銅焼きなまし品のロット処理とナマシの結果について

このQ&Aのポイント
  • 銅焼きなまし品のロット処理について、ナマシの結果が異なる場合の対応方法について教えてください。
  • 銅焼きなまし後の硬度40~60に対しナマシを施した際、結果が異なる場合、ナマシの業者はどうすべきか検討しています。
  • ナマシのノウハウに基づき、結果が異なる条件ではナマシを行わないことも考えられますが、再度のナマシや平均値による判断など他の方法もあります。
回答を見る
  • 締切済み

銅 焼きなまし品のロット処理

焼きなまし後の硬度40~60に対しある条件でナマシをした n=5の結果が54,56、58,60,62であった場合ナマシの業者さんは如何するのでしょうか。 ➀ナマシのノウハウがあるのでこんな結果が出る条件ではナマシはしない。 (2)再度ナマシをする。出来るんですかね。 ➂5個の平均が58だから合格とする。 (4)データのMax,Min62と54を省いた残り3個の平均値が58だから合格にする。 (5)? 宜しく。

みんなの回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1334/2245)
回答No.1

JIS C1020(無酸素銅)、JIS C1100(タフピッチ銅)、JIS C1201(りん脱酸銅)を参照すると、調質に応じて機械的特性値や硬さの数値が規定されていますが、O材(焼きなまし材)については硬さ(ビッカース)の規定がありません。 JISのような標準規格がないとすれば、焼きなまし処理後の硬さについては、取引当事者間の協定によって判定するしかないと思います。 とはいうものの、熱処理業者さんは、処理する銅材の素性(成分、機械的加工履歴)などを管理できないと想定されるので、硬さの保証ができない可能性も大きいと思います。 まずは、処理する銅材の素性についてトレーサビリティーを確保するように条件を整え、複数ロットの材料に対して焼きなまし処理を行い、その結果の硬さのバラツキを考慮して、協定(判定基準)を作るような手順を踏むことをご検討になったら如何でしょうか。 なお、銅材の焼きなましは、酸化防止を講じてあれば、複数回行うことは可能と思います。

supinyothachan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 焼きなましの繰り返しは出来ますか。 鋼の焼き入れの繰り返しをできることは知ってましたが。 宜しく。

関連するQ&A

  • SUS440Cの焼き鈍しについて

    知恵を貸していただきたいです。 外周に高周波焼き入れ済のΦ4の丸棒にM2のタップを切りたいのですが、そのままでは下穴も開きません。 そこで高周波加熱機を使い、局部のみ焼き鈍しを行い加工を行なっています。 ですが焼き鈍しの条件が安定せず、タップが数十本持つ時もあれば1本目で終わるときもあります。 また、焼き入れ無しのSUS440Cでは欠損なく加工出来てます。 条件と致しまして SUS440C 高周波焼き入れ(浸透深さ片肉1mm)HRC55程度 M2x深さ7mm(食い付き4Pロールタップ) 下穴Φ1.85 同期タップ機能付きNC旋盤にて加工 現在タッピングペーストを付けてます。 高周波加熱機にて赤くなるまで過熱し、銅の受け板に置いて常温(25℃)にて冷却。 100A~250A、3~10秒まで試し、一番良いと思われる条件(径がΦ5にM3で条件を出しました)で加工してもその周辺で試してもタップが持ちません。 以前250Aで10秒で焼き鈍しを行なって加工したときは端面でセンタードリルが粉砕する(端面にはキズも入らず)ようになっていたので焼き鈍しをかけすぎると(冷却方法かもしれませんが)逆に硬くなってしまうようです。 条件というよりも根本的にやり方が間違っているような気もします。 皆様お忙しいとは思いますがご教授頂ければ幸いです。 皆様、回答が遅れ申し訳ありません。 当方海外在住なもので国営ネットが破綻しておりました。 今回の加工するワークですが外径に高周波焼き入れの入ったセンタレスシャフトを購入し追加工を施すといったもので、焼き入れ前にめねじをあけるというのは無理なのです。 今回色々な条件を試し電流値、時間のデータを取り、本社で硬度を測定したところ、一番良い物で40~45HRCが出ているとの事。 (ちなみに周波数は374kHzでしたがここは調整箇所なのでしょうか?) ですが同じ条件で再度焼き鈍しを行なった所タップが持たず・・・ 正直常温空冷で焼きが入ってしまうとは思いませんでした。 確かにまっかっかになるまで焼くとかなり硬い印象を受けます。 中量生産で安定させる上手い方法はないかと思案中です。 追信 メッキありのシャフトとメッキ無しのそれとではやはり焼き鈍しの条件は変わってしまうのでしょうか? ちなみに硬質クロムメッキで膜厚5~10μm程度です

  • 熱鍛品の表面硬度は焼入れ後の表面硬度に影響するの…

    熱鍛品の表面硬度は焼入れ後の表面硬度に影響するのか? お世話になります。 熱鍛品(S40C)を加工後、高周波焼入れをしているのですが、 熱鍛品の表面硬度は焼入れ後の表面硬度に影響するのでしょうか? と言うのも、同じロットの熱鍛品を焼ならしし、HB160とHB190の 2種類用意し、同じ条件で高周波焼入れした結果、 HRCで3ポイント差がありました。(N=20個平均) 素材硬度低→焼入れ硬度高という反比例の結果でした。 ちなみに、焼入れ硬度は焼戻しをしていない状態で測定しています。 いままで、焼入れ前の硬度が焼入れ後の硬度に影響するという 認識がなかったので、今回の結果が素直に飲み込めません。 ご教示頂きたく、よろしくお願い致します。

  • float.h のテスト結果がおかしい

     float.h  をテストするため、次のようなプログラムを作りました。  float.h に書かれている値が書き出されると思ったのですが、少し値が違います。  FLT_MAX と DBL_MAX の値が違っています。本当にこのヘッダファイルを読んでいるかと思い、 #define FLT_MAX 3.4e+3f    と変更すれば、 Max= 3.400000000000000000E+03 と出てきます。  一致しない原因は何でしょう。  コンパイラはルネサスのHEWで、CPUはH8/3052です。 *** float.h *** #define FLT_MAX 3.4028235677973364e+38f #define FLT_MIN 1.175494351e-38F #define DBL_MAX 1.7976931348623158e+308 #define DBL_MIN 2.2250738585072014e-308 *** プログラム *** sprintf(str," float :%ldBytes Max= %.18E Min= %.18E\r\n", sizeof(float), FLT_MAX, FLT_MIN) ; Put_str(str) ; sprintf(str," double:%ldBytes Max= %.18E Min= %.18E\r\n", sizeof(double), DBL_MAX, DBL_MIN) ; Put_str(str) ; *** 結果 *** float :4Bytes Max= 3.402823466385288600E+38         Min= 1.175494350822287500E-38 double:8Bytes Max= 1.797693134862315700E+308          Min= 2.225073858507201400E-308 *** まとめて整理 ***  元の原稿は比較し易いように縦に数字が並ぶように書いているのですが、 ここに書き込むとずれてしまいます。 #define FLT_MAX 3.4028235677973364e+38f         Max= 3.402823466385288600E+38  FLT_MIN に比べ有効桁数が多いのが気になる。  同じ有効桁数で区切っても ...567 と ...466 とでは誤差が大きい。    FLT_MAX 3.402823567 7973364e+38f       Max= 3.402823466 385288600E+38     FLT_MIN 1.175494351e-38F #define FLT_MIN 1.175494351e-38F         Min= 1.175494350822287500E-38  四捨五入なら分かる。 #define DBL_MAX 1.7976931348623158e+308         Max= 1.797693134862315700E+308  最後が8と7で違う。しかし、DBL_MAX は8バイトで表せる値に対して四捨五入したために7が8になったと考えれば納得出来る。 #define DBL_MIN 2.2250738585072014e-308         Min= 2.225073858507201400E-308  ピッタリ合っている  宜しくお願いします。

  • インコネル718の時効処理条件について

    インコネル718については時効処理を730℃で16時間実施し、引張強度・硬度等を向上させますが、この処理条件(温度と時間)は連続した一定のものである必要があるのでしょうか?例えば、やむを得ない中断(停電)により、時効処理中に炉冷した場合、再度規定の条件で昇温し、残りの時間を時効処理した場合、耐食性を含め、素材に与える影響はあるのでしょうか?

  • javaプログラミングについて!

    ただいまjavaプログラミングの勉強をしております。 そこで数字を複数回入力させ、-1を入力すると終了し、その数字の最大、最小、平均を出力するプログラムを作っているのですが、 public static void main(String[] args) { int max = 0; int min = 100; int sum = 0; int count = 0; Scanner sc = new Scanner(System.in); System.out.println("正の整数を入力してください"); int n = sc.nextInt(); while (num01 != -1){ System.out.println("正の整数を入力してください"); sum += n; n = sc.nextInt(); count++; if(max < n) max = n; if(min > n) min = n; } System.out.println("入力された整数の最大は" + max); System.out.println("入力された整数の最小は" + min); System.out.println("入力された整数の平均は" + sum/count); } } このようなプログラミングが作れたのですが、たとえば30と10を入力したときに 最大10 最小-1 平均20 と表示されてしまいます。色々試行錯誤してみたのですが、改善されなかったため質問させて頂きました。原因と解決方法を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 銅の焼鈍し

    銅(無酸素銅)を焼鈍ししたいと考えています。 一般的な温度と保持時間、冷却方法をご教授 していただけないでしょうか? その他アドバイスも宜しくお願い致します。

  • プログラムが間違っているようなのですが

    ファイルからデータを読み込み、そのファイル内のデータの最大値・最小値を求めるプログラムを作ろうとしているのですが、実行結果が 最大値:0 最小値:0 となり、max2とmin2にうまく値が入っていないようなのです。 main関数にsub_main;を追記してみたりと色々試しているのですが、うまくいきません。 ファイルの読み込みがうまくいっていないのでしょうか。 もしくはポインタの使い方がまずいのでしょうか。 ファイルの内容は 20 40 30 ・ ・ ・ という感じの、不規則な数字の羅列で、今は10個入っています(データ個数が分からない場合も考えているのですが・・・)。 プログラム初心者なので難しいことはあまり分からないですが、助言を頂ければ嬉しいです。 #include<stdio.h> int sub_main(int *tensu,int *max,int *min) { int i=0; FILE *fp; fp = fopen("11.txt","r"); while(fscanf(fp,"%d",&*tensu)!=EOF); { for(i=0;i<10;i++) { if(*tensu+i>*max) *max=*tensu+i; if(*tensu+i<*min) *min=*tensu+i; } } fclose(fp); } main() { int max2=0,min2=0; int *max=&max2; int *min=&min2; printf("最大値:%d\n最小値:%d\n",max2,min2); }

  • C言語で勉強中(max,min)の出し方

    C言語で勉強中(max,min)の出し方 maxまで表示が正しく出るようになったんですが、minでは終了時に入力の-999が表示されます。 今後、平均まで出るようにと考えているのですが、未だにminで思考停止中です。何がなんだかわかりません。どなたか、お助けください。 #include<stdio.h> main(void) { float cm,kg,m,bmi,max,min; int nin; cm=kg=nin=0; max=0; min=-0; printf("身長(cm)と体重を入力してください。\n"); while (cm=250,kg=200){ scanf("%f %f",&cm , &kg); max=min=cm; if(cm>max) max=cm; if(cm<min) min=cm; if(cm == -999 ||kg == -999) break; /*-999で終了 */ nin ++; m=cm/100.0 ; /* Mに変換 */ bmi=kg / m / m; /* BMIの計算 */ printf("身長%5.1f ",cm); printf("体重%5.1f ",kg); printf("BMI値%7.1f",bmi ); if(bmi>=25) printf("肥満です。\n"); if(bmi<18.5) printf("低体重です。\n"); if(bmi <25 && bmi>=18.5) printf("**.* \n"); } printf("総人数%d\n",nin); printf("最大身長%3.1fcm",max); printf( "最低身長%3.1fcm",min); return 0; }

  • エクセルでのグラフ作成について教えて下さい。

    下記のような、各条件5回測定した結果の、max、min、averageとA~Cの3条件をまとめた表があります。さらに、同様のデータが1週目~4週目の4つあるとします。 この表を、グラフ化しそのグラフから各週ごとにピボットテーブルのようなタブを切り替えて表示させるようにしたいのですが可能でしょうか? グラフは、縦軸は数値、横軸は各条件(A~C)にしたいです。 ※各条件5つのデータのmax,min,averageとの表にしていますが、5つの生データに対してでも構いません。 (1週目) --------------------------------------- 条件A   条件B  条件C max 500 600 550 min 350 400 600 average 450 500 570 ---------------------------------------- また、エクセルの表やグラフ作成のテクニックを詳しく勉強したいのですが、 お勧めの本がありましたら紹介して下さい。 宜しくお願いします。

  • n人の教科ごとの最高点、最低点を求めるプログラム

    n人の教科ごとの最高点、最低点を求めるプログラム C言語で、タイトルのようなプログラムを作成しています。(n≦100) 教科は国語、数学、英語の3教科です。 作る際の条件として、最高点と最低点を同時に求める関数minmaxを一つだけしか作れません。 入力例) % ./a.out number of persons: 3 Japanese Math English No.1: 90 80 70 No.2: 71 91 81 No.3: 82 72 92 min score: 71 72 70 max score: 90 91 92 現在、構造まで習いました。その知識をもとに以下のようにプログラムしました。(ただ、教科ごとの最高、最低点を求める部分は代表して国語の点の最低点を求める部分だけ載せました) #include <stdio.h> #define MAX 100 struct score{     int jpn;     int math;     int eng; }; void minmax(struct score, int, struct score *, struct score *); main(){     struct score s[MAX], min, max;     int n, i;     printf("number of persons: ");     scanf("%d", &n);     printf("Japanese, Math, English\n");     for (i = 0; i < n; i++) {         printf("No.%d: ", i+1);         scanf("%d %d %d", &(s[i].jpn), &(s[i].math), &(s[i].eng));     }     minmax(s[MAX], n, &min, &max); <------------(☆)     printf("min score: %3d%3d%3d\n", min.jpn, min.math, min.eng);     printf("max score: %3d%3d%3d\n", max.jpn, max.math, max.eng); } void minmax(struct score s[], int n, struct score *minscore, struct score *maxscore) {     int i, max, min;     for (i = 1, min = s[0].jpn; i < n; i++) {         if (min > s[i].jpn) {             min = s[i].jpn;         }     }     minscore->jpn = min; (以下略) } しかし、これをコンパイルすると、 「(☆):パラメータの型1が関数宣言と一致しません。」と出ます。 どこがおかしいのでしょうか、どなたか教えてください。