• ベストアンサー

三角比のtanについてお願いします (数学I)

自分の使っている参考書に 「tanはtanx=Y(sin)/X(cos)で定義されるんだけど、tanxも図形のサイズとは無関係に 角度xによってのみ値が決まるんだね。よってX=1とおいてもかまわない。 この時tanx=Y/1=Yとなる。 角度xによって定まる直線(動径)と直線=1(x軸と垂直な直線)との交点PのY座標そのものがtanxになるんだね。」 と書いてあるのですが X=1と固定していい意味がよくわからないのですが 例えばこれはX=2と置いたらsinも数値が変わってtanxは2Y/2になるということですか? かなり初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

通常は次のように説明するのですが. 『角xの三角関数は単位円で定義する.A(1,0)として x=∠AOP となる単位円周上の点P(X,Y)をとり, sin(x)=Y,cos(x)=X,tan(x)=Y/X とする.Y=Xtan(x)とかけるようにxは直線OPの傾きmに等しい. 直線OPの方程式:Y=mX m=tan(x) ここで直線OP:Y=mX上においてX=1のときの点Tをとると T(1,m) これは直線:X=1と直線OP:Y=mXの交点で, P(cos(x),sin(x)),T(1,tan(x)) によってすべての三角関数が図示される. ※Tはtan(x)の可視化のための点といってもよい.』 さて上記のことを理解していただくと,質問についてのコメントは次のようになります. >X=1と固定していい意味がよくわからないのですが >例えばこれはX=2と置いたらsinも数値が変わってtanxは2Y/2になるということですか? X=1と固定することは直線X=1を考えると言うことです.単位円に右から接線を考えるわけです. X=2とおいたらということは,単位円ではなく半径2の円で考えることになるので話がややこしくなります.ここは単位円での定義を貫徹したほうが理解しやすいとおもいます.

その他の回答 (2)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

>X=1と固定していい意味がよくわからないのですが 例えばこれはX=2と置いたらsinも数値が変わってtanxは2Y/2になるということですか? そのとおり! 「角度 x によって定まる直線 (動径) 」と、X = 1 を通り X 軸と垂直な直線との交点 P の Y 座標が Y だとする。 角度 x をいじらない限り、その動径と、X = 2 を通り X 軸と垂直な直線との交点 P の Y 座標は 2Y になるはず。    

  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.1

この解説の意図からすると、三角比とは ”比”なので、片方を1として、1:? と表せるということを言っているのだと思います。 Cosx が 必ず1になる、ということを言っている訳ではありません。 単位円の考え方(半径を1とする)のと同じ様に、直角三角形の底辺を1と固定して、 > 角度xによって定まる直線(動径)と直線=1(x軸と垂直な直線)との交点PのY座標そのものがtanx という様に表せるということでしょう。(上記の図を描いて見れば、良く理解できると思います。) 実際に上記の様な図を描いた時に、直線の角度を 30° にすると、y座標は、1/√3 45° にすると、y座標は、1 60° にすると、y座標は、√3 になる、ということでしょうね。

関連するQ&A

  • 三角関数のグラフのうちのtanは

    sinとcosのグラフは書けるようになりました。 平行移動する時は、(0、π/2、π、3π/2、2π)を平行移動させた所をx軸に書けばいいんですよね? あと、y軸の交点も入れればいいんですよね? ですが、y=tanxはxどの範囲で書けばいいんですか sinxやcosxは0~2πの間ですよね。んでπ/2、π、3π/2、2πに点打ちますよね。tanだと周期π?だから、sinとかcosが、π/2、π、3π/2、2πに点打つのに対して、tanxはπ/2とπに点打って結べばいいんですか?

  • 半径1の半円で定義された三角比のtanについて

    この前も似た質問をしたのですが 理解ができなかったのでもう一度質問させてください。 数学Iの三角比で 自分の使っている参考書に 「半径1の半円で定義された三角比で 0°≦x≦180°の範囲の時 sinの取り得る値の範囲は 0≦sinx≦1 cosの取り得る値の範囲は-1≦cosx≦1 tanの場合,0°≦x≦180°のxに対してx=90°では程度されてないけれど -∞<tanx<∞の範囲で値を取ることが出来る」 と書いてあります。 これはsinはY軸と同じだから0から1というのはわかります。 cosもx軸として考えられるから-1から1になるというのはわかります。 ただtanが∞の範囲で値を取れるというところの意味がわかりません。 tanはy/xですよね。 それでyもxも半円1の範囲で限定されてるわけですから 当然tanもその範囲に限定されるのではないのでしょうか。 この画像の半円の中の範囲に限定されると思うのですがなぜ∞の範囲を取るのでしょうか よろしくお願いします

  • 数学の得意な方、答えを教えてください。

    1、直線x+2y-3=0と直線x-2y+2=0との交点と点(-3,0)を通る直線 2、直線3x+4y-6=0と直線2x-5y+2=0との交点と点(1,2)を通る直線 3、0≦θ≦180°のとき、次の不等式を満たすθの範囲を求めよ。 (1)sinθ>√2/2 (2)cosθ≦1/2 (3)tanθ>1 (4)sinθ<1/2 (5)cosθ>-√3/2 (6)tanθ≦√3 (7)sinθ≧√3/2 (8)cosθ<-1/2 (9)tanθ≦0 (10)√2sinθ-1≦0 (11)cosθ+1≦0 (12)√3tanθ+1≧0 お願いします。

  • 三角比の90°+θの公式の意味がわかりません

    sin(90°+θ) = cosθ となるのはθの時のx座標が、(90°+θ)のy座標と同じ数値になるため cos(90+θ)=-sinθになるのはθの時のy座標が(90+θ)のx座標と同じになるため この時(90+θ)は第二象限のx座標だからマイナスになっている。 ここまではまだわかるのですが tan(90°+θ)= -1/tanθ  というのは意味がわかりません。 tanというのはy/xのことではないのですか? 参考書に図は載っているのですが この図がなにを意味しているのか理解できません。 よろしくお願いします。

  • sin、cos、tanについて

    sin、cos、tanについて sinはy座標でcosはx座標、tanはy/x これは理解してます(数学の一般常識として) そして直角三角形があり、θを60度とするとsin=2/√3、cos=1/2、tan=√3 ここも分かってます(数学の一般常識として) しかし、 ここまでは分かってるのに、物理の摩擦角(斜面に物体を置いて滑らすときに各方面に働く力)だと 斜面方向の成分F=Wsinθ、斜面に垂直な成分F2=Wcosθ こうなる理由がどうも分かりません 何で斜面方向ではsinなのか、垂直ならcosなのか?ということです お願いします。

  • sin cos tanって何ですか?

    図形に進むまでは気にならなかったんですけど 三角形を求めるときの公式で1/2×b×c×sinAで面積が求められるのしって改めて考えて sin,cos,tanってなんだろうと思いました。 今まではsinはy方向に進む、cosはx方向に進む、tanは1進んで y軸方向に進む距離だと思っていました。 分かりやすくいってsin cos tanって何ですか?回答お願いします。 

  • 三角比で

    「0°≦θ≦180°とする。sinθ=2/3のとき、cosθ、tanθの値を求めなさい。」という問題があって 解答では  θの範囲が0°≦θ≦90°の時cosθ≧0だから・・・・と90°<θ≦180°の時cosθ<0だから・・・・とあったのですが、sinはy座標なので、しかも2/3だと題意では言ってるから、θの範囲が0°も含むとsinの値(y座標)は0になっていしまいますし、180°も含むとこれまたsinの値(y座標)は0になってしまうし、90°も含むとsinは1になってしまうから 0°<θ<90°と90°<θ<180°ではないのでしょうか?

  • θ>90°の鈍角に対するsin cos tan

    ・三角比は、θによってできる辺の比 斜辺分の対辺などだと思いますが、θ>90°の鈍角に対するsin cos tanについては、三角比での定義はできず、単位円を使った座標の定義という別物と考えてあってますか? 例えばsin120°を考えるとき外角の60°をθとした辺の比でそれをsin120°としてますが…←これは忘れて  ※sin120°が外角60°の辺の比と考えるの変な気がして… θ>90°の鈍角に対するsin cos tanの定義は、三角比ではなく三角関数で、単位円で定義し、 ・θにより定まるx座標をcos、y座標をsinのように、角度による座標の位置を出す。みたいな考えであってますか?

  • 三角比

    数学IAの sin cos tan のところを勉強しているのですが、 30 45 60 90 120 135 150 180 とそれぞれ覚えろとあります。 三角形を描けば何とか90までは何とかなるのですが、 90度以降が良くわかりません。 なぜy座標、x座標、傾きが関係いてくるのでしょうか。

  • 三角比に躓いてます。教えて下さい。

    三角比でシーターが90°までは理解できるのですが、三角比の拡張の分野で完全に躓いています。 まず、Θが90°を超えると、下の図のようになりますよね、そして 下の図のsinΘ、cosΘ、tanΘはそれぞれy,x,y/xでした。 これが理解できません。これは三角形XOPで考えてsinΘ,cos,tanを求めると書かれていたのですが、Θはその三角形の角度に含まれていませよね。なのにあたかも赤い部分がΘであるかのようにやっています。 赤い部分の角度がΘであるならば理解できます。 初歩的な質問かもしれませませんが、参考書を見てもここだけ理解できません。どうか助けてください