• ベストアンサー

ベーシックインカムを導入したらインフレになりません

ベーシックインカムを導入したらインフレにならないんでしょうか? また、ソ連のようになりませんか? 政治経済に関しては素人なので良く分からないのですが、8万円を毎月配っていたら貨幣の価値が落ちて物価が高騰しそうな気がします。 それと、もし物価に問題が無いとしても、働かずまたは最小限の労働で暮らせる事が出来てしまったら、人間の本質としては働きたくないのが殆どだと思うので、国力が衰退し、ソ連のように様々な影響が出てきそうな気がするのですが。 どうなのでしょう?

  • jb666
  • お礼率24% (63/256)
  • 経済
  • 回答数7
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10486/32986)
回答No.5

最終的に社会主義国というのは北朝鮮とキューバくらいを除いて崩壊してしまいましたから失敗とされていますが、本当に社会主義は良くないのかというのは分けて考える必要があるかなと思います。 ソビエト連邦が成立する前のロシアはヨーロッパではほとんどなくなっていた農奴制度がまだ残っている、特に大衆には貧しい国でした。信じられないかもしれませんが、1930年代から1940年代にかけては特に重工業で大日本帝国はソビエト連邦に全く太刀打ちできなかったのです。ソ連は五か年計画で重工業化とそれに伴うトラクターなどを使った大規模農業で生産性を急速に上げて国力をつけたのです。当時の日本にはソ連に対抗できる戦車も大砲も作れなかったのです。なぜなら製鉄技術が低かったから。ロシアって意外に冶金技術が昔から優れてる国なんです。 その後の冷戦期には原爆も作ったし、アメリカに対抗しある時代までは宇宙開発競争ではアメリカよりリードしていました。結局宇宙船ミールって元はロシアが作ったものですものね。 「なぜ社会主義国は崩壊したのか」はそれ単独で議論すべきことでしょう。 中には「世界で唯一成功した社会主義国は日本だ」という人もいます。何かの間違いが起きない限り政権政党は自民党で、年金制度や国民皆保険(健康保険証)制度は多分に社会主義的です。日本の健康保険証制度を大いに参考にしたオバマケアはアメリカでは「社会主義的な政策だ」と今も反対意見が多くあります。 でも、質問者さんも日本の医療保険証制度って間違っているって思わないでしょ?キューバは今でもド貧乏だけれど、医療費はタダです。キューバ人はそんな今の制度をひっくり返して昔(カストロが革命を起こす前)の国にしようとは今のところ思っていないようです。 そもそも「勤勉は美徳」という考え方が西欧でもここ数百年で生まれた価値観なのです。古典的なカトリックの考え方では勤勉に働いて稼いで資産を貯めることは、欲望に囚われた間違った生き方なのです。豊作は神が与えてくれたものだから、自分で抱え込まずに「神のものは神に返そう(®イエス・キリスト)」としないといけないのです。 プロテスタントの考え方で「一生懸命働いて、稼ぐことはいいことだ」ってなったのです。その考えが西欧で最初に広まったのがスイスで、だからスイスの職人というのが有名になったのです。 日本人が勤勉なのかはよく分かりません。江戸時代の武士はなんと一勤一休が基本でした。これはベーシックインカムのためです。多くの武士に仕事を与えるために、勤務日数は少なかったのです。一方、そのために収入は低かったので多くの武士がアルバイトをしました。ただし武士が大工のアルバイトをするというわけにもいかなかったので、ほおずきを育てるとか朝顔を育てるなんてことをしていたのです。 歴史家の磯田道史さんがいっていたのですが、日本人がやたらと手間をかけたがるのはおコメのせいだということです。おコメってのは手間をかければかけるほど生産量が増える。だからやたらとディティールにこだわるようになったということです。なかなかユニークな説ですね。 個人的には、日本人は江戸時代くらいのペースの生活が一番合っているのではないかなと思います。合っているからこそ戦争も起きずに二百年の間、平和と秩序が保たれていたわけですからね。

その他の回答 (6)

  • asuki07
  • ベストアンサー率25% (34/136)
回答No.7

金は天から降ってくるわけではなく、金は中央銀行の意思と政府の意志によりバラまかれコントロールされています。 BI構想には様々あります。 高い税率を据えて大きく分配するもの、中程度の税率を据えて小さく分配するもの、通貨発行を含めた制度一部にBIを組み込んでしまうもの。 何にしても、これまでの経済システムだとお金が回らず、一部に溜め込まれるかたちでデフレ圧力が高まって行くだけとなってしまいますので、これを放置すると経済は破綻してしまいます。デフレ圧力の高い社会では今日の1万円より明日の一万円の方が価値が高く、投資が行われず事業が縮小され、貧しい人が増え続ける社会になってしまいます。そしてそれは政府が借金を増やさない限り恐慌に陥ってしまう社会です。 BIを前提とすることは、高いデフレ圧力を阻止するにも有効ですし、逆にインフレを抑制することにも利用できます。 ベーシックインカム導入の課題はいくつもあるでしょうが、インフレ圧力としては大した問題ではないと思います。むしろBI導入前よりも、インフレ・デフレをコントロールしやすくなるかと思います。

  • asuki07
  • ベストアンサー率25% (34/136)
回答No.6

ベーシックインカム(以下BI)の運営システムによってまるで違う結果となるでしょう。 単純な話、毎月5万円を供給するBIシステムと毎月10万円を供給するBIシステムとする違いだけでも、結果に大きな違いが出てきます。また他の前提によっても大きく状態が変わってきます。 1990年ぐらいまで世界はインフレに困っていることが多かったため、先進国はインフレ抑制の経済政策をひたすら推進して来ました。現在ではインフレとは逆のデフレで困っている状態になりました。それは過去にインフレ抑制の経済政策だけを積み上げてきた社会だからです。 そして第3世代AIの技術発展が大幅なデフレ圧力(インフレ抑制)として機能することになると考えられています。90年台から発展したIT社会の拡大同様に、今後新しいAI技術の発展は社会を大きく変えることはもう間違いありません。 BIによるインフレ圧力はその分配レベルにもよりますから大した問題ではないでしょう。将来は中央銀行の金融政策の一環にBI所得分配が組み入れられるかもしれません。 またBIは貧乏生活を保証する程度のものですので、働かなくなる人はごく例外的な一部の人であり、問題にするほどのことはないでしょう。「BIは、働くほど豊かになる」という市場を前提とした制度ですので、かつての共産主義のような「働くほど損をする」前提ではないので、働かなくなる人が増えることはないでしょうね。 実際、BI特区実験がいくつか行われていますが、その中で働かなくなった人はいたとしても、その理由は幼児の子育てのためという理由が大多数です。あるいは学校に通い勉強をするためという理由も散見されたとのこと。 またBIがあれば「比較優位」を前提とした労働市場構築が可能になるため、生産性もより向上し、労働者の働く満足度も向上することが広く可能になってくるかと思います。

回答No.4

〉金持ちから税金をより多く取って貧乏な人に再分配するということですね。 プラス 公務員など、福祉に関する人件費を抑えること。 http://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/hakusyo/chihou/29data/2017data/29czb01-05.html 福祉窓口を地方に押しつけていますが、地方の人件費は22兆円に及びます。 https://www.nta.go.jp/taxes/kids/hatten/page04.htm 福祉予算が32兆円、所得税など個人からとる税金も30兆円くらいですから、地方の人件費を仮にゼロ(あり得ませんが)にしたら、個人にかける税金を倍にするくらいの効果があります。

回答No.3

ベーシックインカムとヘリコプターマネーを一緒にしていませんか? ベーシックインカムの原資は税金と公務員の人件費ですから、実施をしたところで、市場のお金は増えませんよ。 極端なことを言うとすべての福祉を取りやめて、代わりに一律のお金を渡すということになります。 生活保護など、国からの手当てが厚い人にとってはそれが無くなりますから、支給額は減ります。 また、一定以上の収入がある家庭では、ベーシックインカム上乗せ分の課税が増えたり、ベーシックインカム実施の際の増税分で、ベーシックインカムでの支給額以上の増税になります。 累進制と一律支給の組み合わせがベーシックインカムと呼ばれるやり方になります。

jb666
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 金持ちから税金をより多く取って貧乏な人に再分配するということですね。

  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.2

福祉国家を旅行して住民と会話して感じたことは、確実に消費税を福祉に回している、という事です。所得税住民税もありますが、それは旅行者には無関係。しかし消費税だけで20%です。使う人からもらう、使わずに歩くとか自作する限りただです。 公共交通機関も住民には年間パスなどがあり格安です。旅行者や長期滞在者で住民登録していない人にはものすごく生活費が高くてどう生活しているのかわからない、というくらい高いのですが住民に聞けば「学費と医療費は無料だし、産休は2年間収入の60%が支給されるし、無職の間は生活に困らないし」などといざという時のために貯めなければ死ぬという悲壮感がありません。 その安心感を保つために高い税金は全く困らないんです。収入のある人から取るだけで、ない人からはとらないという思想です。 では国民全員が仕事しないで遊ぶでしょうか。学校でも勉強せずに遊ぶでしょうか。何もしない、何も得られない生活に人々は満足しますか。その性格と人間性が論点の1つです。 日々をのんべんと暮らすだけなら人間は石器時代の洞窟で終わっていたでしょう。しかし暮らしに工夫を凝らす、それにはお金がかかるとなり、少しいい生活をしたい、かっこよくしたいという1つ上に出たいという気持ちは誰にでもあるんです。制服を着るルールのある校則を破ると知りつつなぜ髪を染めたりスカートを短くしたりしますか。苦しいのになぜ筋トレしますか。上を目指すからです。 この向上心があるために生活収入が与えられれば時間を学業や起業、育児や病気治療に当てられ、充電されたら人間は今以上に機能すると信じられているからです。 アフリカの僻地で、毎日バケツで水を運ぶだけで片道4時間を歩く子供、往復8時間、その残りで勉強して家事を手伝う暮らしは大変だし本人にやる気と才能があっても消えてしまうと思いませんか。 ベーシックインカムは経済格差で貧民だけが時間と人生を奪われる不公平さを是正するものと信じます。お金持ちの子供は勉強してもしなくても一生食べていけます。でもやる気のある子は自分で起業します。起業するお金があるからではなくやる気と費やす時間があるからです。貧乏でも才能とやる気のある人がいます。それを拾い上げれば世の中のためになるはずです。

jb666
質問者

お礼

詳細な回答ありがとうございます。ベーシックインカムのコンセプトについてより詳しく理解できました。

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13652)
回答No.1

ベーシックインカムは年金と同じでインフレとは関係ありません。 金は天から降ってくるわけではありません。8万円を配るためには同じ額を税金で取る必要があります。マクロ経済的には差し引きゼロです。

jb666
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「有効需要が拡大すればインフレにならない」理由

    勉強のためときどきここを読んでいます。 偶然この質問を読みましたが、以下の部分の意味が理解できません。(ANo.2の後半部) http://okwave.jp/qa4079587.html 「中央銀行が貨幣供給を増加させて金利が低下すると、海外金利が相対的に高くなるため資本逃避が生じて為替は安くなります。輸出物価は安くなり輸入物価は高くなるということです。」  ここまでは完全に納得できるのですが、 「金利低下による景気刺激によって有効需要が拡大すればインフレになりませんが、需要の伸びが緩慢ならば貨幣供給はインフレ要因になるかもしれません。」  単純に考えると、輸入物価が高くなっているところで需要が伸びれば、ますますインフレになる気がします。また輸入材に対する需要が伸びれば、貿易収支が悪化して為替レートを下げると思うのですが。  なぜ需要が伸びればインフレにならないのでしょうか?  解説をお願い致します。

  • インフレと利上げ

    インフレになると利上げしてインフレ率を押さえると言いますが、このインフレは消費者物価の事でしょうか? だとすると全くおかしいというか、そもそも利上げしたら日常の買い物我慢するとは思えないです。耐久消費財とか不動産のようにローン組む買い物なら金利上昇で支払総額が増えるので買い控えるのはわかりますし、株もイールドスプレッドが狭まるので下落するのはわかります。すなわち消費者物価ではなく資産インフレ抑制にしか効果が無いと思います。 金利が上がるとむしろ生産設備導入のための借り入れの金利が上がるため生産コストが増し、消費者物価は上がるような気がします。 これまでは消費者物価上昇に対して政策金利を引き上げていたと思いますが、実際にこれでCPIが低下したのでしょうか。低下したとしたら、どういう波及経路で低下したのか教えてください。

  • 銀の流出によって

    清朝末期、アヘン貿易やアヘン戦争によって大量の銀 が清朝からイギリスに流出していました。するとこうなったそうです⇒ 「銀が流出する→国内の銀が減少→銀の価値高騰→物価高騰→インフレ→税金を銀納していた(銅銭と銀銭を両替して銀納していた)農民は、実質増税となり苦しむ。」 私の感覚では、こうなると思ってしまいます⇒ 「銀が流出する→国内の銀が減少→銀の価値高騰→消費が抑制→供給価格が下がる→物価が下がる→デフレ→農民は・・・?」(農民への影響はわかりませんが) 普通なら、貨幣価値が上がれば消費が落ち込んで「デフレ」となりそうに思えるのですが、「インフレ」になったのはなぜですか? アヘンの消費は落ち込まなかったのが原因ですか?

  • <北朝鮮>「デノミ失敗」の原因は?

    <北朝鮮>「デノミ失敗」実務責任者を解任 「北朝鮮は昨年11月30日にデノミを実施し、旧貨幣100ウォンを新貨幣1ウォンと交換した。インフレ抑制やたんす預金の吸い上げ、綱紀粛正などが目的だったとされる。だが、実際には物価の高騰や流通の停滞が続き、市民の不満が高まっているという。」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100203-00000043-mai-int デノミに失敗した原因はなんでしょうか? 旧紙幣がうまく交換されなかったのでしょうか?

  • インフレターゲットの反対論について質問します

    インフレターゲットは幾つかの目的のために設定すると考えます。 1.中長期の目標インフレ値を設定することで中長期のインフレを安定させる。この場合指標はGDPデフレーターやコアインフレ値を用い、短期的には目標値以上に振れることを許容する。 2.市場にインフレ期待を与えることで消費を喚起し流動性の罠(資産としての現金保有のインセンティブが無限に膨らむこと)を避けることができる。 3.目標達成に対しては中央銀行に政策自由度を与える事ができる。また、政策の失敗を「良いデフレ」といった弁解でごまかすことを否定できるため、中央銀行に対する信頼を回復でき政策に対する責任を明確化できる。 まだ目的はある(触れ幅の小さい安定した経済成長が期待できる、公的負債の軽減を狙う事ができるなど)わけですが、これに対する反対論についてお聞きしたいと思います。 例えば、「必ず」ハイパーインフレになると主張する人がいますが、そういう経済危機を避ける目的で導入するのがインフレターゲットだと思うのですが…。逆にハイパーインフレは生産力過小、需要過大で起きるので、このまま国内産業が衰退していくと本当にハイパーインフレになってしまうと思います。 また、インフレ率をコントロールすることはできないと主張する人もいますが、ヨーロッパのインフレターゲットを導入している国は、実際に高インフレ率を押さえ込み年率2%程度の経済成長を実現することに成功しました。日本ではできずヨーロッパではできる理由が良く分かりません。 デフレ脱却のためにインフレターゲットを使用した例が無いという話もあります。ですが昨年のリーマンショック以降の金融危機に際し、どの国の中央銀行も急速にバランスシートを膨らませ市場に資金を供給しております。その結果日本ではバブル崩壊以降10年かかった不況脱却を1年でできてしまうだろうと言われており、アメリカでは景気回復は2010年末か2011年までずれ込むかといった議論になっています(アメリカはインフレターゲットをおいてはいないものの、デフレファイターであるベン・バーナンキやクルーグマンらがいます)。 日銀にはもう手が残っていないという人もいます。ですがバランスシートを見る限り日銀は他国任せで殆ど何もしておらず、国債買い切りなどの政策について独自の日銀ルールを設定し自分を縛りながら何もできませんと言っているとしか思えません。 以上ですが、どうも反対のための反対論ばかりという気がしてなりません。 もっときちんと整理したいのですが。

  • 安倍氏の発言インフレについて

    安倍氏がインフレ2,3%を明言していますが 先月これを聞いてから株価為替大きく動きました。 しかし疑問は国債1000兆の金利です。 これを聞いた時、安倍氏は国債に何も触れていなかったので 発言を探してみましたがとうとう見当たらなかった。 インフレにしたからといって、すぐに失業率改善出来るわけでもなく 実際には出来もしない事であろうと。 国債金利に配慮が無いですね、彼の発言は。 国債金利についてはロイターで熊野さんという方が説明されている事に同感です。 私の説明を省きます。 http://jp.reuters.com/article/jp_forum/idJPTYE8B501P20121206?sp=true 安倍氏はTVで○○さんという日銀総裁の先生であるノーベル賞を取るかというお方が (安倍氏を肯定する意見)こうこう・・申していて白川さんを怒ったんですよ・・・ なんていう発言も見ました。 自分は絶対正しいという自己肯定でした。 安倍氏の発言に違和感がありますが このインフレ2,3%はそもそも無理ではないでしょうか。 何か裏があるような気がします。 米国の債務問題がこの年末から新年にまた上限限界に接近しているのをみると ドル安は確実だったわけですが 現在円安に振れています。 安倍氏は本気で発言していると思えない この発言をどのように見ていますか?またどのように見るべきでしょうね インフレインフレとデフレを悪者のようにしていますが 実際デフレなのはそれを放置してきた政治家と更に世界経済が益々悪くなり円高の付加が掛った デフレだからこの程度の不況具合なのではないでしょうか。 金融政策でインフレにしたからデフレ解消経済回復ってそう簡単になるとは思えません。 既に2008よりもコモデテイは上昇し、日本のように幾重にも税金を国民から取っていて その上物価上昇したらどうなるでしょう。 また民主の前には自民が長年日本の政治を握っていたわけです。 この政党のする事も全く信用ならないと思います。 そもそもなぜもっと世界経済がましだった時に デフレ修正出来なかったのか? できるならさっさとやればよかったわけで、そう簡単ではない事を 今、借金1000兆になってからインフレなどと言い出すのは 日本デフォルト・・・穏やかではないですね。

  • ドルが暴落すると...

    もし米国がデフォルトに陥ってドルが暴落すると米国内の物価は変動するでしょうか。 もし円高になっても日本円に両替しないで米国内で買い物をするのであれば、ドル暴落の影響は最小限に抑えられるものでしょうか。 あるいは米国内の物価も高騰や価格破壊など大きな変化が起きるものでしょうか。貨幣価値と物価の関係がよく分からないので、ご意見お願い致します。 (米国内ではドル価値が暴落すると海外から物が変えなくなる反面、米国内の生産物が世界に輸出され、好景気に反転するなどの話は単純過ぎますか?)

  • 経済学に関する諸質問

    経済について色々分からないことがあって困っています。あまり範囲に脈絡がないのですが答えてくれると嬉しいです。 (1)IS-LM分析において、「インフレ期待があるとLM曲線が下方シフトする」という事が書いてあります。これはIS-LM分析における「P一定の仮定」に反しませんでしょうか?(ただし、AD-AS曲線のように物価変動も考慮したという事ならさほど矛盾も感じませんが) (2)私の教科書に「フリードマンは世界大恐慌の原因を、本来なら貨幣供給量を増加させるべきところを判断を誤って貨幣供給量を削減してしまったせいだと考えた」と書いてあります。(実際、1932年に貨幣供給量は前年比で17.8%減っています) しかし、当時は固定相場制なので景気対策の為に貨幣供給量を増減する事は出来ないのではないでしょうか?中央銀行は「判断を誤った」というよりも「為替レートを守る為」に貨幣供給量を増減させたのではないか、と思ったのですがどうでしょうか。 (3)労働市場に関して。労働需要はP×MPL=Wによって導かれ、横軸は労働需要量(=人)になっています。一方、労働供給は無差別曲線から導かれ、横軸は労働供給量(=時間)になっています。これらは横軸が違うのにどうして同じ座標上にプロットされているのですか?同じ座標上にのせる手法があるのでしょうか? 以上の質問について回答頂けると嬉しいです。お願いします。

  • 今回の世界同じ不況の原因は何か?

    1920年代の恐慌前夜と同じような経済情勢になってきた。また、恐慌が繰り返されるのか? 経済学が発達し、IMFとか世界銀行とか、さまざまな経済の仕組みが高度化したはずではなかったのか? 需要を越える生産をすると、デフレに落ちこむ。生産以上の貨幣を発行すると、インフレに落ちこむ。 今回の世界同時不況は、世界的に見ると何が原因なのだ? ソ連と中国が資本主義経済圏にはいってきて、安い労働力が一挙に世界に放出され、支払う賃金の割りに多くの物を生産してしまって、需要不足に陥ったのが原因ではないのか? 

  • インカム導入したいのですが

    美容室です、広さが70坪で、椅子12台、スタッフ数15人 忙しくなると伝達ミスが増えてしまいます。 美容室で使うとしたら どんなインカムがいいでしょうか おススメ機種と費用とメンテナンス(ランニングコスト) どのくらいかかるでしょうか?