• ベストアンサー

江戸城の名称。

hue2011の回答

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.4

舞鶴城というのは、鶴が舞う形をした建築物だからそういうのであって、型の名前であり固有名詞ではありません。雲龍型だとある横綱のことをいってもその横綱名ではないのと同じです。 千代田城というのは千代田という地域にあるからそういうのであって、江戸城も江戸にあるからそう呼ぶわけです。まあ正式名称としては千代田城だと思います。フォーカスが狭いですから。「日本国政府」と呼ぶ場合と「霞が関」と呼ぶ場合の違い程度です。 太田道灌がつくったばかりのころは平山城と言っており、これは平山つまり小高い丘に作ったから軽くそういったものです。この時代には住民がいたことはいましたけど、都市部でもなんでもない農村でしたが、家康が赴任して都市計画をたて整備し出したとき、この一帯の地域を江戸と呼びましたので、江城とか江戸城と略称し始めたのです。 名前がはっきりするほど、進化しているということになります。 舞鶴城というのがいちばんおおざっぱでどうでもいい上固有名詞ではありません。平山城は状況を言っただけでありアイデンティティはありません。 江戸城は役割をいったもので、千代田城は明確に場所までいったものだということになります。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 うまくまとめてくださったので、おおよそのことは分かるのですが、今一つしっくりこない箇所があります。 できれば教えていただけませんか。 1.「千代田城というのは千代田という地域にあるからそういうのであって」ということは、 家康が入部したころ、千代田という地名があったのですか。 続いてのご説明で「家康が赴任して都市計画をたて整備し出したとき、この一帯の地域を江戸と呼びましたので、江城とか江戸城と略称し始めた」とあります。 2.「太田道灌がつくったばかりのころは平山城と言っており」とのことですが、私の記憶では、平山城という名称は、城郭研究が進んで城を分類するときに、付けた名前だった気がします。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 江戸城を指すことば

    江戸城を指すことばとしては (1)江戸城 (2)千代田城 (3)舞鶴(ぶかく) ということばがあります。 これらはどういう時に使われていたか教えてください。

  • 江戸幕府が江戸に置かれた理由

    こんにちは 徳川家康が、江戸幕府を江戸に置いた理由を 知りたいのですが なぜか、ご存知の方いらっしゃいませんか? どうぞ、よろしくおねがいします><

  • 水戸徳川家の城

    江戸城は千代田城とか舞鶴とかの呼称があります。 水戸徳川家の城は何かこれに類する呼称がありますでしょうか?

  • 【江戸幕府】徳川家康の江戸幕府は当時は伏見幕府と言

    【江戸幕府】徳川家康の江戸幕府は当時は伏見幕府と言われていて、江戸幕府と言われるようになったのは後世って本当ですか? いつから伏見幕府から江戸幕府と呼ばれるようになったのか教えてください。

  • 江戸幕府が江戸に置かれたわけ

    外国の友達に、「徳川家康の家は京都にあるのに、なぜ江戸幕府は江戸に開かれたのか?」と聞かれました。答えられませんでした。(^^;)どなたか教えてくださいませんか?私としては、京都の勢力から離れるためかな、と思ったのですが・・・。よろしくお願いします。

  • 江戸中期以降の江戸幕府内では「四郎」か「時貞」か?

    【質問】 “天草(益田)四郎時貞”は、江戸中期以降の江戸幕府内では何という名前で知られていたのでしょうか? 「四郎」か「時貞」か、どちらだったのでしょうか? 徳川実記では『四郎時貞』、細川家の記録では『益田四郎』だったそうですが、 江戸中期以降の江戸幕府内では、「四郎」か「時貞」か、どちらの名前で知られていたのでしょうか? 島原の乱で出てきた“天草(益田)四郎時貞”という人物は、江戸中期以降の江戸幕府内では、一般的に、「四郎」か「時貞」か、どちらの名前で知られていたのでしょうか? “天草(益田)四郎時貞”という人物は、江戸中期以降の江戸幕府内では、「四郎」か「時貞」か、どちらの名前で、また、何という名前で知られていたのでしょうか? “天草(益田)四郎時貞”という人物は、江戸中期以降の江戸幕府内では、“四郎”か“時貞”か、どちらの名前で、また、何という名前で知られていたのかを教えてください。

  • 【日本史】徳川家の江戸幕府の江戸時代がずっと続いた

    【日本史】徳川家の江戸幕府の江戸時代がずっと続いた長続きした最大の理由を教えてください。

  • なぜ徳川家康は江戸に幕府を開いたのですか?

    なぜ徳川家康は江戸に幕府を開いたのですか? 江戸がなぜ候補に上がって決定された?

  • 【徳川幕府】江戸城の鬼門は寛永寺だそうですが、裏鬼

    【徳川幕府】江戸城の鬼門は寛永寺だそうですが、裏鬼門はどのお寺ですか?

  • 江戸幕府について

    お世話様です、私は歴史の事は教科書のうろ覚えしか知らない者です 先日暇なときにふと思いついたのですが、どうして徳川は江戸に幕府を作ったのでしょうか。 元はと言えば江戸は豊臣時代に異動を命じられた場所後には大都市になりますが当時は未開の場所晴れて天下を取った暁にその場所に留まって幕府を開くのは如何な物なのかと疑問に思いました。出身地である三河・所縁の多い尾張・大御所の住んだ駿府・はたまた強引に大阪へ乗り込むという手もあるかもしれませんが徳川は動かずに江戸に幕府を開きます。 江戸に根付つつあるので動きたくなかった、京都から離れるのを良しとした、のちの大都市江戸のインフラから見てここに大都市を作ってやろうと言うフロンテァスピリットにあふれていたなど考えましたが良く解りませんどなたかお詳しい方教えて下さいませ