• ベストアンサー

少子高齢化を同時に解決!

noname#233988の回答

noname#233988
noname#233988
回答No.3

「老人福祉を削減した金を、役人が若者に配分するとは思えない」と言うリスクですかね。 8%増税前も官僚は「増税分は全額福祉に使います」と言ってましたが、現実はどうですか?少しでも福祉や生活は良くなりましたか? 結局「増税分は全額福祉に使う」なんて霞が関の大嘘で、法人税減税と公務員昇給の原資に使われただけ。 現実を見れば年々福祉は削られ、増税分だけ生活は余計に苦しくなっただけでしょ。

Beholders
質問者

お礼

老人がすごい勢いで増え続けているので焼け石に水という感じなんじゃないでしょうか ありがとうございます

関連するQ&A

  • 少子化ってそもそもデメリットは何かあるのでしょうか

    例えば欧州ですと 人口の多い国では ドイツが日本と同じような出生率ですが、 年金支給額を減らすなどをし、黒字国家になりました(国の借金はふえなくなりました) 逆に少子化をあまりしていない フランスやイギリスは借金の増加率が高く財政状況はよくありません。 子供の貧困率も上がっています(日本と同じで子育て支援すればお金がない層が子供を生むので必然的にこうなるでしょう) あとは少子高齢化で一番問題視される社会保障問題 これらもアメリカとドイツのシステムを合わせればいいと思います。 年金は会社や個人が民間会社に加入する、もちろん保険も それで納付した額の運営分により将来貰える。 もちろん納付額が少なければ少ないほど貰える額も少なくなり 保険も保険料が低ければ低いほど安い医者でしか保険が使えなくなる。 年金支給額を減らし、老後も贅沢したければ+α分は個人で貯蓄していく。 またこれから生まれてくる子供は平均的に20年以上先からしか労働力にならない ですので今の50代以降の方からしたらこれから子供が増えようと増えなかろうと 関係ないし、むしろ子供の奇声とかなき声が騒音と感じている人が半数以上という時代ですから 少ない方がメリットともいえる世代ですよね。例えば今の59歳の人だとすると5年後にうまれた子供がまともに税金おさめられる時(それも今はニートとかひきこもりなども多いので働く保障もない)には80代後半ですので男性はとっくに平均寿命を超えています。 30代や40代あたりも逃げ切れる世代ですね。 20代後半が微妙です。 それと人口が減少すると経済が縮小するといいますが 人口が多すぎてうざかった団塊ジュニア世代の方々が社会にでられた当たりから デフレが発生し、給与が下がってきましたよね。 一つの理由として人口が余るほどいるので、いくらでも賃金を下げれるなどの理由もあったと思います、最近やっと賃金が上がりだしたので人手不足でデフレがはじまった25年前とは逆の減少で人が減ってきたので労働者確保の為に賃金があがりだしたという理由が一番大きいでしょう。そうするととくに少子化によるデメリット部分ってない人の方が多いのでは? 生活保護の人、低所得者で長生きしそうな人などなど税金のお世話にたくさんなる人達がこまっちゃうというだけで。 メルカリなども来年の新卒からは外国人比率を3割~5割にするとかやっていますしローソンなどもしています、特に労働力なんて日本人でなくてもよいわけですし。

  • 高齢者の責任・老人福祉の意味

    こんにちは。 私は某私立大学で福祉を学んでいる1年生です。 実は今、福祉を学ぶ上で悩んでいるものがあります。 同じようなことで悩んだことがある方、実際に現場で働いていらっしゃる方、どうかアドバイスをいただけないでしょうか。長い文章ですが、よろしくお願いします。 ※皆様の意見・反論がいただきやすくなるかと思い、本心よりも少々過激に書いています。 現在、国会では参院選挙の結果、高齢者医療費負担増額凍結や障害者自立支援法などについて討論されています。しかし、国家の福祉財政は危険な状態にあるのが現実です。 このような現状の中で、老人の負担増を凍結している余裕があるでしょうか。私はないと思います。 障害者には必ずなるというものではありません。仕方なくなってしまったのです。または、生まれついての人もいます。ですから、彼らの負担増を凍結するのは当然だと思います。 しかし、年をとることは誰も避けられないことですし、わかりきっていることです。それならば、何か取れる対策があったはずです。それなのに彼らはしてこなかった。それは彼らの責任、怠慢です。ですから、彼らが相当の負担をすることは当たり前のことです。彼らが後の世代に負担を残すのは迷惑なことです。 お前が言うような対策がとれるのは一部のお金持ちだけだという意見もあるでしょう。年金がしっかりと貰えないなど、国の政策が悪いからだと批判する人もいるでしょう。しかし、今の日本を作り上げたのは彼らです。長期的なビジョンを持たず、その時々で自分に不利なことには反対したのは彼らです。「一部のお金持ち」ではない、「大多数の中下流」が動けば世の中は変わっていたと思います。選挙権がない世代とは違い、今の社会は彼らの行動の結果なのです。ですから、何度も言いますが、彼らの負担増は当然です。 これからの社会は老人福祉よりも児童福祉を重視するべきだと思います。日本は人口が増えすぎたのです。少しぐらい減ったほうがいいのです。大勢の老人が若者の未来を暗くしているのです。老人の負担を増やし、その分で児童扶養手当の削減を阻止したり、出産費用の支援の増額をしたほうが良いのではないでしょうか。 支離滅裂な文章ですみません。しかし、自分の頭の中でも上手くまとまっていないのです。前期の講義で老人福祉を学び、老人の幸福について学びました。学んだはずでした。彼らの幸福を望んだはずでした。。 上記のことは老人の幸福に真っ向から反対していることはわかっています。しかし、どうしても納得できないのです。何故そこまで彼らを支えなくてはいけないのでしょうか。私はこれからどのような心構えで老人福祉を勉強していけばいいか、わからないのです。皆が幸せな社会とはどのようなものなのでしょうか。何か助言をいただければ幸いです。

  • 国債を廃止して、国民借財通帳を導入できませんか?

    国債を発行すれば、税金で莫大な金利を払わなければなりません。つまりは、国の借金によって、税金として取られた貧乏人の金が、金利として、金のある所へと吸われていくだけです。 国債を廃止して、国民一人一人に、国の借金を等分して背負わせた方がいいのではないでしょうか。とある日、あなたには、1000万円の無金利の借金があります、という通帳を、死ぬ寸前の爺さんから、生まれたばかりの赤ん坊にまで送るのです。返せる人は返せばいいし、返せない人は返すまで苦しまなければなりませんが、国民が借金を背負うことで、国債のような金利は発生せず、借金がベラボウに膨らむのを抑制できます。返せなかった借金は、その子供が受け継ぐようにして、数世代に渡って返すことにします。国が歳出削減に取り組み、国の借金の総額が減少すれば、それを国民借財通帳に反映します。 結局、消費税の大増税などで国民に分割払いをさせようとしているだけなので、同じことだと思います。ただし、国民の有権者としての意識も高まりますし、借金も減らせますので、一石二鳥となります。どうでしょうか?

  • 少子高齢化について

    素朴な質問です 少子高齢化は何年も前から問題になっていますが何が問題なんでしょうか? 高齢化って言うけれど明治、大正、昭和初期生まれの人達はここ何年かで寿命で死亡して減っていきますし戦後間もない団塊の世代の人達も今後25年ぐらいで寿命が来ます そうなれば25年後ぐらいには若年層と高年層のバランスがある程度取れて少子高齢化問題は自然に解決されるんじゃないのでしょうか? 遅くても団塊ジュニアと呼ばれる昭和40年代後半生まれ~昭和末期生まれの世代の高齢化が進む2040年頃?を境に少子高齢化は解決してる筈なんですが その頃になると日本の総人口や労働人口等、日本経済や社会を支える人達の数も横ばいになるとおもいますけど 待てば少子高齢化問題は解決するんじゃないのでしょうか?

  • 高齢化と少子化について。

    高齢化と少子化の関わりについてなど、意見を聞かせてください。

  • 少子高齢化

    少子高齢化が進む中で、身近なところで私たちに出来る事はなんでしょう?

  • 少子化・高齢化が・・・

     少子化・高齢化が雇用慣行に及ぼす影響として、年功賃金の維持が難しくなるという問題があると思うのですが、その他に問題はあるでしょうか?  どなたか教えていただけると嬉しいです。よろしくおねがいします。

  • 少子高齢化について

    『高齢化社会の看護についてあなたの考えを述べる』という題で小論文を書いたのですが全然内容が小さいと言われてしまいました。 ずっと考えていても何を書いたらいいか思い付きません。 内容とどう書いたらいいか 教えてください(;_;) 時間がなくて急ぎで よろしくお願いします! 申し訳ありません…

  • 少子高齢化

    少子高齢化は今後どのような影響を及ぼすのか? 事実をられつするのではなく少子高齢化がどのような産業にどのような影響を及ぼすのか 教えてください

  • 少子高齢化について

    昨今問題視される少子高齢化についてですが、間もなく団塊の世代が高齢者に突入しますがその対応として、若い世代に「結婚しろ」「沢山子供を作れ」といった風潮がある様に感じますがこれってどうなんでしょうか? 個人的には非常に無責任な主張ではないかと感じています。 高齢者1人あたり若者5人程度で支えていたころに比べ、現在は若者二人程度で支えざるを得ない状況でさらに育児の負担まで「何とかしろ」と言われているように感じます。 現状の日本において若い世代がこれらの負担を乗り切るだけの経済力があるでしょうか、またそれを支援する仕組みが構築されているでしょうか。 若者に求める前に行うべきだったこと、行うべきことがあるように感じています。 高齢世代を責めるわけではありません。こうなってしまった以上は若い世代も何とかするための対策を考え、社会を支える為に尽力するべきたと思います。しかし高齢者世代の「自分たちは定年を迎えたから後のことはよろしく。」という態度はいかがなものかと思います。 この少子高齢化問題に関して皆さんがどういった意見をお持ちなのか世代を超えてお伺いしたいです。