• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:英語についての質問(過去形))

母の学士号の有無が仕事探しに影響した理由

このQ&Aのポイント
  • 母は学士号を持っていなかったため、仕事を見つけるのに苦労しました。
  • 母は今でも学士号を持っていないため、仕事探しに影響があります。
  • didn'tの使用は、過去の出来事を表現するためです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9757/12148)
回答No.1

>My mother had trouble getting a job because she didn't have a bachelor's degree. 「母は学士号を持っていないため仕事を手に入れるのに苦労した。」 >という文章なのですが、she didn't have a bachelor's degree としてしまうと、その時は持っていなかった(今は持っている)という解釈にならないでしょうか?なぜdidn't が使われるのか教えて欲しいです。 ⇒いいえ、これは時制の一致規則で、主節のhad に合わせて、ここ(従属節)でもdidn'tという過去形になっているだけで、「その時は持っていなかったが、今は持っている」という解釈にはなりませんので、ご安心を。 この文の言っていることは、ただ「苦労した時点で学士号を持っていなかった」ということだけを表しており、「その後学士号を取ったか取らなかったか、今も苦労しているのかどうか」などには一切関知しない表現です。

wxw
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.3

My mother had trouble getting a job because she didn't have a bachelor's degree. のbecause以下は、自分の母親が過去に仕事を得るのに苦労した理由を述べているので、仕事を得ようとしていた当時の状況だけ書けば良く、didn't have a bachelor's degree とするのが適切と思います。現在どうかはこの文ではわからないし、またそれを示唆しなければならない理由もありません。 母親が現在も学士号を持っていない場合、それをはっきりさせるためにもし because she doesn't have a bachelor's degreeとすると、文としては現在(も)学士号を持っていないことが過去に就職で苦労した理由になってしまい、おかしな文になります。 この文がもし、 My mother regrets that she haven't got a bachelor's degree because she trouble had a job in the past. みたいな文ならおかしくないと思います。

wxw
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

「その時は持っていなかった(今は持っている)」と解釈してほしいなら, she didn't have a bachelor's degree  +at that time  +in her twenties  +when she lived in Japan など,「過去の時を示す尾ひれ」をつけるんじゃないですかね。

wxw
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 添削お願いします

    Actually, my mother had trouble getting a job due to she do not have bachelor degree. Because many companies look for people who has it. 大卒と高卒の違いの話の続きです 「実際、母は学士号を持っていないため仕事を得るのに苦労していました。なぜなら多くの会社が学士号を持ってい人を求めているからです。」 *Becauseを2文目で使用するので一文目の<理由>をdue to で表してみました。 こちらの英文の添削をお願いします。

  • 4年制大学の定義とは?

    海外の大学に通っています。就職の募集要項でよく「4年制大学卒業」というのが条件になっているのを見るのですが、それは、bachelor、(または、degree)(学士号)を持っているかどうかを問われているのでしょうか?海外の大学だと普通は3年でbachelorまたは、pass degree(普通学士)、4年でhonours degree(優等学位)が取れますよね? どちらとも「4年制大学」という規定に適応しているのでしょうか? どなたかご存知の方、ご回答よろしくお願いします。

  • 学位とか、学士とは(bachelor degree)

    学位とか学士とよく聞きます。いったいどういうことを学位、学士と呼ぶのでしょうか。。。(ばかですみません、) 大学を卒業すれば学士なんでしょうか?それともなにか試験をうけて 合格する必要があるのでしょうか。 いま 外国人に、(Do you have bachelor degree or master?) ときかれていて。私は短期大学を普通に卒業しただけなのですが。。 わかりやすく説明おねがいします・

  • 英語文章問題

    She asked him for ( A ) money, but he didn't have ( B ). この(    )に入る語句は A. some B. any でいいでしょうか?教えて下さい。お願いします。

  • 英語 

    jiro,s mother didn't have a umbrella so she could not go home. she called her son and asked him whether he could bring her it . he took it and hands her at the station. she said him thank you. この文でおかしいところを直してください 解説もお願いします。

  • 過去形と過去完了形の違い

    If she didn't fall down, she might win. If she hadn't fallen down, she might have win. もし彼女が転ばなかったら、勝てたかもしれない 2つの文は同じ意味ですが、過去のある一点を指しているので、過去完了形ではあまり表現しませんか? 過去完了形は何らかの状態が継続していたことを表すので... もし表現として使えるなら、どのように使い分けるか教えていただきたいです。

  • 英語発音について

    次のURLの2012年3月26日(月)の例文の発音ですが、 Kotobuki taisha is when a woman quits her job because she's getting married. http://stepup.yahoo.co.jp/english/daily/index.html?hd=20120326 私の耳には、quits her job と聞こえないのですが、皆さんはどうでしょうか?お教え下さい。

  • 英語 問題

    答えが合っているか見てください。 間違ってたら何故違うのかも教えて欲しいです。 すべての問題の訳もできれば・・・ ・()do you think will win the race? 1 How 2 Who 3 Whose 4 Whether→2 ・The plant is dead. Maybe I () it more water. 1 should have given 2 should give 3 had given 4 give→3 ・We had a great time last night. You (). 1 should come 2 ought to have come 3 had come 4 could have come→4 ・It didn't rain after all, so I () my umbrella with me. 1 need have taken 2 needn't have taken 3 took 4 would take→2 ・These magagines must not (). 1 be thrown away 2 be thrown 3 throw away 4 throw→1 ・Try to avoid () soap in your eyes. 1 not getting 2 not to get 3 getting 4 to get→4 ・Frank asked me () anyone about the matter. 1 not talking 2 not to talk 3 not telling 4 not to tell→2 ・誰がその仕事に適任だと思いますか? () do you think is apt for the job?→Who 以下はわからなかった問題です ・Do you have a cellphone? =I wonder ()()()a cellphone. ・I'm sorry that she changed her plans. =She ()()() her plans. ・I was surprised that it rained. =I didn't expect ()()(). ・あなたはぜひ休息をとるべきです I insist on () taking a rest. ・あなたの助けのおかげで私は宿題を終わらすことができた His help () me to finish my homework. ・彼は電車を乗り間違えたのかもしれない He ()() taken the wrong train. ・She (to/to/not/ought/have/the salt/added) theb soup. ・What do(advise/do/me/to/you)? お願いします。

  • アメリカ大学院と日本の大学

    初めまして。 自分でいろいろリサーチしているのですが、行き詰まり、経験者の方達の意見を聞けたらと思い投稿させて頂きました。宜しくお願いいたします。 私は日本の短大を卒業しております。現在日本の4大の3年次(通信教育)に編入し学士号を取ろうと考えてます。卒業後はアメリカの大学院で修士号を取る事を決めてます。 そこで気になるのがアクレディデーションのことなんですが、日本の大学を卒業していれば Bachelor's Degreeを獲得した事になるのでしょうか?それとも卒業した大学によって学士号と認可してもらえないず入学許可が下りない事などあるのでしょうか? 大学の入学資料にはBachelorではなく、『学士(マネジメント)の学位が与えられます』と書いてありました。 大学にも何度か電話して問い合わせたんですが、アメリカの大学院へ進学した生徒の前歴がないらしく『大丈夫だと思います』としか言われません。『日本ではどの大学を卒業しても学士号として海外に通じるよう文部科学省で決まってます』とも言われました。でも実際に認可するのはアメリカのアクレディテーション会社な訳ですし。。。 私の心配しすぎなんだとは思うのですが、大学が小さい事と通信教育だという事、更にこれからお金と年数をかけて行く大学なので無駄にしたくありません。アメリカの大学院に通じると言う事を事前に知って安心して編入したいんです。どうかアドバイスお願い致します。

  • 英語の質問です。これはどういう意味ですか?

    on the other hand it would be stupid if i wouldnt attend a distance university to get the degree with so little effort to get a good job and as i said on sunday if i have a nice job at a language school i probably wouldnt go to a normal university thats all