• 締切済み

子供の靴脱ぐか脱がないか

carriermeloの回答

回答No.3

私は靴を脱がせます。 おっしゃるとおり「公共の場で配慮してますよ」のアピールと、「みんなが座るところで靴は汚いからだめ」という今後の教育のためです。 クレームを言う人は、子どもを理解していない人だと思います。 また、根本解決になっていなくても、自分の思い通りになったら満足するのが大半と思います。 なので、靴さえ脱がしとけば、問題ないかな、と思いました。 小さい子は靴下で歩き回るだけでなく、座りこんだり、寝転んだりもします。 汚いのにがっかりですが、どうしようもありません。 靴によってきれいなところを汚している、だと、許せないものですが、自らが汚なくなっている、だと、方向性が違うので「汚い子でお母さん大変」となるかもしれません。 また、病院は床を掃除しているだろうから、病院内の床を歩いた靴下と外を歩いた靴だと、靴の方が嫌かもしれません。

coco0912
質問者

お礼

回答頂き、ありがとうございました。 そうですよね、親の思う様に動いてくれないからって、諦めるのは良くないですね。 私も我が子にはついつい厳しく言い聞かせてしまいますが、よそのお子さんを見ると、 中々同情すると言うか、ただただ微笑ましく思ってしまいます。 子供が伸び伸び育つのと、マナーを理解する事は違いますよね。

関連するQ&A

  • 子供の靴を脱がせない親の考えは?

    電車やバスなどで、赤ちゃんや幼児の靴をぬがせないで、土足で椅子に上がらせたりしている親ってよく見かけるのですが、この人達は、自分の子供の靴はキレイなものだという認識なのでしょうかね? 親が立って子供をだっこしている時も、周りの人の服に子供の靴が当たったとしても、自分の子供だけは許されるという認識なのでしょうか? 子供の世話が辛いのもわからなくはないのですが、自分や子供が椅子に座って休むのだから、周りの人は理解しろ!と言っているみたいに見えます。 当たってますよ、というテレパシーをそういう親に送ったことがありますが、それを理解してくれるのに改善してくれなかった経験があるので、はっきり言って迷惑なのですが、みなさんは迷惑だとは考えていませんか?

  • 子供にかなり苛ついてしまう。

    以前からそうだったのですが、子供(特に幼児~小学校低学年)の子供が近くにいると、とてもイライラします。 最近、特にイライラしてしまうのが、通っている皮膚科の待ち合い室に併設して、小児科の待ち合い室があり、インフルエンザがまん延しているにもかかわらず、マスクもしておらずゴホゴホ咳をして、椅子に土足であがって、ぽんぽん跳ね回る始末。 親はというと、別の親と話していて、子供を見ていません。 見兼ねて「ここは病院ですので、もう少し静かにしてください」と言った事が何度かありませんが、完全に無視されてしまいました。 「じゃぁ、待ち合い室で待っていなければいいじゃないか」とおっしゃる方もいらっしゃるでしょうが、待ち合い室で待っていなければ、自分が呼ばれたのかが分からないので、そこで待っているしか方法がありません。 「一息置く」ということも考えましたが、その前にイライラしてしまいます。 「子供なんだから」と自分を納得させるしかないのでしょうか? 精神科のドクターにこの事は話してあります。

  • 飲食店にて子供を靴のまま椅子に立たせる親

    レストランで働いて14年くらいになる女性です。 子連れのお客様にもいろいろあり、中でも目に付くのがちっちゃな子供の靴を脱がさずに そのまま椅子やソファーに登らせている事です。(子供いすではなく一般の椅子) 普通考えて、土足の靴で座るところに登るのは汚いですよね? 土足で自分の家にあがらせるわけないのに。 電車とかの乗り物でもたまに見かけますが、その職業に就かなければ 分からないものなのでしょうか? それとも自分の家じゃないからいいのでしょうか? ちなみに、母と義理姉が姪を連れて職場に食べに来た時、そのような事をしたので 周りのお客様に聞こえないように注意しました^^;(母と義理姉を) 今、私は妊娠5カ月ですので、産まれたらやはり常識的なところはちゃんとしつけたいと思っています。

  • 靴をはいたままイスに乗ることはもう常識なのでしょうか?

    小さい子が靴を履いたまま、病院や乗り物などの公共のイスに乗り上げているのは、もう普通の事なんでしょうか? やはり「育児は大変」だからこれぐらいは多めに見て欲しい、という事なのでしょうか? 以前、学生時代に、病院の待合室にいた子供さん(2歳前後)が靴はいたままイスに乗って母親と楽しそうに遊んでいたのを見て、一言注意されたら逆ギレされてしまいました。 「コレくらいの子供って言ってもわからないのよね、私の事、何も教えていない親だと思っているのかしら?あなたも子供を産めば母親の苦労がわかると思うよ!」と。 今3人の子持ちになりましたが、靴をはいたままイスに乗り上げるのを笑って見ている親は、やはり理解できません。 「子育ては大変」という言葉を乱用しているように思います。 私は子供が小さい頃からイスに乗るなら靴は私が脱がせていたし、そのまま乗るようなことがあれば、面倒になるけど(子供が嫌がって泣いたり)、靴は脱がせていました。 私の考えは昔の考えなのでしょうか?

  • 病院の待合室で子供がうるさい時

    病院とかに行くと、子供たちが待合室でギャーギャー、イスの上でピョンピョン跳ねてうるさくて鬱陶しくて、 座ってる椅子から遠く離れるのは私だけですかね、 病院の待合室で騒ぐ子供、鬱陶しい時どうしてますか? 無表情で親の顔をぼーっと見ると察して!?くれますかね!?

  • 靴を間違えられた経験のある方、靴は戻って来ましたか?

    今日子どものスイミングに行きました。 待合室は靴を脱ぐのですが、帰ろうと思ったら私の靴がない! よく見ると、色も形もとてもよく似た靴がポツンと置いてあります。きっとこの靴の持ち主が間違えて私の靴を履いて帰ったのでしょう。 受付に伝えると、サンダルを貸してくれたので私はそのサンダルを履いて帰りました。 車のペダルの踏み具合はサンダルではわかりづらいので、靴下でペダル操作。帰ったら即靴下洗濯。どうしてこんなことしなくちゃいけないんだろう。 受付には連絡先を書いたのですが、今日は連絡がありませんでした。 靴が戻ってくるのか不安です。高くはありませんが安くもありませんので。 前置きが大変長くなりましたが質問です。 靴を間違えられた経験のある方、靴は戻ってきましたか? 戻ってきた方はそのエピソードを、また戻って来なかったという方はその気持ちを教えて下さい。

  • 電車の中で子供の靴・・・

    最近電車に乗る機会が増え「??」と思う事が度々あります。 小さな子供さんが座席に座っている時、椅子に乗りあがって外を見たり、ヒドイ時は靴を履いたまま椅子の上に立ったりしても、靴を脱がせない、注意しない親御さんが多いように感じます。 おとなしく座っている分にはなんの問題もありませんが、いろんな人が座る椅子に靴のままでも平気と言うのは親御さんとしてどうなのかな・・と思ってしまいます。  私が子供の頃はよく怒られたものですが・・・・笑 皆さんはそのような光景をご覧になってどう思いますか? もしよくないな、と思った場合、注意できますか? 心の中では「ボク、お靴脱ごうね」と言っているのですが、なかなか口にだしては言えない小心者(30歳女性)デス・・(情けない)

  • 子供をベンチやソファに立たせる時

    子供がベンチやソファの上に立ちたがるのは仕方ないとしても、最近靴を脱がせずに立たせる親がとても多いと感じています。 いくら子供靴と言っても土足は土足ですし、そこを掃除する人や次にそこを使う人の事を考えられないのでしょうか?

  • 入園式の子供の靴

    今度の土曜日幼稚園の入園式がありますです 私たち親たちは一応スーツなどちゃんとしたカッコで行こうと思いますが 迷っているのが子供本人の靴。 制服は勿論着せますが靴は普段はくような靴か それともフォーマル靴を履かせたほうがいいのか悩んでます 幼稚園側は「別に決まりは無いですから」と親御さんの判断に任せますと 言うばかりで決め手が無いのです そんなに履く機会はないフォーマル靴を買うのはもったいないのでは? とだんなや周りの人間は言います 私も正直そう思いますが子供が大きくなったとき記念写真を見返したときに フォーマル靴の方がピシッとカッコイイと思えるのでは?とも思って 悩んでます。 同じように今年入園が決まっているお子さんをお持ちの親御さん、 または同じ経験をされた先輩パパ・ママさん、アドバイスをお願いします。。。

  • 靴屋のマットを土足で踏んではいけないのか

    靴屋では試しに履くことを楽にするために椅子がよくあり、その足元にはマットがひいてあることが多いです。 先日靴を試しに履くときに土足でそのマットの上に行ったとき、親に土足で上がるなと言われたのですが、土足で上がるべきではないのでしょうか? 店に履いてきた靴をマットの上にのせてはいけないとなると、靴の着脱がとてもしにくいです。