• 締切済み

結婚生活20年経過する妻が相続する不動産の権利

私(65歳男)には先妻(病死)との間に2人の子供(35歳長男と30歳長女、それぞれ別居)がおります。私が50歳の時再婚し、現在は夫婦2人で生活しております。 私には今住んでいる土地付一戸建住宅(A)と、ある程度の現金類(B)を所有しております。子供2人と現在の妻との関係はよくありません。この先、私が先立った場合、『正式な(入籍した)夫婦生活を20年継続した時、夫が亡くなった場合、不動産類(A)は全て(100%)妻が相続する』法律が間もなく成立するということを新聞で見ました。ただし、現金類(B)は今まで通り、妻と子供で所定の割合で相続すると理解しております。ただ、この法律が成立したというニュースはまだ流れていないようです。この法律の真意と成立する見込みの有無について教えていただけないでしょうか。もし、成立している又は成立しようとしている場合、何という法律なのでしょうか、併せて教えていただければ幸いです。

  • 相続
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8023/17148)
回答No.3

だいぶ誤解があるようです。 私が説明するよりも法務省が開設を作っていますので紹介します。 http://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00222.html 法律は2018年7月6日に,民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律(平成30年法律第72号)として成立し,2018年7月13日に公布されました。しかしまだ施行はされていません。遅くとも2020年7月13日までには法律が施行されます。 いくつかポイントがありますが,あなたの気にしていそうなところでは 1.(配偶者短期居住権)改正法では,あなたの妻は,遺産の分割がどのように決まるとしても,あなたが死亡してから6か月は今の家に居住する権利があります。その後は遺産の分割が確定するまでは居住する権利があります。もちろん遺産の分割で家の権利を相続すれば,ずっと居住する権利があります。 2.(配偶者居住権)今までは家の所有権がなければ,法律的に居住する権利は確保されていませんでした。しかし改正法では家の居住権が所有権と分離されて,別々に相続できることになりました。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6270/18683)
回答No.2

その法律を使うよりも https://osd-souzoku.jp/konin20nen

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

>ただ、この法律が成立したというニュースはまだ流れていないようです。 相続法 平成30年7月6日に成立、当月13日公布されています。 ちなみに書かれている内容の改正は無いです。 1.婚姻生活が20年以上で、 不動産所有者が、婚姻相手の配偶者に贈与をした場合、 今までは、特別受益分となっていたのが、 遺産分割対象にならなくなります。 なので、贈与した不動産を除いた遺産でしか分割協議が出来ません。 当然適用するためには配偶者との贈与契約が必要で書面に残しておく必要があります(公正証書かが望ましい)、こうすることで贈与税の負担もなくなります、 ただし、2000万まで。 2.残された配偶者の居住権(配偶者居住権)保護で、 これは遺産分割の選択肢となるものです。 相続時の現在価値から、負担付所有権の価値を差し引いて、 配偶者居住権の価値を出しこちらが残された配偶者の相続分となり、 負担付所有権の価値分が子の相続分となります。 他の財産があれば、 上記の配偶者居住権をふくめて50:50の法定相続割合で計算できます。 その他の財産は、分割協議で割合変更も可能。 質問者様の場合、 1で行なえば 不動産価値が2000万以上なら贈与税がかかりますが、 相続においては遺産分割協議対象外なので、 不動産は残してあげることが可能。 2は質問者様が亡くなってからのことなので、 分割協議がうまく行かない場合もあるので、 公正証書遺言で、分割しておく。 法定相続分を侵害する場合、 遺留分侵害は出来ない(今回の改正で加わった部分)ので、 子の遺留分は残しておく必要があります。 住居自治体などで行なっている相続の法律相談会(無料)に行って見たほうがいいです。

関連するQ&A

  • 相続放棄と権利行使が発生。

    死亡した人には離婚歴があります。 遺産は住まいのみで、法定相続人である高齢の配偶者(現在の妻)が住んでいることから、二人いる子供が相続放棄したらその子供の取り分は高齢の配偶者のものになりますか。 先妻の子供は、先妻と母子家庭で生活して来たという事情もあって相続権を行使したいと言ったら、遺産をもらった高齢の配偶者(現在の妻)に現金支払いの義務が発生するのですか。 二人いる子供が代行するとしたら、遺産は入らない上に、代償分割の現金も用立てるという負担が生じるのですね。

  • 不動産の現金化~妻の居住権

    老夫婦が二人暮らししている家があるとします。(二人の間に子供はいません。また、二人にはそれぞれの兄弟がいます。) やがて夫婦共に介護施設に入居するようになり、そして夫の方が先に亡くなったとします。夫が残した財産は不動産と現金はほぼ0です。 親戚一同が集まり、財産分与の話し合いとなりました。この場合、不動産を現金化して妻には3/4の現金が、被相続人の夫方の兄弟には1/4の現金が相続されることになるのでしょうか? 法の改正で妻には家の居住権が与えられるようになるそうですが、妻が介護施設に入居し家は空き家となってしまった場合、居住権は意味のないものとなるのでは? よって不動産を売却し現金化することになるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 妻名義の不動産 先妻の子への相続

    入籍後に購入した、私(=妻)名義の不動産(全額私が出資)があります。 夫には先妻さんとの子供(未成年)が1人おります。 私たち夫婦に子供はありません。 これに関して質問です。 (1)夫が私より先に死去した場合、私名義の不動産は、先妻さんのお子さんへ相続の対象にはならないと理解していますが、正しいでしょうか。 (2)正しかったとして、「遺留分」の対象にはなりますか? (3)夫婦の共有財産は別として、私個人の財産を守るためにはどういう手段を取ればいいのでしょうか。 万一の夫の死後、私一人になった後、遺産相続のトラブルが起こることを恐れて相談させていただきました。 独身時代の貯蓄はすべて家購入に充ててしまい、その家が分与の対象で、将来的に現金化して渡さなくてはならないのかと不安になりました。 取るべき手段がありましたら、どうぞアドバイスをお願いします。

  • 前妻の子と現妻の子の相続割合について

    司法書士を目指して民法を勉強しています。相続のことで疑問に思ったことを教えてください。被相続人Aに先妻の子Bと現妻の子Cがいる場合、現妻が1/2、BとCはAにとってはいずれも嫡出だから1/4ずつ相続するということでいいのでしょうか。それともBとCは現在の家族構成からすると半血と全血だから1:2になるのでしょうか。

  • 遺産相続の権利について

    遺産相続について分からないことがあり質問させていただきました。 私には兄(実兄)がいます。 まず私(弟です)が死亡し、その後、兄が死亡した場合、兄に遺産があった場合遺産相続の権利はどうなるのか知りたいのです。(インターネットでも調べてみたのですが、完全に当てはまるケースがなくはっきりとわかりませんでした) (A)私と兄の父母は死亡 (B)兄は独身のため、妻も子もいません (C)私には妻と子どもが2人います。(男女) この場合、兄の遺産は誰が相続する権利があるのでしょうか? 私としては私の妻に権利があるといいなと考えているのですが、私の子どもにしか権利はないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 不動産の相続・名義変更について

    夫は再婚で、前妻との間に子供がおります。現在子供は、前妻と暮らしております。 私と夫の間には子供はおりません。 今回、マンションを購入することに致しました。 共働きなので二人の収入から支払致します。 不動産を購入するにあたって、夫の子供への相続についてお伺いしたいのですが 1、購入するマンションの名義を、妻である私の名義にすると夫の子供への相続権はどうなるのでしょうか? 2、ローンの支払名義が夫なので、(団体保険・抵当権などの関係上) 不動産名義を夫にしなくてはいけないようです。ローン返済後、妻への名義変更をした場合に何か問題となることがございますか?(例えば、贈与税など) 3、二人で購入した不動産でも、名義変更等をする際に贈与という考え方になり贈与税は掛かってくるのでしょうか? 4、夫が死亡した場合、夫の遺言書に不動産の相続権は妻であるとの記載があった場合は夫の子供への相続権は無くなるということはありますか? その際、公正証書遺言書を作成しなければ効力はありませんか? 現在、毎月養育費を10万支払っております。 子供が成人するまでは、払い続けていくつもりです。 そんな中、夫婦二人の将来の為に節約しながら貯金をしマンションを購入するので もし夫に何かあった場合、二人で一生懸命働いて購入したマンションまでも相続と言う理由で取られてしまうのには納得できません。 すごく嫌な後妻であると思われてもしかたがありません、結婚前の夫の財産について 子供の相続権はあるのはしかたがないことだと思っておりますし養育費も子供が成人するまでは払いたいと思っております。 でも二人で新しくスタートし懸命に働いて購入するマンションまでも相続で取られるのには納得がいかないのです。 法律上、どうしようも出来ないのであればしょうがありませんが 何か出来ることがあるのであれば、最後まで諦める事が出来ません。 マンションだけでも守りたい。 何か、良いアドバイスがありましたらお願いいたします。

  • 相続は誰に権利がありますか?

    先日、実家に帰省し母に相談されたのですが、お手数掛けますが、相談させてください。 母Bは、私が20代のときに離婚しました。私には弟が1人いますが、母離婚時に弟も20代で 二人とも自立して生計を立てていたので、その時のB姓のまま現在に至ります。 母Bは、その後Aさんと再婚し、Aの姓を名乗ることになりました。その時、Aさんには成人し独立した 息子が2人いました。 それから10数年が経ち、今から3年ほど前に、Aさんはガンで亡くなります。 Aさんには、不動産(居住しているマンション)と預金や保険金があり、母の希望でマンションの相続を主張し、母の保険や定期預金を解約した現金で精算することにより、母、A子供1、A子供2の3者で相続協議は完了しました。遺産分割協議書を作成し、マンション登記の母A姓で済ませてあります。 現在、母はAさんの子供達とは交流が全く無く、私たち兄弟とだけ交流があり、正月の帰省も私たちだけでした。そのような状態ですので、自分に万が一の時、A子供達が相続関係者になるとは想像出来ないようです。 そこで質問させてください。 A姓の母が亡くなった時、相続する権利は誰にあるのでしょうか? B子供1、B子供2だけにあるのでしょうか? それとも、A子供1、A子供2を含めた4人に権利が発生するのでしょうか? そしてそれならば、A姓を名乗っているのではなく、B姓や本来(=初婚姻前)のC姓に戻ることを打診すると、Aさんの遺族年金の給付を受けているので、姓が変わることによって給付に支障が出ることを恐れています。Aさんは、厚生年金受給者でした。また、B家は父Bも亡くなり、その両親も他界しています。父Bには弟がいましたが、音信普通です。 やはり、Aさんの配偶者として給付開始された年金は、姓を変更することによって支障が出るのでしょうか? 以上、2点ですが、よろしくお願いします。

  • この場合の相続は、どうなるのでしょうか?

    ある夫婦(夫:A、妻:B)がいます。この夫婦には三人の子供がいます。 もしかりに夫Aが死亡した場合、彼の財産相続は、次のようになると考えて問題ないでしょうか。 (1)結婚後、夫婦ABが二人で築いた財産については、妻Bと三人の子供が法律に基づき相続できると考えて問題ないと思います。 (2)Aの両親が残した財産(Aの兄弟がおり協議できないまま名義変更手続きをしていない)について、Aの相続分は三人の子供が相続する権利があると考えるのが妥当かと思います。  この場合、Aの相続分は特別財産と解するのが妥当なのでしょうか。もしそうなら、Aの両親が残した財産については、妻Bの取り分は全く無いと考えられます。 以上の考えでいいのか否かアドバイスをお願いしたいと思います。

  • 妻の財産の相続

    妻名義の財産の相続について、下記の2つの場合について教えて下さい。 (1) 夫のみの場合。 (2) 子供2人と夫の場合。 又、妻に兄弟・姉妹がいても、相続には関係しませんか?

  • 相続人について

    家族の状態 被相続人A 配偶者B 子供なし 被相続人Aの両親甲、乙はAより早く死亡 被相続人Aの兄弟X、Y、Z ここまでなら、相続人はB、X、Y、Zでいいと思います。 被相続人Aの母である乙は後妻である。 A、X、Y、Zは父甲と母乙の子供である。 甲は先妻との間に3人の子供をもうけている。先妻はすでに死亡。 この場合、Aの死亡により開始した相続について、甲の先妻との間の子 (言葉は悪いですが腹違いの子)にも相続権はありますか? 当然、Aの遺言はありません。 結論だけでも結構ですが、何か参考になる法律等があれば教えてください。よろしくお願い致します。