• 締切済み

宅建 追認について質問です。

いつもお世話になっています。 勉強につきあってくださり、ありがとうございます! で、今さらながら、アタマがきーっ!!となっております。。 追認について考えて調べていたんですが、よくわかりません。 スミマセン、お付き合いくださるとたすかります。 ヨロシクお願いします! 制限行為能力者や代理人に対して、相手方が追認催告した場合、1ヶ月以上の期間をおいて、本人から返答がなければ、追認とみなす。 一方、無権代理人に対して相手方が追認催告した場合、相当の期間をおいて本人から返答がなければ、追認拒絶とみなす。 両者、なぜ追認と、追認拒絶とで わかれてくるんでしょうか? 追認って取り消すことができる行為を取り消さないものと、決める意思表示なんですよね。 そのあとが、アタマがきーっ!!となっちゃって、理解にくるしみ、疲れてきてます。。 イメージしやすいお答え、いただけませんでしょうか? ヨロシクお願いします。

みんなの回答

  • kanstar
  • ベストアンサー率34% (513/1484)
回答No.2

まず、そもそも文章だけで理解しようと思うとイメージが掴めないと思います。 問題文に書かれている内容や模範解答に書かれている内容を「絵」にして書いてみてください。 では、簡単に解説します。 「制限行為能力者」とは「一般人よりも、判断力が不足している者」とイメージすればいいでしょう。 では、民法で規定されている「制限行為能力者」には「未成年者」、「被成年後見人」、「被保佐人」、「被補助人」という種類に分かれます。 「代理人」とは「自分以外の利益のために、何らかの行為を代わって行う人のこと」です。もっと簡単に説明すると「他人の利益のために、何らかの行為を代わって行う人のこと」です。 「代理人」には「法定代理人」と「任意代理人」とという種類に分かれます。 「法定代理人」とは法律で定められている「代理人」のことです。特に「制限行為能力者」につく「代理人」のことです。 ご質問内容には「代理人」と書かれていますが、通常は「任意代理人」のことを指します。 「任意代理人」(代理人)とは「約束で私の代わりに〇〇をしてきて欲しいと相手側に申し出て、相手側がその申し出に了解し、他人の利益のために、何らかの行為を代わって行う人のこと」です。 最後に、「無権代理人」とは、「Aさんに頼まれてもいないのにも関わらずに、Aさんの代理人ですと言って代理人のフリをしている人のこと」です。 > 制限行為能力者や代理人に対して、相手方が追認催告した場合、1ヶ月以上の期間 > をおいて、本人から返答がなければ、追認とみなす。 まあ、これはそもそも契約の相手側(制限行為能力者や代理人)に契約の締結権限があるからです。 > 一方、無権代理人に対して相手方が追認催告した場合、相当の期間をおいて > 本人から返答がなければ、追認拒絶とみなす。 まあ、そもそも無権代理人は代理人のフリをしている人なので、無権代理人には契約の締結権限は存在しません。もちろん、頼みもしていない人(無権代理人)が行った行為に本人に責任を追わせるのは酷なので、返答がなければ、「追認拒絶」してあげた方がいいということです。

momomin0516
質問者

お礼

わかりやすい、優しい回答をありがとうございます!! はいっ、納得できました。 ここも説明しといてあげよう!!というお気持ちを感じられて、嬉しかったです。 よく理解できました、ありがとうございます!! 試験まで5日、頑張ってきます!!

noname#235638
noname#235638
回答No.1

おはようございます! 今日僕は、いけてないんです。 なので こんなコメントでいいのかな? なんてちょっぴり不安。 でも、とりあえず書いてみる・・・やってみますね。 ※無権代理人が相手と契約した場合は  原則無効。 無権代理人が勝手に契約を結ぶ・・・ 例えば 無権代理の僕が、相手方Cさんに momomin0516さんが、Cさんの持ってる土地を買いたい と言ってます、と伝える。 それを聞いたCさんは、じゃ売りますね。 と契約が締結される。 Cさんは、momomin0516さんに 土地を売るからお金ちょうだい と言ってきます。 それを聞いたmomomin0516さんは そんなの知らない、私は関係ないです! でも、florioが代理人と言ってた それを信じて売ったのだから、追認してください など話しは複雑になる。 このとき momomin0516さんは、最初からなにも関係ないのだから なにも返事しなくていい。 自動的に追認を拒絶したことになり 不利益は、なにもない。 相手方Cさんは、民法第117条により https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC117%E6%9D%A1 frolioに責任追及をする。 無権代理がした契約は、原則無効 これは、イメージしやすいと思います。 無権代理の契約は無効 そもそも無効なんだから、なにもしなくていい。 返答しなければ、追認拒絶。 制限行為能力者や代理人の場合は 取り消すまでは、有効。 本人から返答がなければ、追認とみなす。 とは 返答がない → 取り消さない → 追認 イメージしやすいお答え、いただけませんでしょうか? ごめんなさい、これはちょっと無理です。 頭回らないです。 回ってきたら、また回答させてください。 よろしくお願いします。

momomin0516
質問者

お礼

いつもご回答ありがとうございます!! わかりやすかったです、いつもどおりです!!! しんどいのにアタマを働かせてくださってありがとうございます!!!

関連するQ&A

  • 無権代理行為の追認

    無権代理の効果を確定的に本人に帰属させる本人の追認権ですが、これは教科書などによれば単独行為であって、条件はつけられないとのことです。 勝手に代理人だと称して土地を売却した無権代理人がいたとします。相手方は善意であったが取消権は行使せず、本人が追認・追認拒絶をしないので、催告した。そうしたら、「土地の売買については問題ないが、価格が不満である。交渉したい。」との回答が返ってきた。 この場合、本人は追認したことになるのでしょうか。 法律用語にいう「条件」にも該当しないため、わからなくなりました。 本人は無権代理によって生じた効果を呑むか呑まないかの選択肢しかないということでしょうか? 私の疑問のように、売却価格だけ納得いかないといった場合はどうなるのでしょう。追認拒絶しても無過失だった場合は表見代理を主張されてはどうしようもないですし。 教えてください!

  • 民114の相当の期間

    民法 第114条(無権代理の相手方の催告権) 条文 前条の場合において、相手方は、本人に対し、相当の期間を定めて、その期間内に追認をするかどうかを確答すべき旨の催告をすることができる。この場合において、本人がその期間内に確答をしないときは、追認を拒絶したものとみなす。 追認ですから直ぐにできると思うので、二週間もあれば十分かと考えていますが?

  • 本人が無権代理人を相続した場合

    本人が無権代理人を相続した場合について 最判昭37・4・20では、相続人である本人が被相続人の無権代理行為の追認を拒絶しても何ら信義に反するところはないから、被相続人の無権代理行為は一般に本人の相続により当然有効となるものではない、とされました。 最判昭63・3・1では、本人が、まず、無権代理人を相続していたことをとらえ、相続人は本人の資格で無権代理行為の追認を拒絶する余地はない、として本人自らが法律行為をしたと同様の法律上の地位ないし効果を生ずる、とされました。 前者判例では無権代理行為の追認を拒絶しうるとし、後者判例では無権代理行為の追認を拒絶する余地はないとあり、相反するようにおもえるのですが、どのように理解すればいいのでしょうか。 どなたかご教授をお願いいたします。

  • 民法:無権代理の追認拒否権?

    事例:Aの子であるBがA所有の不動産についてAに黙ってCに売却した。 解答:この場合、Bは無権代理人なのでこの契約の効果はAに帰属しない。 →契約はCが善意無過失の場合、BC間では成立するのでしょうか。A所有の不動産はCに移転し、Bは相当の金銭を得るのでしょうか? 事例:Aが追認 解答:Aが追認した場合、無権代理人は正式な代理人となり、無権代理人が行った行為はAに帰属する。 →Aの追認前にBが得ていた金銭について、BはAに支払いの義務が生じるのですか? 事例:Aは追認をせずに死亡し、BはAを単独相続した。 解答:判例によると、BC間の売買契約は有効になる。 判例1:相続により本人と無権代理人の資格が融合し、追認拒絶権を失うので、契約は有効 判例2:Bは追認拒絶権を有するが、その行使は信義則に反するので、契約は有効 →判例はどちらも結果は同じなのですが、追認拒絶権とはこの場合、どのようなことを言うのですか?信義則に反するとは、どういうことですか? 民法初心者で、明日テストがあるのですが、全く理解できません。できれば、この事例で説明していただきたいです。よろしくお願いします。

  • 宅建について

    宅建の勉強をしているのですが催告権について分からないことがあります。催告する相手が未成年者・成年被後見人の法定代理人と本人の場合、また被保佐人・被補助人の補佐人と補助人、行為能力者本人の場合は追認となりますが… 未成年者・成年被後見人の法定代理人と本人の場合は無効の追認ということですか? 催告についてわかりやすく説明お願いします。

  • 民法についての質問です。

    民法についての質問です。 無権代理と相続の関係について 無権代理人を本人とともに相続した者が、更に本人を相続した場合について 最判63年3月1日で、「無権代理人を本人とともに相続した者がその後更に本人を相続した場合においては、当該相続人は本人の資格で無権代理行為の追認を拒絶する余地はない」としていて、 その理由として、「無権代理人が本人を相続した場合においては、本人の資格で無権代理行為の追認を拒絶する余地はなく、右のような法律上の地位ないし効果を生ずるものと解するべきものであり、このことは信義則の見地からみても是認すべきものであるところ、無権代理人を相続した者は、無権代理人の法律上の地位を包括承継するものであるから、いったん無権代理人を相続した者が、その本人を相続した場合においても、この理は同様と解すべきであって、自らが無権代理行為をしていないからといって、これを別異に解すべき根拠はない」からというようなことをいっています。 「無権代理人を相続した者は、無権代理人の法律上の地位を包括承継するものであるから、いったん無権代理人を相続した者が、その本人を相続した場合においても、この理は同様と解すべき」とありますが、いくら包括承継したとしても、あくまで無権代理人とは異なるので追認拒絶しても信義に反しないのではないでしょうか? 仮に包括承継によって、無権代理人を相続した者が、無権代理人と同視されると考えれば、本人を相続した者は本人と同視できるので、その後、無権代理人を相続した場合には本人の地位を主張して追認拒絶できることになり、結論が異なることになります。 このように、相続の順序という偶然の事情により、相続人の法的地位が左右されるということは、同判例の原審でも指摘されていることです。 このような批判があるにも関わらず、なぜ、判例は追認拒絶をすることを否定したのでしょうか。何か実益があると思うのですが、わかりません。 分かる方がいらっしゃいましたら、是非回答をお願いします。

  • 代理契約における追認

    こんにちは  代理契約における追認とは開示された本人によって、代理人の無権代理行為が事後的に承認されるとはどういうことでしょうか。

  • 宅建・無権代理人と表現代理人の追認について

    無権代理人が代理人のふりをしてAと行った契約は無効で Aが善意無過失の場合は、 Aに催告権・取消権・履行請求権・損害賠償請求権がある というのはわかるのですが、 表見代理人が代理権限外の契約をAとし、 Aが善意無過失の場合は、 その契約は、有効というところまでは納得がいくのですが、 この場合、Aには催告権・取消権・履行請求権・損害賠償権がある というのが納得がいかないのです。 もともと契約が有効なら催告権があり追認を求めるという行為は無意味ではないですか? よろしくお願いします。

  • 無権代理人を相続した場合について

    無権代理人Bが死んで本人であるAが相続したときについて教えてください。 Aさんが本人、Bが無権代理人として死ぬ前にCさんと法律行為をしたという設定です。 まず死ぬ前から本人Aは追認権と追認拒絶権を持っていると思うのですがこれはあってますよね? で、次に無権代理人Bが死んだ後に追認権を行使すれば、 BC間の契約は有効と確定してCさんにも問題はないと思うのですが 次からが分からないんです。 Bの死後に本人Aさんが追認拒絶権でもって BC間の法律行為を無効にしてしまった場合、 この場合は追認拒絶権行使によりBが無権代理行為をしてたと確定するとあります。 (民法の中継シリーズ) またそのことでBさんの無権代理行為の権利義務までも相続することになり Aさんは履行責任か損害賠償責任をかぶせられるとあります。 (1)この責任を被せられる場合っていうのはCさんが善意かつ無過失で 制限行為能力者じゃない場合に限られるんじゃないでしょうか? 本にはなんとも書いてないんです。 (2)Cさんが善意で有過失の場合や、悪意の場合、 すでに無効とされたのでCさんは泣き寝入りですか? (3)そもそも追認権を行使したって無権代理行為だと認めているわけで、 こっちを行使しても無権代理行為として確定しますよね? 長ったらしいですが3つ教えていただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 無権代理人が本人を共同相続する場合について。

    法学部の1年生です。 無権代理についての問題を解いているのですが疑問がどうしても解決できないため質問させていただきます。 Aの無権代理人BがDと契約を結んだ。 Aが死亡し、無権代理人Bと共同相続人であるCがAを相続した場合。 Cは追認拒絶しているがBはDとの契約を無効にできるのか、という問題です。 ある模範解答では、 「資格併存説に基づいて、Bが追認拒絶するのは信義則に反するため不可能である。 しかしCは本人の資格しか有していないため、Cが追認拒絶した場合には契約を無効にできる」 となっています。 しかし別の模範解答では、 「Cは追認拒絶しているが、共同相続人全員の追認がないことを理由に 無権代理人がその無効を主張することは信義則に反する(追認不可分説)ため、 BはCの追認拒絶を理由に無権代理行為の効果の自己への帰属を否定することはできない」 となっています。 この二つの違いがよくわかりません。 長文になってしまいましたが解説をお願いします。