• 締切済み

私はメディアマーカーと言う読書記録を使っていました

私はメディアマーカーと言う読書記録を使っていました。廃止にあたってブクログと読書メーターを両方使うことにしました。皆さんはどちらが好みですか?

みんなの回答

  • stss08n
  • ベストアンサー率16% (454/2763)
回答No.1

ブクログ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 聞いたCDを記録するサイトを探しています。

    聞いたCDを記録するサイトを探しています。 コメントやレビューなど書けなくてもよく、ジャケットの画像が淡々と記録出来ればいいなあ、と思っているのですが、 (観賞メーターや読書メーターのような感じで) もしあれば教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 記録メディアのラベルについて

    DVD-Rなど、20枚、50枚を1セットで売られているDVD記録メディアは、 ケースやラベル用のシールは同梱されていませんよね。 ケースは家電店などで購入できますが、みなさんはラベルは何を使用していますでしょうか?

  • 重要データのバックアップに向いている記録メディアは

    先程USBメモリについて調べていたら、USBメモリはふとしたことでデータが消えることがあり、重要データのバックアップには向いていないと書かれておりました。 ではパソコン内の重要なデータのバックアップに、最も向いている記録メディアはなんなのでしょうか。 皆様のご意見参考にさせて頂きます。お願いいたします。

  • 要らなくなった記録メディア(CD-Rなど)を安全に処分する方法を教えてください。

    こんな時代ですので、処分する記録メディア(CD-R、DVD-Rなど) を安全に廃棄したいのですが、その方法を知りたいのです。 要らなくなった記録メディア(CD-R)などを切断する機械が あると聞いたのですが、知っている方がいらしたら、教えてください。 勿論、そのほかの方法でも構いません。 皆さんのアイディアや情報、どんな些細なことでも構いません。 ご協力宜しくお願いいたします。

  • ネット 読書 会話のバランス

    皆さんの意見を聞かせて下さい。 私は自分の経験以外から情報を得る場合 インターネット(掲示板や質問サイト等)、読書、会話(ディスカッション等)が思い浮かびます。 昔のように読書や会話に頼らずともネットで検索や質問すれば答えが返ってくる便利な時代になったと思います。しかし一方で、私を含めた現代の人は読書や会話する力が衰えてきているのではないかと思います。それが良い事か悪い事か解りませんが、私はバランスが大切だと考えます。 私は大よそ5:3:2(ネット、読書、会話)の割合で外部から知識を得ています。 何年か前から、「マスメディアは嘘ばかりだ」というようなことがネットで言われ始め、ネットがマスメディアに変わる、誇張婉曲の無い情報源になると言いながら、実際には本当か嘘か解らない情報があたかも真実かのように溢れかえっています。それらのネットの情報を盲信している人も大勢いると思います。私はやはりネットは単独では優れた情報源に成り得ないと考え。読書や対人の会話との併用が重要だと思っています。 皆さんのインターネットに対する意見やインターネットとと付き合い方について広く考えや意見を教えてください。

  • CDやDVD等の記録メディアの寿命はどれくらいか

     今日ヤフーニュースを何気なく読んでいたら、CD等の記録メディアの寿命は意外と短いという内容の記事がありました。まだ見れるかな? その記事では音楽CDにおいてCD自体が劣化して正常に再生できなくなったことが書かれていました。  私自身以前にも記録(デジタルデータ)は半永久的に保存できてもそれを記録している物理的なメディア自体に寿命があって、いつかは劣化してだめになるというのを聞いたことがありました。しかしなんら対策もとらずに今日まで過ごしてきました。  そこで心配なのが我が家にもおそらく6年ぐらい前からCDを徐々に購入し始め今では150枚くらいあります。またDVDビデオをはじめCD-R/RWやDVD±R/RWを等の各種メディアを所持しています。一部未使用のCD-R/RW等があります。  少々前置きが長くなりましたが教えていて頂きたい事は、各種メディア(音楽CD,CD-R/RW,DVDビデオ,DVD±R/RW等)の 。保存環境がこの上なく最高のときの寿命(理論上?) 。一般家庭における寿命(リビングや書斎等を想定した場合) 。MDの寿命ってどのくらいでしょうか?(音楽CDをMDに保存した場合を想定)  それから貴重なデータを失わないためにバックアップをしなければなりません。現在行うことができなおかつ効率的な手段は何でしょうか?皆さんは何かしらの対策を講じているのでしょうか?  稚拙な文章で私の意図するところが十分に伝わらない部分があるかもしれませんが、何卒よろしくお願いいたします。

  • ペンタックスK10Dの記録メディアのクラスは?!

    ついに念願のデジタル一眼を手に入れました。 正確に言うと、ネット購入のため、まだ商品は手元に無いのですが^^; 商品到着までに記録メディアを近所の電器屋のポイントで買ってー・・・と思っていましたが、SDカード、もしくはSDHCカード、とのこと。 調べたら、クラス2、クラス4、クラス6とあるようなのですが、デジタル一眼をお使いの皆さんのクラスは何か、教えてください。 下のクラスだと、やっぱりまずいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • DVD記録装置をさがしています。

    DVD記録装置をさがしています。 条件は   (1)書き込み可能メディア DVD-RAM/-R/-RW      (あるいは、-R/-RWのかわりに、           +R/+RW または、+&-両方)   (2)書き込みスピード   いずれかで4倍速以上   (3)カートリッジに入ったままでRAMディスクが扱える (2)が2倍速なら候補がありますが、4倍速もあるのでしょうか。 内臓、外付けは問いません。

  • 読書が苦痛

    いろんな分野の本に手を出すことが止められない読書癖が あるのですが、繊細な自分に陶酔したい、詩的な 世界に没入したいという目的で、いざ小説というものを 読もうとすると数行でも苦痛なのですが、そんな人でも 読むのが楽しい小説ってあるのでしょうか? どうもフィクションだと文字を読むのが苦痛なようです。 小説ってみんな読んでるし面白いんだろうとは思うのですが。 当時付き合っていた女性が面白いと評価していたので 「かもめのジョナサン」でおなじみリチャード・バックの 「ONE」を数年前に苦労して一冊まるごと読んだのですが、いまとなっては 面白かったのかどうかすらわかりません。 まるごと読めた小説はそれが最初で最後です。 薄っぺらい、ケータイ小説っていうんでしょうかあの手のものも 「アホそうだし、これなら行ける」と挑戦したのですが やはり数ページで挫折しました。感想は「気持ち悪い」だけです。 読書好きという方々は、本そのものが好き、装丁や匂いが好き、文字が好き、 特定のジャンルが好き、いろんな好みの特徴があると思うのですが 私自身、読書好きかと言われるとちょっと違うような気がします。 amazon.co.jpでも書籍だけで月々数万円の支払いがある他、リアル書店での購入、 立ち読み(書店にお勤めの方ごめんなさい)も考えると年間だとおそらく300冊程度は本を読んでいそうです。 漫画は小学生の時以来あまり興味ないです。 小説好きじゃなくても読むのが楽しい小説ってあるのでしょうか? そんな楽しいオススメがあったらぜひ教えてください。 怪傑ゾロリとかはナシの方向でお願いします。 (ボケられてもお礼とかで丁寧にツッコミませんからw)

  • 光メディアとフラッシュメディア等の将来性について。

    記録メディアには、 光学メディア(CD・DVD・BD)や、 フラッシュメディア(SD・メモリースティック・USBメモリー・SSD)や、 分類はよく分からないですが、HDD。 マイクロソフトは、Windows 8(OSの販売もダウンロードがあり)からDVD再生をオプションとし、 Office2013をダウンロード提供(光学メディアなし?)とするそうです。 マイクロソフトは、今後光メディアの利用が減少する(もう減少し始めている?)と考えているのでしょうか? 各メディアの将来性や信頼性など皆さんのご自由なご意見をお聞かせ下さい。