• 締切済み

ノイズを減らしたい!

デジタルオシロスコープで電池の出力電圧を測定したら,大きなノイズが入ってしましました。ノイズの周波数を調べると60Hzでした。導線を同軸ケーブルにしたり,電源のアースを取ったり工夫しているのですが、なかなかうまく測定できません。ノイズをなくすいい方法はないでしょうか?ノイズを消すような回路を作ることはできるのでしょうか?よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ir-led
  • ベストアンサー率52% (42/80)
回答No.3

1.プローブのワニ口側でプローブの先端をつまんで,入力ショート状態にします。   この状態のまま電池のマイナス側を当たってみて下さい。 3.これで60Hzがのってくるなら,コモンモードノイズの影響と考えられます。   先の方の回答を参考にされるのが良いでしょう。でも試しにオシロのFGを浮かして   みてください。(電源プラグの3P→2P変換アダプターで直ぐ浮かせることが出来ます。)   FGがループになっているのが原因ならこれで直るかも知れません。 4.60Hzがのってこないなら,ノーマルモードノイズの影響と考えられます。   プローブのGND(ワニ口)側とプローブの先端が作るループ(輪)の面積が小さく   なるように工夫するか,アルミホイル等で包んでみます。(アルミホイルはワニ口に落とします。)   それが難しいなら,電池の両端から2本のリードを出して,両リードを強くツイストしてその端を   プローブでつかむのも有効かもしれません。   あと測定対象の大きさが分からないので,出来るかどうか分かりませんが,   測定机の下にFGに落とした金属版(アルミホイルで可,当然測定物との絶縁は必要です。)   を引くとか,測定者自身をFGに落とす,なども考えられます。   (最寄りのFG線を文字通りつかみます。冗談抜きで・・)

noname#21649
noname#21649
回答No.2

机を木製の机にして.絶縁する 人間が電池やオシロスコープに触らないようにする(スイッチ操作は写真現像用ゴム付ピンセットで) 人間や電池の下にゴムマットを敷き絶縁する 配電盤から(電気工作物主任の許可を得て)専用電源仮配線を用意する 測定者以外の人間を締め出す。 測定器以外の機器の電源を切る。(スイッチを切るのでは不十分。コンセントを抜き.配電盤のナイフスイッチをopenに) 1.以外ではこのような手法もあります。

  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.1

オシロスコープの電源コンセントを左右逆にしてみる。 コンセントの差込口の左側(やや長い口)が大地接地されているほうです。 電源にノイズフィルターを入れてみる。(米国製COLCOM社の医療用機器用ノイズカットフィルター)(5000円程度) 電源ケーブルにフェライトコアをつける。TDK・トウキン等(1000円程度) 電源にノイズカットトランスを入れる。(東京理工舎・相原電機・電研精機、等)(5万円程度) オシロ全体をシールド物で包みグランドに落とす(手っ取り早くは台所用アルミ箔 100円程度) シールドメッシュ(金属メッシュシールド 北川工業・サンデン・カメダ等、長さ素材により価格はピン・キリ) ノイズ進入経路を捜すことが第一です。 ラインに乗っているのか、輻射ノイズか?ノイズ発生源がある場合、周辺の稼動している電機器具の電源を抜いていくのも効果があります。たとえば蛍光灯の安定器や冷蔵庫・エアコン・等(輻射・ラインともに)

関連するQ&A

  • 交流電源の出力をオシロスコープで測定

    是非とも教えて頂きたい事がございます。 先日、アース付3極電源ケーブルをコンセントにつなげて単相交流電源を動かし、 その電源出力にケーブルをぐるぐる巻きつけたコイル状にしたものを つなげることによって磁界を発生させる回路を作りました。 出力の電圧波形をオシロスコープで見たいと思い、u相とv相をプローブの 先端とそれについているグランドワニ口ではさんだところ、ブレーカーが 飛びました。 アース付3極電源ケーブルを2極に変換すると普通に測定でき、 3極電源ケーブル時での交流電源出力側アースとu相(又はv相)をオシロで観測するときと 同じ波形が測定出来ました。(入力側アースと出力側アースは共通になっていました) 参考情報) 入力電圧:商用電源(U相、V相、アース) 出力電圧:交流5V(50Hz),0.2A (u相、v相、アース共通) ブレーカが落ちた理由をおしえていただけますでしょうか? 私的には、フローティング測定が原因だと思っており、 5V+商用電源電圧の電圧がオシロスコープにかかったのかと 思いましたが、出力側アースとu相(又はv相)を測定した時に、 交流5Vしか出ていなかったので原因がよくわかりません。 教えてください。

  • ノイズについて

     今学校の実験をしていてノイズの対策について今困っています。ノイズについての知識が無いものでお恥ずかしいのですが分からないところを教えていただけたらうれしいです。 (1)まずノイズの定義とは何なのでしょうか?蛍光灯な どが放つ光(60Hz)もふく射をするためノイズと呼べ るのでしょうか? (2)コンセントからもノイズが入ってくると聞きました が、その場合50,60Hzの周波数になるのですか?それ だと交流電源=ノイズという感じで、電気を使うた めの電圧=ノイズ?と考えてしまいます。 (3)また外からのノイズ(電磁波)はどこから入ってく るのでしょうか?  導線の金属が出ている部分とかなんですかね?それ とも被膜してあっても入ってくるものなんでしょう か? 大変無知な質問だと思いますが、教えていただけるとありがたいです。

  • ビートについて

    ビートと呼ばれている現象について悩んでおります。 交流電圧発生器の電源を普通のコンセント(100V50Hz)にさし、50Hzの電圧を発生させ、ディジタル電圧計(電源は同じコンセントから取りました)で測定したところ、ディジタル電圧計の表示がゆっくり上下に変動しました。 この変動は、コンセントの周波数と発生する周波数にずれがあると起こるビートだ、というのを聞いたことがあり、それを改善するために、コンセントを60Hzで取ったり、出力する電圧の周波数を数Hz変えたり、コンセントと同期した電圧を出力したりすれば、なおることがありました。 そこで、同じように交流電圧発生器から50Hzで電圧を発生させ、電池で駆動するディジタル電圧計で測定したところ、またビートが起こりました。そこでコンセントを60Hzで取ったんですが、ビートがおさまりませんでした。ディジタル電圧計が故障しているとも思えないし、全然分からなくなってしまいました。 ビートがなぜ発生し、どうやったら無くなるのか。 知っている方がいれば、どんなことでも良いので教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 熱ノイズ測定についてです。

    熱ノイズ測定がうまくできません。 測定法は、スペアナ(35670A)に同軸ケーブルをつなぎ、その同軸ケーブルの先をひん剥いて抵抗(それぞれ1MΩ、10MΩ)を中心の信号線と外側のGND線に半田付けしています。アンプは使っていません。すべてシールドルーム内で行っています。 100Hz~100kHzの周波数帯を見ていて、もともと何もつないでいないときのノイズフロアが10^-15~10^-16[Vrms^2/Hz]くらいで、1kHz以下からは1/fノイズが効いているような感じです。 私の予想では1MΩの抵抗をつないだ場合では熱ノイズの式から大体10^-14[Vrms^2/Hz]、10MΩの抵抗をつないだ場合では大体10^-13[Vrms^2/Hz]くらいにノイズフロアが上がるようなイメージを抱いていたのですが、結果はそのような感じではなく、どちらの抵抗をつないでも元の波形より少し汚い感じになり、ノイズフロアが予想どおりに上がるというわけではありませんでした。そこで質問です。 (1)私の考えではスペアナの入力インピーダンスが1MΩであることと何か関係があるのかと思いましたがよくわかりませんでした。どうなのでしょうか? (2)シールドを同軸ケーブルに施すときはアルミホイルを巻こうと考えているのですが、(抵抗の信号線にふれないようにして)コネクタのGNDの部分まで覆って良いのかどうか? (3)そもそもこの計り方はあっているのか?熱ノイズは私の予想どおりに見えるのかどうか? その他なにかアドバイス等があれば教えてほしいです。すいませんおねがいしまっす!!

  • オシロスコープ ノイズ 微小電圧

    オシロスコープで微小電圧の測定をしたいのですが ノイズの影響からかうまく測定できません。 オシロスコープになにもつないでない状態でも、 オシロスコープの画面には波形が表れてしまいます。 考えられるノイズの原因とその対処方法を教えてください! 増幅器も使うことが出来るのですが、増幅器を使った場合 読み取りたい信号以外にノイズまで増幅されてしまうのでしょうか?

  • 1/fノイズについて教えて下さい。

    1/fノイズはその名の通り、周波数の逆数でノイズが増加する特性をもったノイズですが、 そうすると直流、つまり0 Hzに相当するノイズは∞になってしまうと思います。 しかしながら実際に1/fノイズが見られるであろう測定計、(私の場合にはフォトダイオードを使った回路です。)において そのような特性は見られません。 これはなぜなのでしょうか?

  • オシロスコープの入力インピーダンスが測定に与える影響について

    RC回路に方形波を入力し、RC回路の各時間における入力と出力電圧をオシロスコープで測定しました。そしてその結果から時定数を求めました。また、RC回路に正弦波を入力し、色々な周波数でRC回路の入力と出力電圧(peak-to-peak)をオシロスコープで測定しました。そしてその結果から遮断周波数を求めました。しかし、求めた時定数と遮断周波数の実験値と理論値に誤差が生じました。ある程度大きい誤差であり、オシロスコープの入力インピーダンスが原因であると分かりましたが、このとき、どのように入力インピーダンスが影響し、どのような回路になっているのかがよく分かりません。どのたか教えてください。宜しくお願いします。

  • スピーカーが発する電気ノイズについて質問します。

    スピーカーが発する電気ノイズについて質問します。 スピーカーに、周波数の異なる正弦波を入力し、スピーカーで音を出しているます。ファンクションジェネレーターはきれいな正弦波を出していることをオシロスコープで確認しました。ファンクションジェネレータの出力をスピーカーに入力し、同時に、回路に流れている波形をオシロスコープでモニターしました。その結果、ファンクションジェネレータがきれいな正弦波を出しているにもかかわらず、スピーカーを接続してスピーカーから音を出していると、回路上に高周波のノイズが断続的にのってしまいます。このノイズは、スピーカーから回路に流れ込むノイズと考えて良いのでしょうか。スピーカーは、正弦波による音ではなく、ノイズを含んだ音を出していると思った方が良いのでしょうか。ノイズ源を特定するような方法はあるのでしょうか。もし、スピーカーからのノイズだとしたら、そのノイズを消すようなフィルター回路は存在するのでしょうか。 ご教授のほど宜しくお願いいたします。

  • インバータのノイズレベルは何Vでしょうか?

    インバータから発生するノイズのレベルとはいったいどれだけあるのでしょうか? 色々な文献やインバータマニュアルのどこを探しても,具体例としてインバータの 放射ノイズの具体的数値は出てきません たまにあってもその単位はデシベルdBです,デシベルとは対数の比率だと理解 しておりました,(例えばアンプゲイン40dBとか) カタログにインバータノイズ100dBとあったとしたら いったいこれは,どこを測定した電圧なのでしょうか UVW出力端子とアース間の電圧? それともインバータから数m離れたノイズ測定器のアンテナでの電圧? そもそもノイズ100dBとは何Vでしょうか? オシロスコープでインバータノイズを測定したことがあります インバータ運転中に,オシロのプローブをどこにも接続しなくても 何と,10Vレンジフルスケールまで振り切ってしまいました つまりインバータの輻射ノイズだけで10Vもあった? 測定ミスか,オシロ自体がノイズで誤動作か? この時はUVWにフェライトコアをつけただけで,ノイズがきれいに消えてしまいまして 一応,ノイズの問題は解決したのですがやはりどうしても納得が出来ません どなたか詳しい方解説をお願い致します

  • コンセントからのノイズ周波数について

    現在、電気化学計測器を用いて、微弱電流(pAレベル)測定を行っています。 微弱電流と言う事で、電源からのノイズを測定器が拾っている様です。 電流値をフーリエ変換してみると60Hzに大きなピークが見られます。60Hzにノイズが出るのは理解できるのですが(大阪なので)、なぜか、40Hzにも大きなピークが出てきてしまいます。 現在、ファラデーゲージ等に入れて実験をしているのですが、この、40Hzの正体が分かりません。 同じ器械で、東京で測定を行うと50Hzの所にのみ、ピークが出ます。 実験室が違うので、単純な比較は出来ませんが、電源からのノイズと理解して良いのでしょうか? 測定機器は、3芯の電源ケーブルを使い、3芯のアース付きコンセントに差しています。もしかしたら、建物自体のアースが取れていないのかなぁとも考えています。