• 締切済み

共同購入のときの送料の分配方法

単価500円で、何個買っても送料が1000円の商品があります。 Aさんは2個欲しいのですが、2個買うと実質単価が非常に高いので友人のBさんとCさんに共同購入を持ちかけたところ、Bさんは1個、Cさんは3個欲しいと話に乗ってくれました。このとき、もっとも妥当な送料の負担方法はどうなるのでしょうか。 個数で案分するとたくさん買っているCさんが半分の負担をすることになり、Cさんにとって不公平な気がします。人数割だとBさんにとっては全体で6個のうち1個なのに3分の1を負担することに納得してもらえない気がします。 質問すべきジャンルがわかりませんですが、何となく経済学かと思います。妥当な方法をご存知の方、ご教示いただけると幸いです。

みんなの回答

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.2

経済学というなら、商材を分離して考えてください。 商品を購入する 送料をとられる このふたつは全然別のものを買っていることになるんですよ。 割り切れないのが面倒ですけど送料のほうは人数で割るのが当たり前です。送料はひとつしかないんですから。 この場合1000円を3で割ると333円となってひとり334円となってしまいますが、そうではなく、一人負担を350円とし、そうすると3人目は50円飛び出すことになります。この3人目を、送り先を引き受けたものが担当するのが公平です。 受け取った分の報酬として50円引きしてもらうということです。 個数で割るならこういう簡単な計算ができなくなります。おっそろしく細かい円単位の数字が切り捨てされながら計算されたら混乱するだけで意味がありません。そもそも発送行為は一回なのに、個数という発想はおかしいのです。 商品を何個買う、はいいんです。それは買った数だけ各自払えばいい。 輸送料は、たった一つしかないんです。これを参加者で分担するのは当たり前じゃないですか。 何個買っても送料1000円のとき、一個500円だと1500円になります。 それが共同で3人で購入したら、Bさんは送料負担分350円だから850円で済むんです。1500円とどっちがいいんですか。もし負担することに納得がいかないなんて馬鹿いうなら、Bさんは1500円はらって自分だけで買えばいいんです。 たいがいそこまで頭が悪い人間はいませんから負担分350円は払って買いたいというと思いますが。

  • totwo
  • ベストアンサー率13% (2/15)
回答No.1

何個買っても送料が1000円 なら、「割る人数」でしょ、それが常識ですが。 負担も何も、貴方達が運んでいるわけでもない、手間がとられているわけでもない、個数なんて関係ないでしょ。

関連するQ&A

  • 公平な分配方法

    10人が共同で事業を始めようとしています。 共同で購入した場合、単価は55円にしてもらうことになった場合、各自での損得が発生します。 このご時世なので、共同で購入しても払えない人がでた場合の為に保険をかけようと思ってますが、このように各自がバラバラなので、一律に割った金額では納得がいかないので、単価や数量などに応じて公平な保険支払額の算出を考えてもらえませんでしょうか? その共同購入にかかる保険掛金が年間50万円かかります。 現在は各自の購入価格がバラバラで、損得のバラつきが多く発生しています。 例:Aは50円 Bは65円 Cは90円の単価にて購入しております。 月間購入数量も、Aは200個 Bは20個 Cは100個と、これまたバラバラです。 個人の信用度も各自違うのでが、図りようが今のところありません。 エクセルでの数式及び評価基準方法があれば教えて頂けませんでしょうか?

  • 仕入時の送料の割り振りについて(個別法)

    仕入時の送料の割り振りについて教えて下さい。 仕入の際に掛かった送料は経費でなく仕入高に含めて計算すると聞いたのですが、 例えば1度の仕入で ・ビーズA1連(数えると35粒)  500円  (1粒15円として計算) ・ビーズB5粒             100円  (1粒20円) ・ビーズC3粒             600円  (1粒200円) ・送料                  500円 だった場合、 全部の個数(43個)に送料分の500円を均等に割り振ったものを単価とし、棚卸などすれば良いのでしょうか? その場合11.6…となり割り切れないのですが、全てに12円を足して計算という感じで良いのでしょうか。 (既にAの単価自体そのような感じで計算してしまっているのですが…) それともぴったり500円になるよう上手く割り振る必要がありますか? Aのように、1種類の材料を多数仕入れることが多いのでどう割り振ればよいかが分からず困っております。 白色申告、個別法を指定しております。 よろしくお願い致します。

  • 共同塀の設置費用

    私AはBと共有地を所有し、通路として利用しています。 この共有地に隣接する土地(所有者C)との間に塀を作ることになりました。 提案はCからです。最初は断ったのですがもう一度検討して下さいと言ってきたので再協議。 共同塀の中心(壁芯)は境界線と一致させることで合意。 塀の仕様は両側とも同じ、土地の高低差もありません。近所とくらべて標準的な仕様です。 最初、Cが連れてきた施工会社の人Dは費用の半分はCが負担すると言ったし、 Bも費用は折半と聞いたと言っています。 さて契約となると、費用は3者等分になっています。 Dは「それぞれに3分の1の使用権があるから3等分になる」と説明。 Cは自分の持ち分は2分の1と認識しています。 AとBは自分らの合計持ち分「2分の1」で塀全体の「3分の2」を使用する権利を 主張することもなければ、持ち分の使用だけで十分と考えています。 共同塀は境界線の目印とみだりに他人の土地に入らないぐらいの機能しかありません。 それ以外の目的に使用するつもりもありませんし、させません。 共同塀の設置費用の案分はAとBが各4分1、Cが2分の1が妥当と思うのですが、 一般的にはどうなんでしょうか。

  • 送料はどちらの負担?

    ネットオークションやネットフリマで売り手になる方に質問です。 商品の送料はどちらが負担するのが一般的でしょうか? 私が想像するに、送料って馬鹿にならないですよね。 商品の代金が単価で数百円単位の商品だと、送料を売り手が負担したら儲けが殆どないか、下手したら赤字になるのでは? いわゆる業者と言うかプロというか、普通の通販では「3000円以上のお申し込みで送料無料」「3000円未満のお申し込みだと送料¥500」とかそんな感じですよね。 膨大な量の販売を行う業者なら高額購入者を送料無料にしたくらいでは赤字にならないでしょうが、一般人のフリマやオークションではそうは行かない気がします。 話が戻りますが、購入者の方が送料を負担するのが一般的だとすると、買い手からすると、単価が¥100のものを一つ買っても送料などで数百円上乗せで請求される事になると考えていいですか? 例えば、通常のフリマで単価を数百円に設定するつもりの商品があったとして、もし同じようなものがネットオークションやネットフリマでもっと安い売値がついていたとしても、その商品は送料を上乗せさせられるんだから、それでほぼ同じ料金になる、という説明もできますかね? また、どんな形であれ、「通販」と言う形式をとった場合、料金の授受が銀行振り込みなどになると思いますが、「振り込み手数料」などを更にとられることを考えると(これは販売側にではなく銀行や郵便局にとられるんですが)、購入者側から見ると、「商品の売値」に諸々の上乗せは結構あるんですよね。 つまり、通常の対面式でその場でお互い対応できるフリマなどでは「商品の売値」=「購入者が支払う額」ですから、ある意味、ネットフリマより強気の値段設定をすることも可能ということですかね? もちろん、商品の魅力いかんの話ですが。

  • 棚卸における送料の処理方法

    はじめまして。 私は個人事業で青色申告をするのですが、棚卸表を作成する際にどうしても分からない事があり質問させて頂きました。 例えば、1000円の商品Aを1個、2000円の商品Bを1個仕入れて送料が500円掛かった場合はどのように記載すればよいのでしょうか? 送料が商品代金に含まれる事は分かりますが、記載する時は 商品A 1個 1250円 商品B 1個 2250円 などのように、単純に送料を商品数で割れば良いのでしょうか? ただ、この場合だと単価の安い商品が販売価格を超えるといった事も起こりうるので、それなりに重い(大きい)商品ほど送料の比重を上げるべきなのでしょうか。 例えば 商品A 1個 1100円 商品B 1個 2400円 といった感じです。私の会社では海外の送料の高い(3万円前後)の商品も多く、記入に困っております。 どうか、詳しい方がいればよろしくお願い致します。

  • エクセルで合計値が0の場合表示しない方法

    お教えいただきたいのですが 例えば見積書などで (単価)A1×(個数)B1=(合計)C1 (単価)A2×(個数)B2=(合計)C2 (単価)A3×・・・・ の計算式を作った場合 単価や個数に数字を入れなかったら 合計のCには0と表示されますが 合計のCに0と表示される時のみ 表示されないようにすることは可能でしょうか? うまく説明できませんが宜しくいお願い申し上げます。

  • アマゾンの古本の送料は何故安いか。/安く送料を振り込んでもらう方法教えてください。

    http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4167656094/ref=sr_1_olp_1?ie=UTF8&s=gateway&qid=1227569885&sr=8-1 ↑これ見てください。アマゾンです。 中古だと本一冊、1円で送料が340円となってます。 しかも出品者は一人でなく1円で売ってる人は11件もいます。 一番聞きたいのは「本1冊送料が340円」の送料が何故そんなに安いのか?です。メール便だとこの本は入らないと思うし、エクスパック500だと500円かかるし。定形外で送っているのでしょうか? 私も、ぬいぐるみ(手のひらサイズ)2個を送りたいのですが・・・ 私はボランティア精神からあげるので、できるだけ、相手にお金を 負担させたくないです。私が送料もちで120円くらいの定形外なら 自腹を切りますが、200円以上の送料になってくるといやなので 200円以上する場合は、送料を相手に負担してもらって、商品代 は0円にしようと思ってます。 送料のやりとりですが 1)銀行振り込みでも、ゆうちょ振込みでも 振込み手数料が300円位しますよね。定形外料金が200円だと して計500円かかってしまいます。 2)200円分の切手を郵送で送ってもらう形でもいいです。それなら 80円分の送料と、合わせて280円になります。 3)宅急便や、ゆうぱっくだと、最低でも送料が700円くらいします。 ミクシィのコミュで、「あげます」てかきこみしてあげようと思います。 どの送り方がいいと思いますか?この3例の中から、相手の人に選んでもらうのが良いでしょうか。この3例以外にも何かいい方法がありますか? 教えてください。お願いします。 アマゾンの話に戻ります 二番目に聞きたいのは、商品代=1円で、送料は、買う人が負担だとしても出品者はもうかるのでしょうか? 三番目に聞きたいのは、なぜ1円で売るのでしょうか?捨てることができないし、欲しい人がいれば差し上げたいというボランティア精神でしょうか?多い人で63213件も売ってます。古本業の人が、いらない本を大量処分しているのでしょうか?

  • エクセル関数 送料代を出す方法

    例えば sheet1    商品一覧                 送料一覧     A     B           E      F       G       H   商品名  サイズ      都道府県  60サイズ  80サイズ  100サイズ 1  AA     80        北海道    300     500     1000 2  BB     100        名古屋    200     300     500 3  CC     60        東京      100      200     300 sheet2                            ↓     A       B     C      D       E      F   商品名  個数  金額  梱包数  送料代  都道府県 1  AA     1   ●●    1     300    名古屋 2  CC     3   ●●    3     300    東京 3  BB     6   ●●    3     3000   北海道 sheet2 の送料代の金額を出したいのですが、関数がわかりません。 商品名・個数・金額・梱包数を入力後、都道府県を入れたら送料代が入るようにしたいのですが 関数の式を教えて下さい。

  • 共同開発契約について・・・

    ある製品に関し2社(A社、B社)で共同開発をしてきました。 A社は専ら製造を、B社は専ら販売をする企業です。 共同開発に当たってはA社、B社間で契約を結んでおります。 ○開発終了し、販売開始から6ヶ月間はA社はB社以外にその製品を販売しない。 ○6ヶ月後、A社がB社以外の他社への販売する場合は、1台あたりに100円がB社に支払われる。 今回、A社から契約内容の変更打診がありました。 ○B社以外に販売可能になる期間を6ヶ月から3ヶ月に変更したい。 ○見返りに他社へ販売が可能になってから3ヶ月の期間の1台あたりの支払金額を100円から200円に引き上げる。 B社の担当が私の立場なんですが、先方の打診について妥当性を判断する必要に迫られております。 納入価格を1000円下げさせるという意見が社内で出ているのですが、現状の納入価格が20000円。再三にわたるコスト削減を行ってきての結果なので1000円という負荷は要求する事が妥当とは思えません。 一方で、納入価格1000円ダウンという要求通せば、その差額はA社が他社向け販売価格に乗せる。と言う理屈も分かります。しかし、共同開発というのはリスクも共同で負担すべき。一方的にB社が納入価格の1000円下げを要求するのは共同開発の点から妥当ではない。とも思えます。 製造のノウハウはA社に負うところが大なのですが、売るための製品改良のノウハウはB社が持つ、対等な共同開発だと考えています。 こんな時、何を基準に判断し、どのような形が妥当でしょうか?

  • 棚卸し資産 個別法の送料について

    棚卸し資産の評価方法は個別法です。 アパレル商品仕入で、送料が1回の仕入ごとにかかっています。 3%未満は費用計上できるそうですが、期中の全ての仕入金額の3%でしょうか?それとも1回の仕入の3%なのでしょうか? 仕入れる度ごとに送料÷数量で1個の金額を出し、それぞれの単価に足すのでしょうか? A商品5個、B商品30個、C商品25個の場合 送料600円だと1個あたり10円といった感じに。 小数点が出るときがあるのですがどうしたら良いのでしょう? 期中かかった送料を全て足して、仕入総数で割ることはできないのでしょうか? 宜しくお願いします。