで親孝行が足りる とは到底思えないのです。 皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • 親孝行できていない気がします

    親孝行できていない気がします こんにちは。22歳の男です。私はこれまで親孝行できてこなかったような気がします。高校時代には少し不登校気味になってしまったときがあったし、つい最近では 新卒で入社した会社をわずか2ヶ月で退職(退職勧奨をされて)してしまった。かなり心配をかけてきたと思っています。ただ、入社式当日に父・母・祖父母に今まで育ててくれた感謝の気持ちを込めて手紙を渡したことは 少し親孝行できたかなとは思いますが・・・ 会社で沢山給料を稼いで親に家をプレゼントしてやることが夢でしたが、転職活動が上手くいかない現状を見ると 不可能に近いです。 いつも元気でいることが親にとって最高の親孝行だとは思ってますが、そのほかにどんな親孝行がありますか?

  • 親孝行って

    こんにちは。 高校生の男です。 最近友達のお父さんが亡くなったり、おじさんが亡くなったり、身近な人が亡くなっていきます。 まだ両親は元気なのですが人はいつ死ぬか分かんないなと思って親孝行がしたいな~って思っているのですが、実際親孝行って何なんでしょうか? いなくなってから有難さが分かるって言うじゃないですか。 多分はっきりコレ。っていうのは無いのでしょうが、皆様の意見を聞いてみたいなと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 親孝行・・・何ができる?

    こんにちは。23歳、♀です。 今年社会人になりました。 社会人になり、お世話になった両親に今のうちにできるだけ親孝行をしたいと思っています。 というわけで、初任給では両親にプレゼントを買い、食事にも連れて行きました。 父の日、母の日には花を贈りました。 「親孝行はしすぎる事は無い」「親を亡くしてから後悔しても遅い」といった事はよく聞くので、私も両親が元気なうちに出来る限り親孝行をしようと思っています。 でも、自分がしている事を見ると、何か買ってあげたりおごってあげたり、そんなのばっかりです。お金やもの?の事ばっかりで逆に嫌らしいかな・・とも思ってきました。 いくら社会人になったっていっても、親の方がお金は持っているわけだし。もちろん気持ちの問題ですが。 お金で何かをする以外に、親孝行の方法って何があるんでしょうか。 実家暮らしなら料理を作ったりetc...したいのですが、残念ながら一人暮らしで家も遠いので、なかなか帰れません。 みなさんの経験談や、アドバイスがありましたらお聞かせください。

  • 具体的に、親孝行とは何でしょうか?

    私は関東に住んでいる、30歳既婚です。2歳の男の子の母です。 実家は九州です。頻繁には帰れません。 いろいろと、揉め事が絶えない家庭ではありましたが、所帯を持ち、自分が子供を生んでみて、まだほんの少しですが、親の大変さを知りました。 私を育ててくれた親には、今、改めて感謝しています。 私が親の近くにいて、孫の顔でもみせてやれるようなら、もっと親孝行も出来たのかもしれないのですが、、、。 親不孝な事に、遠くに来てしまった私です。 そんな私に出来る親孝行って、何だろう?、、、と最近考えます。 同じ経験のある方、私の父、母の世代の方、ご意見をお願いします。

  • 親孝行について

    親孝行について 33歳の独身男で、現在両親と暮らしています。 去年の6月に熱海旅行をプレゼントする事で親孝行をしました。 両親ともとても喜んでくれたのですが、 自分としてはイマイチしっくりこなかった感じがあります。 なんて言ったら良いかわかりませんが、 自分が直接できる何かの方が良いかなと思うのですが、 生きている事や、幸せになる事という当たり前の事はさておき、 皆さんはどんな親孝行をされているのでしょう? あと、最近ですが、時々親の事を思っては涙する事が多いです。 もともと情緒不安定な部分があるのでそれも否めないのですが、 親が死んでしまった時の事を考えたりしてしまう事があります。 こういうのって可笑しいでしょうか? 読んで頂き、有難う御座いました。

  • 結婚と親孝行

    結婚と親孝行 皆様にお聞きしたいのです。 老いていく両親のそばを離れて相手の家に嫁ぐことは親孝行でしょうか。 親は子の幸せが一番だというのはわかります。 親が倒れる等の大きな事ではなくても、最近どこの調子が悪いとか、転んだとかの時にさっと様子を見にこられる距離にいたいと思うのです。 結婚してはそれは叶いません(私たちの場合) それを気にする私は結婚するべきではないのでしょうか。 未熟者ですみません。