• ベストアンサー

数学

(4)の解答解説お願いしたいですm(_ _)m ちなみに (1)sinθ=1/k (2)S=log{(k+1)/(k-1)} (3)曲線:y=tanx (0<x<π/2)となります

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.1

kは1より大きな実数とし, -π/2≦x≦π/2を満たす実数xに対して, xの関数 f(x)=cosx/(k-sinx)を考える. xy平面上で曲線F:y=f(x)とx軸で囲まれる領域をDとし, その面積をSとする (1) θ=arcsin(1/k) sinθ=1/k (2) S=log{(k+1)/(k-1)} (3) G:y=tanx (4) Dのうち(3)の曲線G:y=tanxより右側の部分の面積をS1とすると, 曲線F:y=cosx/(k-sinx)と曲線G:y=tanxの交点のx座標は(1)から sinx=1/k x=arcsin(1/k) だから S1=∫_{0~arcsin(1/k)}tanxdx+∫_{arcsin(1/k)~π/2}cosx/(k-sinx)dx…(4.1) t=cosxとするとdt=-sinxdx x=arcsin(1/k)の時 sinx=1/k t=cosx=√{1-(sinx)^2}=√{1-1/k^2}={√(k^2-1)}/k だから ∫_{0~arcsin(1/k)}tanxdx =∫_{1~{√(k^2-1)}/k}(-1/t)dt =∫_{{√(k^2-1)}/k~1}(1/t)dt =[logt]_{{√(k^2-1)}/k~1} =-log[{√(k^2-1)}/k] =logk-log√(k^2-1) =logk-(1/2)log(k^2-1) =logk-(1/2)log(k+1)-(1/2)log(k-1)…(4.2) t=k-sinxとするとdt=-cosxdx x=arcsin(1/k)の時 sinx=1/k t=k-1/k=(k^2-1)/k だから ∫_{arcsin(1/k)~π/2}cosx/(k-sinx)dx =∫_{(k^2-1)/k~k-1}(-1/t)dt =∫_{k-1~(k^2-1)/k}(1/t)dt =[logt]_{k-1~(k^2-1)/k} =log{(k^2-1)/k}-log(k-1) =log(k+1)-logk…(4.3) (4.2)と(4.3)を(4.1)へ代入すると S1 =logk-(1/2)log(k+1)-(1/2)log(k-1)+log(k+1)-logk =log(k+1)-(1/2)log(k+1)-(1/2)log(k-1) =(1/2)log(k+1)-(1/2)log(k-1) =(1/2)log{(k+1)/(k-1)} ↓(2)からS=log{(k+1)/(k-1)}だから =(1/2)S

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学

    この問題解説してください 答えは (1)sinθ=1/k (2)S=log{(k+1)/(k-1)} (3)曲線:y=tanx (0<x<π/2)となります

  • 大学数学(微分)NO7

    次の関数を微分してください。 1、y=1/3tan^x-tanx+x 2,y=sinx/√(a^2cos^2x+b^2sin^2x) 3,y=log[(a+tanx)/(a-tanx)]= 4,y=cos^(-1)(acosx+b)/(bcosx+a) 5,y=tan^(-1)[√(1+x^2)+√(1-x^2)]/[√(1+x^2)-√(1-x^2)] 御教授宜しくお願いします。

  • 数IIIの問題教えてください!

    2つの曲線 y=a/(x+1)^2 (aは正数)と y=1/x について (1)この2つの曲線が相異なる2点で交わるようなaの範囲を求めよ (2)a=6のとき、この2つの曲線で囲まれる部分の面積Sを求めよ 解答 (1)a>4 (2)2(√3)+2log(2-√3) (1)は解けたんですが、(2)が分かりません。 グラフはどのようになるのでしょうか。 分かる方詳しく解説よろしくお願いします。

  • 数学について

    数学について log2(2-x^2-y^2/x+y)≦1をみたす点(x、y)が存在する範囲を求めよ。 log2(2-x^2-y^2)-log2(x+y)≦log2{2} log2(2-x^2-y^2)≦log2{2+log2(x+y)} log2(2-x^2-y^2)≦log2{2・log2(x+y)} 2-x^2-y^2≦2・(x+y) と計算すると解答とまったく違います。 真数条件からの詳しい解説お願いします。

  • 自分の解答が、なぜ間違っているかが分からない

    数学の問題で、確実に解けなければならないのに解けないです。 自分の解答のどこが、なぜ間違っているかが分からないです。 ここの問題の第1問目です。 http://nyushi.yomiuri.co.jp/14/sokuho/kumamoto/zenki/sugaku_i/mon4.... 自分の解答 a>2、y=2/sin2x、(0<x<π/2) 2/a=sin2xより、tan2x=2/√(a^2-4)…(1) tan2x=2tanx/(1-tanx^2)…(2) (1)、(2)より、2tanx/(1-tanx^2)=2/√(a^2-4) tanx=kとおくと、2k=2(1-k^2)/√(a^2-4) 0=-2k^2-2k√(a^2-4)+1 これを解くと、k={-√(a^2-4)±a}/2 0<α<β<π/2 より、tanα={-√(a^2-4)-a}/2、tanβ={-√(a^2-4)+a}/2 と、解答を出しました。 予備校の正解は、tanα={a-√(a^2-4)}/2、tanβ={a+√(a^2-4)}/2となっています。 この解答のどこがどのように間違ったのか、なぜ間違ったのか、間違わないための注意点など教えてください。

  • 高校数学、解答の書き方、記号(変数)の設定(2)

    .(問題) 曲線y=e^(-x)sinx(x≧0)とx軸に囲まれた図形で、x軸の上側にある部分の面積をy軸に近いほうから順にS0、S1、S2,,,Sn、、、とするとき、lim(n→∞)Σ(k=0~n)Skを求めよ。(問題の解説というより、その解答の書き方、記号(変数)の使い方について聞きたいです) (疑問) 考え方と書いてある行のΣをどのように考えて変形しているのか知りたいです。教えてください。 私はたとえばΣ(k=0~n)e^-(2k+1)πなら、 k=0、k=1を具体的に考えて、公比をもとめ、k=0として、初項をもとめ、というところまでできたのですが、全部で何項あるのかがわかりませんでした。

  • 極限-はさみうちの原理-

    xy平面上に2つの曲線C1:y=(sinx)/x^2 (x>0),C2:y=(cosx)/x (x>0)があり,曲線C1,C2の交点のx座標を小さい方から順にa_k (k=1,2,…)とする.a_k≦x≦a_(k+1)において,曲線C1と曲線C2とで囲まれる部分の面積をS_k (k=1,2,…)とするとき,次の問に答えよ. (1) kπ<a_k<{k+(1/2)}π (k=1,2,…) が成り立つことを示せ. (2) S_k (k=1,2,…) をa_k,a_(k+1)を用いて表わせ.ただし,三角関数を用いない形で答えよ. (3) lim[n→∞]{Σ[k=n+1,2n]S_k} を求めよ. という問題です. (1)は,a_kは結局x=tanxの交点のx座標に等しいこと,0<x<π/2ではtanx>xであること,tanxの漸近線を考えることで示せました. (2)は,kが偶数のときcos(a_k)>0,kが奇数のときcos(a_k)<0であることとa_k=tan(a_k)であることを利用して S_k=1/√{1+(a_k)^2}+1/√{1+(a_(k+1))^2} 問題は(3)なのですが,明らかに(1)の不等式を利用してのはさみうちの原理だと思うのですが…とりあえず分かったところまで書きます. (1)よりkπ<a_k<{k+(1/2)}πであるから 1/√{1+(π^2)(k+1/2)^2}+1/√{1+(π^2)(k+3/2)^2}<S_k<1/√{1+(π^2)(k+1)^2}+1/√{1+(π^2)k^2} ここで, (最右辺)<(1/π){1/k+1/(k+1)}<∫[k-1,k+1]1/xdx よって,Σ[k=n+1,2n]S_k<(1/π)∫[n,2n](1/x)dx+(1/π)∫[n+1,2n+1](1/x)dx→(2/π)log2 (n→∞) …たぶん求める極限値は(2/π)log2になると思うのですが,左側の不等式による評価が出来ず行き詰っています.どなたかご教授ください.

  • 不定積分

    ∫(x/sin^2x)dx 【参考書の解説】 与式 =-(x/tanx)+∫(1/tanx)dx =-(x/tanx)+log|sinx|+C 【疑問点】 部分積分をしていることはわかるのですが、どこからtanxがでてきたのですか? 詳しい解説お願いします。

  • 三角比のtanについてお願いします (数学I)

    自分の使っている参考書に 「tanはtanx=Y(sin)/X(cos)で定義されるんだけど、tanxも図形のサイズとは無関係に 角度xによってのみ値が決まるんだね。よってX=1とおいてもかまわない。 この時tanx=Y/1=Yとなる。 角度xによって定まる直線(動径)と直線=1(x軸と垂直な直線)との交点PのY座標そのものがtanxになるんだね。」 と書いてあるのですが X=1と固定していい意味がよくわからないのですが 例えばこれはX=2と置いたらsinも数値が変わってtanxは2Y/2になるということですか? かなり初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • 数学の問題です。わからなかったので教えてください。

    2つの関数f(x)=a sinxcosx+b と g(x)=k sinx+1(a,b,kは定数) があり、f(π/2)=g(0),f'(π/3)=-1 を満たしている。 また、2曲線 y=f(x) と y=g(x) は 点(t,f(t)) (0<t<π/2)で交わっている。 (1) 定数a,bの値を求めよ。 (2) kをtを用いて表せ。 (3) 0≦x≦π において、2曲線 y=f(x) と y=g(x) で囲まれる2つの部分のうち、 0≦x≦t にある部分の面積をS、t≦x≦π にある部分の面積をTとする。 T=4S となるようなkの値を求めよ。 (1)は自分で計算すると、a=2, b=1になったのですが、 間違っているのでしょうか。 それでf(x)=2sinxcosx+1=sin2x+1となりました。 (2)はk=2costになったのですが、(1)が間違ってたら、 どうしようもないので、教えてください。 ご協力お願いします。