インフレと利上げ

このQ&Aのポイント
  • インフレになると利上げしてインフレ率を押さえると言いますが、このインフレは消費者物価の事でしょうか?
  • 金利が上がるとむしろ生産設備導入のための借り入れの金利が上がるため生産コストが増し、消費者物価は上がるような気がします。
  • これまでは消費者物価上昇に対して政策金利を引き上げていたと思いますが、実際にこれでCPIが低下したのでしょうか。低下したとしたら、どういう波及経路で低下したのか教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

インフレと利上げ

インフレになると利上げしてインフレ率を押さえると言いますが、このインフレは消費者物価の事でしょうか? だとすると全くおかしいというか、そもそも利上げしたら日常の買い物我慢するとは思えないです。耐久消費財とか不動産のようにローン組む買い物なら金利上昇で支払総額が増えるので買い控えるのはわかりますし、株もイールドスプレッドが狭まるので下落するのはわかります。すなわち消費者物価ではなく資産インフレ抑制にしか効果が無いと思います。 金利が上がるとむしろ生産設備導入のための借り入れの金利が上がるため生産コストが増し、消費者物価は上がるような気がします。 これまでは消費者物価上昇に対して政策金利を引き上げていたと思いますが、実際にこれでCPIが低下したのでしょうか。低下したとしたら、どういう波及経路で低下したのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>これまでは消費者物価上昇に対して政策金利を引き上げていたと思いますが、実際にこれでCPIが低下したのか。低下したとしたら、どういう波及経路で低下したのか・・ 「調べてみましたが分かりませんでした」では回答になりませんが・・これが、私の出した答えです。 何しろ、日本は「失われた30年」と言われるようにデフレ続きで、物価を何とかして上げようともがいてきたわけです。 そんなところに、エネルギー価格高騰によるコストプッシュインフレが押し寄せてきたので、利上げしてインフレ率を押さえる政策が、今のコストプッシュインフレに対してどんな効果を出すのか、私には分かりません。 米・英は、日本より一足先に利上げをしましたから、この結果を見てみたいと思います。 以下、調べた内容です。 まず、「消費者物価上昇に対して政策金利を引き上げていた」について。 30年以上も前に、このような政策をしたのかもしれませんが、たとえそうであっても、今の日本の状況に合うのか疑問です。 日本の政策金利は、バブル景気に湧いた1990年10月に7.76%という高金利になって以降、今日までずっと低下トレンドです。 その間、政策金利がわずかに上がったのは、94年から95年にかけて、そして2003年から2004年にかけての時くらいです。 下記のサイトに分かりやすいグラフがあります。 参考グラフ。「家づくりコンサルティング株式会社」 1970年から2022年までの金利推移 日本銀行統計資料より作成 https://iecon.jp/loan/loan_kinri/ 一方の「消費者物価指数」の推移を下記サイトで見てみますと、「失われた30年」のとおり、物価は悪い意味で安定しています。 消費者物価指数半世紀の推移とその課題  予算委員会調査室 https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/keizai_prism/backnumber/h30pdf/201816902.pdf 4-5/27ページ「【図表2-1】平成期の消費者物価指数の推移(対前年比)」 このサイトの説明によると、 「その安定期の中で、対前年比が上がっている年を見ると、1989(平成元)年の消費税導入(3%)、1997(平成9)年の消費税率引上げ(5%)、2014(平成 26)年の消費税率引上げ(8%)と、いずれも消費税に関わるもの」です。 さらに「消費税以外が要因のものとして、2002(平成 14)年 から 2008(平成 20)年にかけての山は、「戦後最長の景気」あるいは「いざなみ景気」とも呼ばれる好景気の期間で物価が上昇したものであったが、リーマンショックで再びデフレに戻ってしまったことがわかる。」 長々と書きましたが、上記の「いざなみ景気」ごろの金利を見ると、金利と物価の関連が分かるのかもしれません。 ちょうど、ピタリの解説を見つけました。 「All About マネー」 「物価上昇と長期金利の関係は薄い?」 https://allabout.co.jp/gm/gc/421425/ 中ごろにある「消費者物価指数と新発10年国債の表面利率の推移(2005~2008年)」グラフが分かりやすいです。 >金利が上がるとむしろ生産設備導入のための借り入れの金利が上がるため生産コストが増し、消費者物価は上がるような気がします。 その企業の製品・商品で見ればそうなるかもしれません。 しかし、その新規導入設備で生産性が向上すれば、生産コストを下げることができますし、また企業は、その効果を狙って設備投資すると思います。 長文、失礼しました。

subarist00
質問者

お礼

初めて真正面からのご回答ありがとうございます。わかんないですよね。経済学の教科書にこんな理論だけ書いて放置するのは考え直した方がいいように思います。 まずインフレ対応で政策金利引き上げというのは経済がグローバル化する前の理論だと思いますのでご指摘のような外的要因によるものも含めるとさらに複雑化してしまうのでとりあえず”さておいて”います。米・英は産油国なので原油高は外的要因じゃありません。ただ原油だけ高騰して国内の石油産業だけ儲かると産業間の不均衡が生じるので強引に物価上昇を抑えるのもどうかという気もします。 私は実感としては90年代以降しかわかりませんが、90年のバブル前後の政策金利の影響は完全に資産インフレ/デフレであり、政策金利は消費者物価には関係ありませんでした。為替を通して若干の影響はあったかもしれませんが、微々たるものと思います。 2000年以降は中国初のデフレがあり、政策金利とは無関係だったでしょう。 2008年のインフレは原油の147ドルの影響じゃないかと思いますが、どうでしょう。 政策金利と消費者物価の関係を観察するには1980年以前にさかのぼらなくてはいけないと思います。 物価上昇と長期金利の関係は一般的には政策金利によるインフレ率のコントロールというよりは、期待インフレ率を織り込んだ長期金利の変動というべきで、主客が逆ではないかと思いますが、日本の場合は日銀による非伝統的金融政策(量的緩和・日銀による国債買い入れ)が行われていましたので、長期金利もいじってましたね。しかし、これは物価のコントロールというよりは投資誘因による景気対策だったと思います。もちろんデフレギャップ穴埋めと考えれば物価政策と言えるかもしれません。 こうして見ると近年の国内の金融政策は外的要因が大きすぎて国内要因に対する影響がわかりにくいです。でも諸外国の例を見ても疑問はぬぐえません。 1980年前後のアメリカのインフレを当時のボルカーFRB議長が政策金利引き上げで腕力をもって抑え込みましたが、どういう波及経路だったのか興味があります。

その他の回答 (3)

  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (377/1167)
回答No.3

御存じの事と思いますが、流通している、貨幣が物品より、価値が 下がると品物を購入する為に高値で買います、これがインフレです。 日本銀行は、お金の価値を上げて為に、金利を上げる政策を、取り ますが、これで、物価上昇を抑えれる程、単純な世界では、無いよう です。 為替の円安、円高だけで、得する企業と損する企業が有ります。 輸出企業が、消費税の還元として、多額の金額を得ています。 損する側の企業は、文句を言います、文句の影響力を増すために 政治献金をします。 グローバル化した現在は、あちらを立てれば、こちら立たずの、 状態なのです、これを解決するには政治家の力で行うしか、 ないのです。 田中角栄や福田赳夫の様に、損する側に「今回は我慢して、俺の 言う事を聞いてくれ」と言える政治力が必要なのです。 安倍晋三は無駄に長く、首相を勤めて、私腹を肥やしました。 その前の、民主党政権は、三人の馬鹿な首相を輩出して、日本を 混乱させただけです。 小泉純一郎は、企業に都合の良い、法律を作り、非正規社員を 数多、生み出し、貧富の格差を広げる元を作りました。 その元を作ったのは、国政選挙で投票率が半分チョットに、 在るのです、投票に行かないのは、自分の意思を放棄したので、 現状の状態に文句を言う資格がありません。 自分の身に降りかかる事なので、政治に無関心で、いてはダメ なのです。 団塊世代の私は、先が見えてますが、現役の世代の方々には、 投票に出かけて、日本国を託せる、リーダーを選んで貰いたい のです。 質問の主旨とはから外れた、上から目線の回答ですよね、 文書力のなさは、御容赦の程を・・・

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >流通している、貨幣が物品より、価値が下がると品物を購入する為に高値で買います、これがインフレです。 このことが起きるのは不動産や貴金属など資産の分野ではないかと思います。インフレというのは消費者物価(CPI)を見てると思いますが、これは日用品なので別の話ではないかと思います。 お金の価値が下がるから食料品をどれだけ買いだめできますか?結局一定のペースで買うしかないでしょ?という事です。CPIには住居費も帰属家賃も入ってますので不動産価格が下がれば物価が下がるとは言えますが、少なくともエンゲル係数の高い人の生活を救うものではないように思いいますね。

  • amfree
  • ベストアンサー率27% (128/463)
回答No.2

消費者物価?ってなんですか? 消費者物価指数(CPI)の勘違いからきたあなた自身が作った言葉ですかw インフレとはインフレーション(Inflation)の略で、私たちが普段買っている日用品やサービスの値段(物価=ものの価格)が上がることをいいます。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。面倒だから書かなかっただけですw それはともかく利上げが資産インフレに効くのはよくわかります。でも日用品のインフレ(いわゆるインフレ)に対してどのように効くのかわかりません。だってどっちにしても買うでしょ。 それに利上げすると生産する企業の設備投資(の借入金利)に影響して生産コストが増す、あるいは設備導入を控える事によって生産コスト増もしくは供給量低下を引き起こし、むしろインフレを促進するのではないかと思います。 利上げでどのようにインフレが収まるのか知りたいです。

  • Broner
  • ベストアンサー率23% (129/554)
回答No.1

インフレは消費者物価の事です。 物価は、教科書では、需要と供給によって決まると習いましたが、現在、コロナ支援で、各国とも、国債を発行して、消費の減った企業に倒産しないように支援しています。 政府の国債発行が大量になり、売れ残ると、返済が大変だから、国債金利を上げずに、日銀が紙幣を印刷して、国債を買い入れ、資産を増やすと言う言い方をしています。 これにより、市場に通貨量が、マネーサプライが増え、物価高インフレになります。 通貨量増減も、物価を決める要素なのです。 日銀は、その前から不景気だったので、景気回復のため公定歩合、今は政策金利を下げて、5%から0.25%に下げています。 金利は低い状態です。 日銀は、コロナ支援のための国債買い入れ、通貨量増によるインフレを減らすため、金利を引き上げ、国債金利も引き上げ、売れ残りを減らし、国債の日銀引き受け額を減らすのです。 また、低い金利で、民間銀行の預金も少しは、預金に戻り、通貨量を減らすのです。 コロナ下で、消費が、需要が、減っています、需要が戻ることが、一番大事です。 消費が増えれば、政府の税収も増え、国債の返済も楽になります。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 国債の償還ではなくてインフレのコントロールについて論じて頂ければありがたいです。

関連するQ&A

  • インフレ抑制にあたり政府が利上げを行うのは何故

    インフレ懸念がある場合、日銀などの金利政策を担う金融機関が、利上げの示唆を、マスコミに発表しますが、利上げがインフレ抑制に及ぼす効果とはどのようなものがあるのでしょうか。金利が上がることによって、金を借りる人が減ることで、流通するお金の量が減少する。そのためお金の総量に対して物が余るため、ものの値段が下がる、という理屈なのでしょうか?

  • 原油高騰とFRBの利上げの関係

    経済番組で原油高騰で物価を抑えるために利上げを検討するかもしれないと言っていましたが、違和感を覚えました。 インフレも国内のデマンドプルなら金利を上げて押さえるのはわかるのですが、原油の輸入物価が上がったから利上げというのは腑に落ちません。もちろん国内のインフレ率は上がりますが、それで景気が過熱して物価が高騰するとは思えませんし、利上げする理由がわかりません。むしろ輸入インフレは不景気になるので金融緩和で対応すべきと思います。 アメリカの場合は原油の国内生産も増えているので輸入インフレではないのかもしれませんが、一般に輸入インフレに対しても金融引き締めで対応するのが中央銀行のセオリーなんでしょうか。

  • 何故インフレになると好景気になるのか?

    インフレになると好景気になる、という理屈をわかる方は教えていただけないでしょうか? (1)景気の良し悪しは実質的な所得で決まると思うのですが、違うのでしょうか? インフレになると物価が上昇する、物価の上昇よりも所得の上昇の方が大きければ実質的な所得は上がる。 反対にデフレになると物価は下落する、物価の下落よりも所得の下落の方が小さければ所得は上がる。 つまるところ、インフレやデフレそのものではなく、所得の増減の幅との関係で実質的な所得=景気が変わるのではないでしょうか? (2)だとしたらインフレやデフレそのものは景気とは価値中立なのではないでしょうか? (3)我が国の場合、雇用制度は労働者の雇用そのものや賃金をかなり強固に保護しています(ただし、大企業や公務員の正規雇用者に限る)。名目の賃金を減らすことはかなり困難な反面賃金の上昇は限られています。このような雇用制度を前提としている場合、賃金は下がりにくく、上がりにくい、ということになります。 (4)だとしたら、デフレになったとしても賃金の下落に対して抑制的であるから、デフレの方が実質的な所得が上がる可能性は高いのではないでしょうか? どういう理由でインフレの方が我が国の景気に良いことになるのでしょうか? 日本で物を作って外国に売る、というのが主要な産業なのでしょうか?

  • インフレになると株価はどうなりますか?

    インフレになると株価はどうなりますか? インフレというと日本の高度成長期ですよね。物価が上昇していきました。株価も上がりました。 しかし、現在、インフレがやってきたとすると、株価ってあがるのでしょうかね? 物価が上がる=通貨価値の下落、その場合、株価はどうなるのでしょうか?

  • インフレとは(古典派経済学)

    インフレに関しての質問ですがどうしてもわからないので教えて下さい。 1.物価が上昇すると需要は拡大する。 2.古典派経済学では物価は硬直的である。 3.インフレが起こると実質資産は低下する。 1が正しいと思うのですがよく理解できません。宜しくお願いします。

  • インフレはいけないことなのでしょうか?

    宜しくお願いします。 新聞で ”インフレを回避するために日銀が金利を上げた” とあったのですが、今までデフレだった日本で インフレは回避することなのでしょうか・・・? インフレは物が高くなルことだと思うのですが、 物が高くなるのは基本的に需要があるからですよね? つまり、消費意欲はあるからこそものの値段があがる。 今までは物が安くても消費意欲はないから物を買わない さらに物の値段が下がる、デフレスパイラルでしたよね。 それに比べたらインフレは消費意欲の顕在化ということで いいのではないかと。。。 もちろん物価が100倍になったとかだったら 起こってはいけないことだと思うのですが。。。 また、インフレを避けるために金利を上げる、の意味がわかりません。 金利を上げれば、銀行は融資をしなくなり、企業の資金繰りは厳しくなり、給料へって、物を買わなくなる、というシナリオでしょうか・・・? 教えて頂ければと思います

  • 誰が損する。金利とインフレターゲット2%の差

    インフレターゲットで 2% と騒いでいますが、今のとこと 1%くらい?? どうでも、年間2%にしたいらしい・・・・ でも、国債他、長期金利は はるかに及ばず、マイナス金利ありの 現状。 今年というか、アベノなんちゃらが始まってから 銀行、日銀が 買ってる国債の金利は、間違いなく 物価上昇を下回っているハズ・・・・ で、この逆金利はだれが 損するの?? 一般貧乏人は、金を握っていてもしょうがないから、消費に回るって説らしいけど、そんな細かい話は別にして、銀行・日銀の 資産と言うか、持っているお金の実質価値は下がるわけだけど・・・ 確かに 資産金額 1兆円は 1兆円で バランスシートには お米の買える量の表示じゃないから、決算書に 物価のアップ分は 表れないけど・・・・ アメリカの手順を見習うと、金ばらまきの後、何とかなったら、国債発行絞って、その後 利上げ・・・ってパターンだけど、その間の インフレ率と金利の差って 無問題なの? アメリカのリーマンの後の物価上昇って 現実 どれくらい? 金利との差は有ったのでしょうか?   

  • インフレと為替相場について教えて下さい。

    1,インフレとは通貨の価値が下がることだと思うのですが、そのことは、外国為替において通貨安になることとは別物なんでしょうか?(インフレが起こっている国、もしくはインフレ懸念のある国の通貨は安くなり、相対的にインフレ懸念が少ない国やデフレの国の通貨は高くなるのでしょうか?) 2,現在、中国では、諸物価が高騰し、インフレ懸念が高まっていますが、その一方で、元の切り上げが求められています。利上げは、インフレ抑制と通貨高を目標とするものですが、(1)その効果が出て、インフレが抑制されれば、通貨は高くなり、(2)その効果が出ずに、インフレが進めば、通貨安になると考えて良いのでしょうか? 3,戦後の日本は、経済成長とともに、諸物価は高騰し、インフレがすすみましたが、その一方で、日本円の価値は、対外的には高くなりました。そのことは、日本円そのものの価値は、インフレによって低下したが、それ以上に米ドルなどの外国通貨の価値が大きく下がったので、円高になったと考えても良いのでしょうか? 4,過去にハイパーインフレが起こった国々では、通貨の価値が大幅に切り下がりましたが、もし、日本や中国、米国において、ハイパーインフレが起こった場合は、その国の通貨は大幅に価値が下がると考えて良いのでしょうか?

  • 消費者物価指数とインフレ率について

    消費者物価指数とインフレ率について http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/nendo/pdf/zen-nd.pdf に総合指数は平成17年を100として100.0となり, 前年度比は1.7%の下落となった。 とありますが、インフレ率を求める場合 100を基準(平成17年)とすればインフレではなく1.7%だけ デフレになっているということですか? また近年10年のインフレ率の平均を求める場合は(平成12~21年) どのように計算すればよいのでしょうか?

  • なぜインフレに しますか?

    なぜインフレ(インフレーション)に しますか? 日本は 2012年現在、長引くデフレ(デフレーション)の状況にあります。デフレとは、具体的に以下の状態です。 ・ものの価格が下落し続けるので、生活がとても楽になる状態です。 ・貨幣価値が上昇し続けるので、持っている資産や現金の価値が勝手に上昇し続ける、すばらしい状態です。 ・借金の利子に「マイナスの物価上昇率」が加算されるので、借金しやすくなり、事業も起こしやすくなり、国も国債の利子を低く抑えれます。 これがインフレになると、以下の状態に改悪されます。 ・ものの価格が上昇し続けるので、生活がとても苦しくなります。 ・貨幣価値が下落し続けるので、持っている資産や現金の価値が勝手に下落し続けます。たとえば定期預金の年利が0.1%、物価上昇率が1%であれば、定期預金の実質年利は -0.9%です。預ければ預けるほど資産価値は減少し続けます。 ・借金の利子に「物価上昇率」が加算されるので、借金しづらくなり、事業も起こしづらくなり、国も国債の利子を高くしなければいけません。現在の日本が借金大国でも運営できているのは国債の利子を低く抑えることができているからです。インフレになれば短期間で現在の仕組みが壊れます。 このようにインフレは悪いことだらけです。もちろん、インフレのメリットもありますが、それは主に借金大国でない場合に限られます。なぜ国民がインフレを目指しているのか理解できません。 そもそも、日銀の総裁がインフレを反対していますが、国民は いつから日銀の総裁より偉くなったのでしょうか。日銀の総裁と経済学や金融の話をして勝てる人が国民にいるとは到底思えません。国民という名の「経済の しろうと」が、なぜか金融政策に口を挟んでいます。「民主主義の必要悪」という言葉で済ますには、あまりにも深刻な弊害です。 多くの情報を収集して調査しても、上記の内容が理解できなかったので教えてください。よろしく お願い致します。