• ベストアンサー

靴をはいたままイスに乗ることはもう常識なのでしょうか?

小さい子が靴を履いたまま、病院や乗り物などの公共のイスに乗り上げているのは、もう普通の事なんでしょうか? やはり「育児は大変」だからこれぐらいは多めに見て欲しい、という事なのでしょうか? 以前、学生時代に、病院の待合室にいた子供さん(2歳前後)が靴はいたままイスに乗って母親と楽しそうに遊んでいたのを見て、一言注意されたら逆ギレされてしまいました。 「コレくらいの子供って言ってもわからないのよね、私の事、何も教えていない親だと思っているのかしら?あなたも子供を産めば母親の苦労がわかると思うよ!」と。 今3人の子持ちになりましたが、靴をはいたままイスに乗り上げるのを笑って見ている親は、やはり理解できません。 「子育ては大変」という言葉を乱用しているように思います。 私は子供が小さい頃からイスに乗るなら靴は私が脱がせていたし、そのまま乗るようなことがあれば、面倒になるけど(子供が嫌がって泣いたり)、靴は脱がせていました。 私の考えは昔の考えなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taioukei
  • ベストアンサー率22% (98/434)
回答No.3

昔の考えではないと思いますよ(^^) めんどうでも、こまめに「こういうときは脱いであがるものだ」と教えていることは将来かならずよい結果になって戻ってきます。 ちなみに、逆ギレした方と似たようなケースも多いと思います。  ですが、「2歳児には2歳児のわかり方」というものがあります。 だから、小さな子なので何を言ってもわからないと決め込んでいるとしたら実にもったいないことです。小さな子供の学習能力を実際よりはるかに過小評価しています。 昨日も、小さな男の子と一緒に歩いていたお母さんが「赤信号は止まれ。青になってからわたる。車が来ないからといってわたってはならない」ことを教えて折られました。 なぜ そうするのか 理由がしっかり理解できるように何度も繰り返し教えてあげるようにしたいです。 そうすれば、親がいてもいなくても自分で判断できる子になってくれると思っています

noname#13594
質問者

お礼

昔(と言っても私の場合は昭和60年前後)は、悪いことすると、ちゃんと注意してくれる大人がいたんですが、最近は注意しても逆に殺されることもあるんで、物騒なので、そういう大人はいなくなってしまったのでしょうね。 当時、確かに私は高校生という事もあって、母親の苦労というものはわからなかったのですが、靴を履いたままイスの上に乗り上げてはいけない、という事は常識としてあったので、その子供に「あれれ、僕、おイスの上に上がる時はお靴脱ごうね~、おイスさんがばっちっちになって可哀想だよ~」と言ってみたのですが、若い小娘なんかに注意されて、母親の方は感に触ったのでしょうか。 そのお子さんが今どんな子に育っているか、ちょっとだけ不安です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • pandaco
  • ベストアンサー率18% (141/752)
回答No.6

昔の考えと言うなら、昔ながらの考え方万歳です!! 私も昔の考え方だからかな?? 我が子が5歳と3歳ですが、ホント小さい時から、椅子に立つ(上がる)時(電車や窓から外が見えるときに椅子に上がらないと見えないときなど)は靴を脱がせてました。時には座ってる私の膝の上に立つ事もあるので、靴は脱いで貰わないと痛いですし・・・。 そのせいか、今では自分で脱いで良い?と聞いて脱いで上がってます。 何も教えてない親なんですよね!!その方は。 他の方も書かれてますが、教えれば直ぐには成果はないかもしれませんが、きちんと覚えます。 時には「椅子に上がる時には靴を脱ぐんだよね」と言う時だってあります。子供の学ぶ事をやらさないと言う事は、ある意味可哀想です。 私事ですが、 以前子供が靴のまま飲食店の椅子の上に上がってしまった事があります。その時私は違う事をしていて気付かなかったんですが、一緒に行っていた、子供がまだ居ない男性が「靴のまま上がっちゃダメで」と注意してくれました。私はその行為が嬉かったです!!子供の事を思っての注意だったので。 そう感じる親も居ると思って頂けると、注意した事が悪い事じゃなく、その子の為になる事をしたと、嬉しくなりません??(なんないかな?)

noname#13594
質問者

お礼

昔の考え方には変なモノもありますが、良いモノはそのまま残して行きたいですよね。 私も長男が小さい頃から地道に教え続け、今ではやっていい事悪い事の区別はちゃんとついています。 これからも学ばせるべきことはたくさんあるので、安心してはいられないのですが。 pandacoさんは、その時注意してくださった大人の方がいたのですね、素直に受け止められる事ができたみたいで、立派なお母様だと思います。 注意されて逆ギレする母親を見て、子供はどう感じているの?ってそういう時は思っていました。 私の身近にもビシッと叱ってくれる大人の方がいるので、とても嬉しく思います ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • reikato
  • ベストアンサー率17% (42/239)
回答No.5

全然昔の考え方ではありません。 私も子供がいますが、公共の椅子に座らせるときは、気をつけます。おとなしくきちんと座っているようなら靴をはいたままですが、隣に人がいるとか、乗り上げそうな時は靴を脱がせます。 「子育ては大変」という言葉を乱用するのは、単純に自分が面倒臭いからです。 ベビーカーを人にぶつけても知らん顔だったり、混雑した場所で走り回らせて平気な顔だったり、静かな場所で子供が騒いでも注意しなかったり、全部「面倒臭い」のです。または、育てられ方が悪く、公共の場所でのマナーをまったく知らない親です。 <私の事、何も教えていない親だと思っているのかしら? その通りじゃ。 そんな怠け者の考えは無視して結構です。今までどおり、常識のある親御さんでいて下さい。punikoさんのお子さんは、きっと、マナーの良い、素敵な大人になると思います。

noname#13594
質問者

お礼

そんな感じの親子に注意すると、素直に謝る(別に私に謝る必要もないが)っていうか、非を認めてくれたママはいませんでした。 過去に何度か注意をしてはみたものの、 (1)逆ギレされる。 (2)言い訳される。 (3)正当化する。 (4)「あのオバサンが怒るから、やめなさい」と子供に注意する。 でした・・。 やはりそんな性格だから、そんな風になってしまうのでしょう。 私は買い物に行くと、必ず口うるさいお母さんになっちゃいます。(切れてはいません)そんな自分に嫌気がさす時があるのですが、自分の子供が普通の人間に育って欲しいがために、です。 温かいお言葉ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

今とか昔とかの問題ではないでしょう。 馬鹿な親か普通の親かの違いじゃないですか? 椅子に乗るなら靴を脱ぐのは常識だと思います。

noname#13594
質問者

お礼

時代が変わっても、それは変わりませんよね。 簡潔なお答えありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Faye
  • ベストアンサー率24% (601/2496)
回答No.2

靴のまま座席の上に立つ、と言うことですかね? それだったら私は絶対止めます。靴を脱がせます。 いすに座る時に靴を脱がせるか、ということでしたら、 周りに迷惑(足をブラブラさせるなど)かけないようなら、はかせたままです。 確かに子育ては大変ですが、「大人になってもやっていいことかどうか」でちゃんとしつけをしないといけないと思っています。 (大人なら、いすに座るときにいちいち靴は脱がないけど、座席に靴のまま立つと言うことはしませんね。) 座席に立つ、ということですら、危険ですし私ならやめさせます。

noname#13594
質問者

お礼

そうです、靴を履いたままイスの上に立つ、はねる、足跡をつける、という事です。説明不足ですいません。 やはり注意した方がいいんですよね。。 そういうお母さん達は、平然としていて、むしろ微笑ましい、って感じで子供を見ていて、悪いとも思っていないようで(見た感じが、です)、もしかしてこれは時代の違いなのか??と思っていました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rmz1002
  • ベストアンサー率26% (1206/4531)
回答No.1

いえいえ、「質問者さんは至って普通」です。 その母親は自分で言っているとおり「何も教えていない(あるいは教えられない)親」なだけです。

noname#13594
質問者

お礼

ありがとうございました。 自分を取り戻すことができました。 これからも注意はしようと思います。(相手をみるかも) 将来「口うるさいおばさん」って言われるのかなぁ・・ってたまに思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 飲食店にて子供を靴のまま椅子に立たせる親

    レストランで働いて14年くらいになる女性です。 子連れのお客様にもいろいろあり、中でも目に付くのがちっちゃな子供の靴を脱がさずに そのまま椅子やソファーに登らせている事です。(子供いすではなく一般の椅子) 普通考えて、土足の靴で座るところに登るのは汚いですよね? 土足で自分の家にあがらせるわけないのに。 電車とかの乗り物でもたまに見かけますが、その職業に就かなければ 分からないものなのでしょうか? それとも自分の家じゃないからいいのでしょうか? ちなみに、母と義理姉が姪を連れて職場に食べに来た時、そのような事をしたので 周りのお客様に聞こえないように注意しました^^;(母と義理姉を) 今、私は妊娠5カ月ですので、産まれたらやはり常識的なところはちゃんとしつけたいと思っています。

  • 子供の靴脱ぐか脱がないか

    よく子供の靴を脱がせる脱がせないの議論を目にしますが、ふと思った事があり皆様の意見を頂戴したいと思います。 先日病院の待合所で、1歳位のお子さんが靴を脱がずに 椅子に座ったり降りたりしていました。 上がった時は立ち上がったりよじ登るなどはしていなかった様に思いますが、全身を使って椅子に上がる時に 靴が椅子についたりはしていました。 別の患者さんが受け付けの方にクレームを言ってるのを 目の当たりにしたのですが、 脱がせる脱がせないで言えば脱がせるのは 当たり前だと思いますが、脱がせて歩きたい 動き回りたい年齢の子供が、 土足?靴下?で地面をペタペタ走り回って また椅子に座らせるなり、呼び寄せるなりを繰り返してるのって結局 汚れた靴も汚れた足も一緒なのでは?と思いました。 親が周りに配慮と言うかパフォーマンスとして 脱がせる、履かせるを繰り返すのがいいのか?と 思いましたが、あんな小さな子供がしっかり言う事聞いたり、長時間待ったりなんて当然出来ないのだから、 もっと温かい目で見れないのかなぁ?と思いました。 私なら絶対に脱がせます、脱がせてますって 意見がほぼですが、そういう親は脱いだり履かせたりを ブレずにやってるのでしょうか? 私は子供2人いて、移動はほぼ車でして、 電車で靴を脱がせる環境になかったり、 病院がほとんど靴を脱ぐ場所だったり、 保育園に行かせてるせいか、靴と靴下は脱ぐ習慣が 子供達にあって、今まで 常識的にどうなんだ?という事があまりなく子育てをしてきたので、周りからえ?と思われていた事も あるかと思いますが、子供だから仕方ない面はあるけど 親がしっかり躾けるべきという気持ちもあります。 ただクレーム言った方、言われた方、周りで聞いてた方、それぞれ色々考えるだろうなと思い投稿しました。

  • 狭い場所で靴を履いたままの子供を抱っこするのは何故ですか

    狭い場所(デパート内、スーパー内、人ごみ等)で、靴を履いたままの子供を抱っこしている親が多いような気がします。 先日、デパートの物産展に行ったときも、かなり人が多い状態にも関わらず上記のような親がたくさんいました。(もちろん、脱がせて抱っこしている親もいましたが) 道路など、十分によける余裕があれば特に気にしないんですが、人ごみや狭い道(すれ違うのがやっとな道)で見ると子供から靴を脱がせて親のカバンの中に靴を入れてやりたい衝動に駆られます。 物産展のときも、前から靴を履いた(以下略)親がやってきました。そのとき白い服を着ていたのでなんとかよけたかったんですが、人ごみでどうにもならず子供にけられて(足をブラブラさせていたので)靴のあとがくっきりとついてしまいました。 親は気付いた様子だったにもかかわらず、謝りもせずに通り過ぎようとしたので、つかまえて文句を言ったら「汚れるのが嫌なら白い服なんて着るな」「人が多いんだからしょうがないじゃないか」(なら靴脱がせろよ!)と逆ギレされてしまいました。 で、質問です。 狭い場所で、靴を履いたままの子供を抱っこするのは何故ですか。 私は、自分の服が汚れるのも他人の服を汚してしまうのも嫌なので、絶対に靴を脱がせます。 なので、靴を履いた(以下略)親の気持ちは全然わからないんです。 靴を履かせたまま抱っこしなければならない理由があるんですか? 脱がせるのが面倒だから?荷物になるから?他人なんてどうでもいいから? 教えてください。

  • 靴を履かせたまま子供を抱っこする親について

    混雑している公共の場所において、靴を履かせたまま子供を抱っこする親を目にすることがあります。 (もちろん、靴を脱がして抱っこするか、靴にカバーでも掛けるのが正しい行動です) みなさんは、このようなモラルの低い人間に遭遇した場合、どのように扱っていますか。 何かでガードする、靴が接触したら説教する、靴が接触しそうになったら押し返す、我慢する、特に気にならない、などなんでも結構です。

  • 電車の中で子供の靴・・・

    最近電車に乗る機会が増え「??」と思う事が度々あります。 小さな子供さんが座席に座っている時、椅子に乗りあがって外を見たり、ヒドイ時は靴を履いたまま椅子の上に立ったりしても、靴を脱がせない、注意しない親御さんが多いように感じます。 おとなしく座っている分にはなんの問題もありませんが、いろんな人が座る椅子に靴のままでも平気と言うのは親御さんとしてどうなのかな・・と思ってしまいます。  私が子供の頃はよく怒られたものですが・・・・笑 皆さんはそのような光景をご覧になってどう思いますか? もしよくないな、と思った場合、注意できますか? 心の中では「ボク、お靴脱ごうね」と言っているのですが、なかなか口にだしては言えない小心者(30歳女性)デス・・(情けない)

  • 病院の待合室で子供がうるさい時

    病院とかに行くと、子供たちが待合室でギャーギャー、イスの上でピョンピョン跳ねてうるさくて鬱陶しくて、 座ってる椅子から遠く離れるのは私だけですかね、 病院の待合室で騒ぐ子供、鬱陶しい時どうしてますか? 無表情で親の顔をぼーっと見ると察して!?くれますかね!?

  • 子供を注意しない親御さんに聞きたいです。

    子供を注意しない親御さんに聞きたいです。 子供を注意しない親御さんにお聞きしたいのですが、どうして注意しないのですか? 例えば、靴を履いたままモール内にあるベンチ、イスなどにそのまま上がらせる、カートのカゴをのせるとこに靴のまま乗せる。 汚いと思わないんでしょうかね。自分なりに理由を考えてみたんですが ・子育てに疲れてて注意どころじゃない ・いちいち靴を脱がすのが大変 ・注意しない教育方針 ・そもそも自分の子供の靴が汚いとは思わない ・それ以外 どれなんでしょうかね。本当に理解出来ません。人それぞれだとは思いますが。 先日は靴を履かせたままの孫?がモールのフードコートのイスを渡り歩いていました。私はイラっとしましたが、その子のおばあちゃんはニコニコしながら見てるだけ…。よっぽど言ってやろうと思いましたが、さっと帰ってしまいました。常識は若い老いてる関係無いですね。 本当になんで注意しないんでしょ?最近は純粋に理由が気になります。小さい頃から注意されなかったのかなぁとか。人の勝手とは言えない事ですよね。公共の物ですし。

  • 子供の靴を脱がせない親の考えは?

    電車やバスなどで、赤ちゃんや幼児の靴をぬがせないで、土足で椅子に上がらせたりしている親ってよく見かけるのですが、この人達は、自分の子供の靴はキレイなものだという認識なのでしょうかね? 親が立って子供をだっこしている時も、周りの人の服に子供の靴が当たったとしても、自分の子供だけは許されるという認識なのでしょうか? 子供の世話が辛いのもわからなくはないのですが、自分や子供が椅子に座って休むのだから、周りの人は理解しろ!と言っているみたいに見えます。 当たってますよ、というテレパシーをそういう親に送ったことがありますが、それを理解してくれるのに改善してくれなかった経験があるので、はっきり言って迷惑なのですが、みなさんは迷惑だとは考えていませんか?

  • 子供にかなり苛ついてしまう。

    以前からそうだったのですが、子供(特に幼児~小学校低学年)の子供が近くにいると、とてもイライラします。 最近、特にイライラしてしまうのが、通っている皮膚科の待ち合い室に併設して、小児科の待ち合い室があり、インフルエンザがまん延しているにもかかわらず、マスクもしておらずゴホゴホ咳をして、椅子に土足であがって、ぽんぽん跳ね回る始末。 親はというと、別の親と話していて、子供を見ていません。 見兼ねて「ここは病院ですので、もう少し静かにしてください」と言った事が何度かありませんが、完全に無視されてしまいました。 「じゃぁ、待ち合い室で待っていなければいいじゃないか」とおっしゃる方もいらっしゃるでしょうが、待ち合い室で待っていなければ、自分が呼ばれたのかが分からないので、そこで待っているしか方法がありません。 「一息置く」ということも考えましたが、その前にイライラしてしまいます。 「子供なんだから」と自分を納得させるしかないのでしょうか? 精神科のドクターにこの事は話してあります。

  • うるさいガキは殴ってでも静かにさせるべきでは?

    病院の待合室や電車の中など公共の場で騒いでる子供に対して、 母親は「○○ちゃんだめよ」と猫なで声で注意するだけで、 子供はいっこうに静かになる気配を見せない―― てな光景をしばしば目にします。 そんな時にいつも思うのですが、 なぜ母親はもっと本気で叱ろうとしないのか…… 疑問でなりません。

このQ&Aのポイント
  • 【HL-3170cdw】で新しいドラムユニットを交換しましたが、表示が消えずに困っています。リセットも試しましたが、効果がありません。ドラムお手入れの表示がずっと続いています。どうすれば解決できるでしょうか。
  • Windows10で使用している【HL-3170cdw】で、ドラムユニットを新しく交換しました。しかし、ドラムお手入れの表示が消えずに困っています。リセットを試しましたが、効果がありません。稼働ができず困っています。解決策を教えてください。
  • 【HL-3170cdw】の新しいドラムユニットを交換し、リセットも行いましたが、ドラムお手入れの表示が消えません。稼働ができないため困っています。この問題を解決する方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう