• 締切済み

銅の焼鈍し

銅(無酸素銅)を焼鈍ししたいと考えています。 一般的な温度と保持時間、冷却方法をご教授 していただけないでしょうか? その他アドバイスも宜しくお願い致します。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数16

みんなの回答

  • Ivane
  • ベストアンサー率73% (141/193)
回答No.1

こんばんは。 銅の熱処理に関しては、現場では、タフピッチ銅(炉内雰囲気を除く)の熱処理を標準として考えてよいと思います。 タフピッチ銅のように、Cu2Oが含まれていると、水素を含有する還元性気体の雰囲気では水素脆弱を起こします。 しかし、無酸素銅はCu99.99%の純度と工業的にはもっとも純度が高く、かつCu2Oを含みませんから、400℃付近以上での水素脆弱を起こしにくいと言えます。 常温でのさまざまの加工による応力ひずみ解消には、150℃~250℃でも行われますが、通常の完全焼きなましは400℃~600℃で1時間~30分が標準です。 なお、650℃で行うと言うリポートもありますが、600℃と650℃では、引張強度、ビッカース硬度等の機械的諸特性の特別な有意義さはありません。 焼きなまし後の冷却時間は、酸化雰囲気で加熱した場合は、水中に投入するような冷却速度が望ましいと思います。酸化膜を形成しない還元雰囲気では徐冷で良いといえます。 雰囲気に関しては、還元雰囲気よりは、真空、低酸素分圧、不活性ガス雰囲気が酸化膜を形成しにくいので望ましいと思います。酸化膜を除去することを前提とすれば還元雰囲気(つまり大気中での加熱)でもかまいません。 尚、厳密には無酸素銅でも雰囲気中の水素の存在は極力禁忌します。 ただし、機械的、物理的特性を考慮するとこの範囲では無いので、自身なしです。

KAKUHAN
質問者

お礼

Ivane様ありがとうございました。 大変詳しく書いていただき、大変ためになりました。 また質問させていただくかもしれません そのときは、よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 銅の軟化焼鈍について

    板厚1.5ミリの無酸素銅を筒状に巻いた製品に軟化焼鈍を行いました。焼鈍の方法は、大気中にてガスバーナーで銅が赤くなるまであぶり、空冷にて冷却するというものですが、想定したほど軟らかくなっておりません。今以上に軟らかくすることは可能でしょうか。加熱時間、温度等ご教示下さい。

  • 無酸素銅 C1020の焼鈍条件について

    熱処理に関して無知でありますので、分かる方、ご教授願います。 現在、無酸素銅(C1020)1/2H 35μmの銅箔を使用していますが、これを真空炉によって焼鈍、軟化させようと考えています。 その焼鈍条件として、下記?~?を考えていますが、もし同じような事を経験された方がいれば、下記方法に関してご意見お願いします。また、焼鈍処理に関する参考書等があれば、教えて頂けませんでしょうか。 ?銅の酸化防止の為、炉内を真空(約1×10^-5 torr)引き。 ?所定の圧力に達したら銅の軟化温度200℃(日立電線HPより)まで炉内温度 を上昇させ、銅箔を加熱する。  ?常温まで冷却する。

  • 銅パイプの焼鈍

    銅パイプΦ80*t2.3*2000(C1220T-1/2H)を 部分的に、たとえば途中を200mmだけ焼鈍できるのでしょうか。 高周波焼鈍は可能でしょうか。 御教授願います。 該当パイプを部分的にO材にするときの温度、時間等 条件を教えていただけると助かります。

  • 銅の焼鈍について

    銅の焼鈍を行いたいのですが、方法、条件等詳しい事がわかりません。 材質はリン脱酸銅です。書籍には焼き鈍し温度が315650℃とだけ記載されており、時間と温度の関連、急冷が必要であるか等不明な点が多かったです。 なにか知っていることがあれば教えてください。 宜しくお願いいたします。 材質はリン脱酸銅、形状は全長15mm程度です。 数量は多いです。 よって炉の使用を考えております。 酸化防止方法等も知っておれば教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • SUS316・・・MC加工歪み対策の焼鈍について

    SUS316のマシニング加工時の歪み(反り)の対策として 焼鈍(アニール)をしようと思います。ワーク形状は 17*26.8*394、平面度0.01、平行度0.02で形状も複雑です。現在は荒加工が終了していますので次工程で 行なうつもりです。適切な温度、保持時間、冷却方法 がありましたら教えて頂けないでしょうか? 焼鈍は日常的に行なっていますが、あまり大きな効果がないようにも思います。加工方法等、御助言がありましたら重ねて御願い致します。

  • 無酸素銅の導電率及び軟化温度について

    いつもお世話になっております。 現在、無酸素銅(C1020)の導電率及び軟化温度について調査しております。 無酸素銅(C1020)の調質別の導電率及び他の金属との導電率を比較している 資料及びサイトを探しております。 また、無酸素銅(C1020)の調質別の軟化温度及び他の金属との軟化温度を 比較している資料及びサイトについても探しております。 自分でのヤフーやグーグルで探してみましたが適当なものが見当たりません でした。 上記資料及びサイトについての情報提供の方よろしくお願い致します。 以上

  • 無酸素銅(C1020)の軟化温度と別の接合方法

    無酸素銅(C1020)のパイプ形状同士をロー付するのですが 先日 真空ロー付したところ ローの仕上がりは良かったのですが 無酸素銅の母体が手で力を入れると曲がってしまいました。 ? 色々調べた結果 無酸素銅の軟化温度よりローの溶解温度の方が   高い事は解りましたが   無酸素銅の軟化温度が何時から始まるのか解りませんので教えて下さい。   (軟化温度のグラフを探しています) ? また、ロー付後 母体(無酸素銅)が曲がらない為にも   真空ロー付や高周波 しくは 別の接合方法でも構いませんので   教えて下さい。

  • spccの焼鈍し温度と保持時間について

    spccの焼鈍し温度と保持時間について 一般冷間圧延鋼板であるspccの焼鈍し温度と保持時間を教えていただきたいです. JISのハンドブックを拝見したんですが,記載されていませんでした. spccの板を圧延で薄くするので,残留応力や残留ひずみを取り除くために焼鈍しを行います. 回答のほど,よろしくお願いします.

  • 低中炭素鋼の高周波焼きなましについて

    誘導加熱の素人です。教えてください。 一般論になりますが、通常の熱処理炉を使用する場合、焼きなましや歪み取り焼鈍では冷却速度が処理後の硬度を決める重要な要素となり、一定の炉冷時間が不可欠ですよね。最近弊社にて、とある部品で一部のみを高周波焼きなまししようとしておりますが、当然炉冷時間などなく、そのまま空冷すればよいと設備メーカーから言われています。これって「焼きならし」に過ぎず「焼きなまし」の本来の目的である「鋼を柔らかくする」という目的とズレているのでは?と感じるのですが、私の理解は正しいのでしょうか?教えてください。

  • ぐにゃぐにゃ手で曲げれる銅パイプのサイズは?

    カテ違いでしたらすいません。。。 銅パイプの使用用途は。、、 飼っている熱帯魚の水槽の温度を下げるため 水をくみ上げエアチューブを通り銅パイプにつないで その銅パイプで保冷材をグルグル巻いて冷却するのが目的です 先日ホームセンターに見に行ってきたんですが 外径6.25mmで肉厚が大体1.5mmくらいのがありました それでは少し硬くてとても手でグニャグニャ。。。とはいかなさそうです 銅パイプを扱ってる方いましたらご教示ください