• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:あの頃のまま)

あの頃のまま

adele244の回答

  • ベストアンサー
  • adele244
  • ベストアンサー率20% (36/176)
回答No.9

isokenさん、こんばんわ お題は、>あの頃のまま なんですけど、 冒頭の一文で思うところあり、、 >バッシング されこそすれ、閉じ込められた イノシシ君達ほどに、同情も関心も高まらない某ジャーナリスト・・ 私もあまりニュースでも見てませんし、あまり騒がれてもいませんね。 某ジャーナリストさんのことは殆ど知りませんが、少し不思議で、不可解な印象はあります。同情も関心も高まらないのは仕方ないとして、ただ、しかし、バッシングというのは、とても違和感を感じます。 いや、今回バッシングされてるのかどうか、よく知りませんが‥ ひと昔前、「自己責任論」が吹き荒れたことがありましたね。。 私がずっと感じていた違和感を、ちょっと聞き流してください。。 貧困地域、紛争地域に行くボランティアも、ジャーナリストも、本来、不幸な人達を助けたいという、立派な志を持った人達ですよね。 警告を無視したとか、状況判断が甘いとか、莫大なお金が動いたとか、迷惑をかけたとか、態度が悪いとか、、そりゃ色々言われることはわかりますが、 でも、人様に迷惑を掛けない代わりに、自己(自分と自分の身内など)の幸せだけを追求して生きてる善良な?小市民、自己保身だけの人間が、彼らを「自己責任」だと批判する権利はない!!と思うのです。。 私は、「自己責任論」というのが、どうしても好きじゃなくて、文章が下手で、伝わらないかもしれませんが、すみません。^^; ところで、お題の>あの頃のまま  教会というのは、不思議とそうですね‥ 私も小中高カトリックだったので、教会は懐かしく、タイムスリップします。 校舎も建て替わったり、学校は懐かしくもないのですが、でも、教会だけは、時が止まったようにあの頃のままです。。

isoken
質問者

お礼

adele さん、おはようございます。 お礼が遅くなりました、申し訳ありません。 >同情も関心も高まらないのは仕方ないとして、ただ、しかし、バッシングというのは、とても違和感を感じます。 >いや、今回バッシングされてるのかどうか、よく知りませんが‥ >ひと昔前、「自己責任論」が吹き荒れたことがありましたね。 adele さんが仰るのは、後ろで kamejrou さんが触れておられる、3人のイラク人質事件であると察しますが、あの時は 虚実入り混じった恐ろしいほどの人格否定の嵐が吹き荒れ、その余波は御家族にまで及んだと記憶しております。 確かに 薄っぺらい 自己責任論 というものには、本来は同様のスタンスを取る私ですら、幾許かの違和感と嫌悪感を感じずにはおられない、もっと論理的 且つ 品良く語れないものだろうかと。 そもそも 人の情として本来あるべきは、 adele さんが言われる通りでしょう、その行動が及ぼした諸々とは切り離して、何故 彼そして彼等が無事であった事だけを素直に喜べないのか・・。 以上を勝手に結論付けちゃいますと、情報が氾濫する 「 自己完結型 ネット社会 」 の大きな弊害・・、つまり 自分好みの偏った報道のみを取り込む習性がある上に、それを 自分の意見として アウトプット する能力が無い、情という部分も見事に欠落していおりますしね、その点は 自己責任論 の高まりと無縁ではないと感じます。 他方 今回の事件を考えますに、ジャーナリズム の大義 或いは 個人・報道の自由とは一体何なのか?、そしてそれは 生命の尊さ や 国益 その他諸々をも超越するものなのか?・・、 幾重にも折り重なった相反する事象のせめぎ合い、恐らく未来永劫 答えが出ない 難解なテーマなのでしょうが。 ・・とまあ 以上を大前提にしつつも、以下 バッサリと切っちゃいますが、 彼の独善が、御自身の尊い生命を危険に晒し、且つ 家族を絶望の淵にまで追い詰め、あまつさえ 多くの人をして余計な奔走をせねばならない事態を招いた事のみならず、必ずしも国益に沿わない結果に終わった事を、解放後の彼の言動から察するに、果たしてこの人はどこまで理解しているのやら・・、 ジャーナリズム の使命とはそれほど重い物なのか、そう懐疑的にならざるを得ないのもまたその通りなのです。 例えば 少なくとも今度の一件で、我が日本政府は カタール ・ トルコ 両国に、決して軽くはない オブリゲーション を負った形になりました、何しろ 国家間に発生した 義理 というものは、案外と高くつく事が少なくない、既出のイラク人質事件の裏で、今回を遥かに上回る巨額の金が動いていたと噂されたように。 故に個人的には、 身代金の拠出 断固拒否や 自衛隊の撤退不可という、政府の方針を全面的に支持します、極論すると 大多数を守る為に若干異端の少数を切り捨てるのは、為政者としてあるべき姿だと私は思う、テロの継続や新たな犠牲者を生むその原資とさせない為にも。 そもそも 誘拐する側にとって、ジャーナリストも民間も区別はない、何等かの要求を受ける側も同じ・・とするならば、その為にあるべき姿は、政府・民間・NPOボランティア・プレス関係・・等しく同じであらねばならないのではないでしょうか。 グローバリズム だ何だと言われる昨今ですが、結局 人間の所属単位は国家に帰結するのですから、一歩でもこの日本列島を離れた瞬間から、我々は日本という看板を背負っている事を忘れてはならない、お叱りを覚悟で申し上げれば、仮に 安田さんが日本人ではなく、外電のベタ記事にすらならない小国の民であったとして、果たして カタール 政府が仲介の労を取ったであろうか、答えは恐らく 「 NO 」 であろうと・・。 >教会というのは、不思議とそうですね‥ >私も小中高カトリックだったので、教会は懐かしく、タイムスリップします。 >校舎も建て替わったり、学校は懐かしくもないのですが、でも、教会だけは、時が止まったようにあの頃のままです。。 クリスチャン ・ カトリック・ ・・何て素敵な響きなんだろう、子供の頃はそう思ったものです、ただ 実際 その境遇に身を置いちゃうと、不信心な私には面倒臭いんですよねぇ。 うちの学校に、 キリスト教概論 という必修科目があったのですが、 マタイ伝 ・・云々と聞くだけで睡魔が襲って来ちゃう私には酷な時間・・、結局 4年生にもなって、 1年坊主と共に講義を聴かねばならない羽目となりました、35年前の話です。 もう一つ回答頂いておりますが、それお礼は またのちほど・・。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 東京観光にアドバイスを!

    12月30日より東京へ旅行へ行きます。パックツアーなのですが、宿泊が帝国ホテルになります。 ホテルへ向う前に御苑周辺やTVドラマのロケ地にもよくなってるイチョウの並木道、東京タワーを周ろうかなと思っていますが(東京へは10時半頃の到着で、ホテルチェックインは14時~)歩いて回れる距離でしょうか? また、お昼にそこら近辺で昔ながらの洋風オムライスを食べたいなと思っていますが、お勧めのお店などありましたら教えて頂きたいです。 オムライス以外でも、ここは外せない!といったお店があれば教えて下さい。

  • 地方の方に質問、ラーメン二郎で食べことありますか?

    東京の者ですが大学に入る前、兄弟が車で国道添いの店に連れてからたまに行きます。 ピークは25才の頃で野菜大盛り味コッテリにして週1日食べました。 某大学正門前にある本店を試しに行ったら品切れで終わったから地元の駅周辺の系列店で食べたこともあります。 いいかげん太るから今は野菜とニンニクのみで脂と濃い口は抜きますが興味ありますか?

  • 「あの頃のままで」を英語に訳すとなんていえばいいんでしょうか?

    「あの頃のままで」を英語に訳すとなんていえばいいんでしょうか? ちょっとロマンチックな雰囲気の言い回しがいいです… よろしくお願いします。

  • ブレッド&バター「あの頃のまま」

    昨日、20年くらい前にダビングしてた村田和人さんの曲のカセットテープを久々に聴き、「いや~懐かしい~」(村田さん及び現役村田さんファンの方、スイマセン。。。恐縮)と感慨に浸っていました。 その中でも「Stay The Young」という曲が私のお気に入りなのですが、 この曲の詞は、 ごく普通の人生を歩むことで(多少語弊があるかもしれませんが)、若き日に思い描いていた夢を捨てた(諦めた)であろう男性を、まだ夢を追いかけている(夢を捨てていない)男性から見たときの心情 ・・・といった感じです。 それで、思い出したのがブレッド&バターの「あの頃のまま」。 これも↑と同じような内容ですよね。 私はこれらの曲が、なぜか好きで。 夢を諦めていない男性の気持ちもどこか共感できるし、また、夢を諦めて淡々と人生を送る男性にも、哀愁の中に「大人」を感じて、それはそれで共感できるし。 で、夢を追いかけている方、夢は遠い昔に置いてきたけど家庭をしっかり守っている方などなど・・・大人の男性の方に、 この曲を知っている方にも知らない方にも (歌詞・・・ http://music.yahoo.co.jp/shop/p/53/146482/Y009798 http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND29278/index.html) この曲の詞の率直な感想を聞いてみたいと思いました。 また、ご自身がもし生まれ変わったら、この曲の詞のどちらの男性の立場になりたいか、それも良かったら聞かせてください。

  • MS-DOSの頃そのままでインターネット対応したら

    情報セキュリティ的に結構良いような気がしたのですがどうでしょうか?(業界側の都合はこの際措いて) ・電源を入れるとROMからOSが立ち上がる ・フラッシュBIOSなどという凝った仕組みはない ・OSだろうがBIOSだろうがパッチ(更新、Update)が必要ならHDD等に置いておいて起動時に毎回当てる ・あまり起動が遅くなったら諦めていっそ買い換える(エコでは無いが業界的には嬉しいのでは) ・記憶領域の全ファイルの全ハッシュリストをいつでも常に取得できる(これはOSもしかしてBIOSも?の対応とSSD等超高速記憶デバイスが前提) ・あるマシンの記憶全体に対して1ハッシュ値でハンドリングできる(下記の改変チェック用) ・インターネット等から取得した情報を永続的に記憶装置へ書き込む(パッチやアプリケーションソフトウェアのダウンロードとインストール)場合、自動的にその提供元サイトと交信してファイル破損や改変が無かったことを確認する ・削除と消去と抹消は違うといったような複雑な話は無くなる(予め記憶装置の全領域がダミーで埋まっていて必要なときに必要な分空きを作ってからそこへ書き込む、消すときは当然ダミーで何度も上書きする) ・ネットであれ他の記憶媒体であれ、記憶を持つものに繋げる際には、必ずその前後に記憶領域全ての要約となるハッシュを取って、必要以外の改変、変更が一切なされていないことを確認する ・上記のためにもOSを必要以上に複雑な作りにしない(レジストリが常に書き換わっているとか、サービスがログを常に吐き出しているとか) 要するにDOSの頃のメモリ・HDD管理へ1ハッシュ値での要約機能と、あと空き領域概念の根本的な変更(常にダミーデータで埋め尽くし、必要時に空けてから書き込む)を追加したようなものです。 それとDVD等別の物理記憶媒体やインターネット等、情報を一時的に読み込むだけでなく通信を行いかつ半永続的?に記憶装置に書き込む場合、1ハッシュでの要約からいつでもどのファイルに変更が入ったか(ファイル自体の削除やコピーされてフォルダに置かれたなども含めて)展開して確認ができるような機能を持てば、ある時点で妙な現象が起きたら「最近ネットに繋いだのはいつか・・・」といったことから原因を追究でき、少なくとも最悪では使用を中止するという明確な判断ができる。 そのための明確な根拠が証拠つきで示せる。 今からWindows等にこのように変わってもらうことはやはりもう無理でしょうか・・・。

  • 「あの頃のまま」をカバーしている男性グループ

    今日有線で聞いたのですが 呉田軽穂作「あの頃のまま」を ブレッド&バターではない 男性グループが歌っていたような気がします。 every little thihng でも なかったのですが・・。 最近 誰かカバーしたのでしょうか?

  • サッカーの知識が2001~2002年頃のままです

    2001年から2002年くらいまでは、Jリーグやキリンチャレンジカップや天皇杯など、かなり真剣に見ていたのですが、2002後半あたりから忙しくて、サッカーを見れなくなってしまいました。来年から、Jリーグのチームのある都市に引っ越すことが決まり、またサッカーを見始めたいのですが、なんかいろいろ制度とかが変わってしまったようで…。なんでもいいので、国内のサッカーで変わったことがあったら教えてください。 あと、下記の質問もお願いします。 1.私がよく見ていた頃はJ1が16チームで(J2は何チームだったか忘れた)、年間を通した順位で、J1の下位2チームと、J2の上位2チームが入れ替わってました。今もそれは変わってないのですか? 2.Jリーグのチームが増えたり、名前が変わったりしたということはありますか? 3.この前、チャンピオンシップを見ていたら、放送がNHKじゃなかったような気がするんですけど、いつから民放になったのですか? 4.私がよく見ていたときは監督がまだトルシエで、3-5-2のシステムでしたが、今はどんな感じなのですか? すみませんがお願いします。あとなんでもいいので情報ください。

  • ころ? ごろ?

    ここのカテは初めてです、よろしくお願いいたします。 雑誌を読んで何となく思い出したのですが 『1980年ころの自動車は・・』という文面が目につきます。 漢字で書くと『1980年頃の自動車は・・』となると思います。 私の時代(秘)ではおそらく『1980年ごろの自動車は・・』と 読んでいたと思います。 言葉は生きていると言いますが、この表現に流行があって 最近の傾向でしょうか。 雑誌の編集者は、おそらく30代~40代と思われます。 鮭は『さけ』ですが、塩鮭をKBで『しおさけ』では変換されず 『しおじゃけ』で変換されます。 発音する時は『しゃけ』って言いますがこのような違いでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 中学のころ好きで告白できないまま終わった人をたまたまmixiでみつけま

    中学のころ好きで告白できないまま終わった人をたまたまmixiでみつけました。 メッセで確認したところ本人でした。 その人は今でも忘れられない人です。 でも、仲良くしてたわけではなく余り喋ったことはありません。 この機会に仲良くなりたいのですが(恋人とかではなく)、メッセで「同級生だった○○です。よろしくー。」みたいなメールだと返事はあきらかによろしくで終わってしまいますよね。 よくわかりませんどうすればいいんでしょうか?

  • XPを使用していたころのメモをそのまま7の「メモ帳」で開いたらこのよう

    XPを使用していたころのメモをそのまま7の「メモ帳」で開いたらこのような(添付画像)文字化けで出て来ました。これって再びインプットしないとダメなのでしょうか?