• ベストアンサー

コンセントからのノイズ周波数について

現在、電気化学計測器を用いて、微弱電流(pAレベル)測定を行っています。 微弱電流と言う事で、電源からのノイズを測定器が拾っている様です。 電流値をフーリエ変換してみると60Hzに大きなピークが見られます。60Hzにノイズが出るのは理解できるのですが(大阪なので)、なぜか、40Hzにも大きなピークが出てきてしまいます。 現在、ファラデーゲージ等に入れて実験をしているのですが、この、40Hzの正体が分かりません。 同じ器械で、東京で測定を行うと50Hzの所にのみ、ピークが出ます。 実験室が違うので、単純な比較は出来ませんが、電源からのノイズと理解して良いのでしょうか? 測定機器は、3芯の電源ケーブルを使い、3芯のアース付きコンセントに差しています。もしかしたら、建物自体のアースが取れていないのかなぁとも考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • GTAC
  • ベストアンサー率69% (316/454)
回答No.2

最近の電気機器は電力調節や速度・回転数制御などの木テクでインバータが多用されています。冷蔵庫、ファン、空調、ヒーター、エレベータ、ポンプ等です。 コンセントについているアースは感電防止のためのもので、動力回路と直結しています。このため計測回路に使用するのは間違いで、独立した接地極が必須です。 一般に研究施設や病院の電源を設計する場合、これらの動力系と計測系とトランス自体で分離して配電します。 さらに敏感な計器(pAオーダー)に対しては個別に以下の対策をしています。(効果のあると思う順) ・計測回路専用の独立アース(1オーム以下が望ましい。アース線の最短距離化も必要) ・計測器筐体や測定環境のシールド用の独立アース。(計測回路とは分離するのが望ましい) ・電源接地用のアース。(保安用) ・絶縁トランス(ノイズ電流の回りこみ防止) ・ノイズフィルターの設置(機器の引き込み直前) ・ケーブルの最短距離化(ケーブルが大地間で静電容量を構成してノイズを拾うため。) ・測定回路導線をツイスト化して行き・戻りの容量をキャンセルするようにする。 ・ケーブルのシールド化(シールドは電界に対するものと磁界に対するものの両方が必要なので、銅・鉄二重シールドケーブルを使う) ・入力の差動回路化(ノイズのキャンセル) ・筐体のシールド ・測定環境自体のシールド(アキレスの導電性樹脂カーテンで囲うなど) ・床面の全面導体化(カウンタ-ポイズといって導線を直接大地につながなくても、広い面積の導体と大地間で静電容量を形成することによって交流ノイズ電流を大地に流す役割をする) ・人体の接地、静電防止靴、静電防止衣料の着用 これらをすべてやらなくても解決するかもしえませんのでノイズとの戦いは試行錯誤です。

nene34
質問者

お礼

具体的な、対策法のご連絡を頂きありがとうございました。 また、コンセントのアースの意味も教えて戴きありがとうございます。 教えて戴いた、対策、順次行っていきたいと思います。

その他の回答 (1)

  • cswhite
  • ベストアンサー率26% (17/63)
回答No.1

近くの実験室等でインバータを使っていないでしょうか。例えばモータの回転数を40/60に減速して回しているとか。 インバータはよくノイズの発信源になってしまいます。制御回路(電子回路)へのノイズの侵入をよく経験しました。

nene34
質問者

お礼

貴重なご意見、有難うございました。 例えば、近くに、冷蔵庫が有るとかが、原因となっている可能性が有りますね。 コンセントをアースとってますが、ケーブル類も、アルミホイルなどで巻かないといけないのでしょうか。

関連するQ&A

  • ノイズを減らしたい!

    デジタルオシロスコープで電池の出力電圧を測定したら,大きなノイズが入ってしましました。ノイズの周波数を調べると60Hzでした。導線を同軸ケーブルにしたり,電源のアースを取ったり工夫しているのですが、なかなかうまく測定できません。ノイズをなくすいい方法はないでしょうか?ノイズを消すような回路を作ることはできるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • プルアップ/プルダウン抵抗値が大きい場合のノイズ

    電子回路初学者です。 質問させて頂きます。 プルアップ/プルダウン抵抗は、値が大きいと微弱な電流しか流れないため、ノイズの影響を受けやすくなると目にします。抵抗値が大きいと、微弱な電流の変化でも電圧降下に大きな影響を与えるため、「ノイズの影響を受けやすい」と私は理解しています。 そこで2点質問があります。 1点目 ノイズとは、電圧が振れるイメージを持っているのですが、電流もノイズによって振れるのでしょうか。ノイズが発生することによって、影響を受けるのはどちらなのでしょうか。 2点目 電流がノイズによって振れることを前提に質問させて頂きます。 「ノイズの影響を受けやすい」とは、電流そのもののノイズ感受性のような特性のことなのでは?と悩んでいるのですが、正しいでしょうか。電流の値によって、ノイズが発生する確率に違いがあるイメージです。例えば、電流が微弱だと、電流値に数%の無視できない振れ幅が生じるが、電流が大きいと、振れは見られない・・・のようなイメージです。 電子回路の視点/物理の視点、どちらでも結構ですので、どうぞよろしくお願い致します。

  • ノイズについて

     今学校の実験をしていてノイズの対策について今困っています。ノイズについての知識が無いものでお恥ずかしいのですが分からないところを教えていただけたらうれしいです。 (1)まずノイズの定義とは何なのでしょうか?蛍光灯な どが放つ光(60Hz)もふく射をするためノイズと呼べ るのでしょうか? (2)コンセントからもノイズが入ってくると聞きました が、その場合50,60Hzの周波数になるのですか?それ だと交流電源=ノイズという感じで、電気を使うた めの電圧=ノイズ?と考えてしまいます。 (3)また外からのノイズ(電磁波)はどこから入ってく るのでしょうか?  導線の金属が出ている部分とかなんですかね?それ とも被膜してあっても入ってくるものなんでしょう か? 大変無知な質問だと思いますが、教えていただけるとありがたいです。

  • 電話器のノイズとアース

    コードレスFAX電話のノイズで困っています。本体側の受話器を使った場合ですが、受話器から絶えずブーン(50Hz?)という、結構大きなノイズが聞こえっぱなしです。本体のアース(アースはしていません)もしくはコードレス用のアンテナを手で触ると消えます。 電源はテレビやパソコン、携帯電話の充電器等でタコアシになっています。 原因の特定の仕方を教えて頂けないでしょうか? やはり、アースは必要なのでしょうか? アースをしたい場合、部屋にはアース用のコネクタが無いのですが、壁の電源コンセント(100V一般電源)のどちらかの口(アースになっていると聞きましたが)に差し込んでも良いのでしょうか?その場合、左右どちらの穴がアースかの特定はどのようにすれば出来るのでしょうか?

  • ノートパソコンのノイズ対策を教えてください

    dynabook E8/420CME に、脳波を診断するソフトをインストールして測定しましたら、ノイズが入ってしまうらしく、測定結果が思わしくありません。 電源にアースをつけると良いという人もいるのですが、その原因も対策もよくわかりません。 このノイズの影響を測定結果にもたらさないためにはどうすればよいのでしょうか。 ご教示よろしくお願いします。

  • 実験で測定するときに重視することはなんですか

    夏休みの実験で僕の班はファラデー定数の測定を行うのですが、実験で 測定する量(質量、溶液の体積、温度、時間、電流の大きさ)の中で、でき るだけ厳密に測定しなければならないものとそれほどでもないものを教え てください。お願いします。

  • プリメインアンプ、ハムノイズ 

    CA-2000という古いアンプですが、先日からブーンとノイズが出るようになり、測定しましたら120HZ、240HZの音が出ていました。 恐らく、商用電源由来のノイズかなと思うのですが、これを発しているのはどういった部品でしょうか? プロテクタ基板に整流回路もあり、TR8(TR408)の横にある560オームの抵抗が焼けておりました。 ひとまず抵抗は交換してみましたが、ブーンという音は変わらず出ていました。 その前に、ダイオードが4つあるので整流ダイオードだと思いますが、ここで整流不良が出ていて、ノイズになっているんでしょうか?

  • ノイズ密度の計算の仕方

    たまに論文でノイズ密度というものを見かけるのですが、これは具体的にどういう測定をしてどういう計算をしても求めるものなのでしょうか? 単位が大抵fV/√Hzになっているのですが、 例えば10kHzのノイズ密度を調べたい場合、その装置の周波数を10kHzに合わせた状態で、電圧値の時間変化を測定し、その時間内での2乗平均を計算し、その値を√10で割るというような操作を行うのでしょうか? でも時間変化を測定するにしても、時定数によってノイズのピークの高さが異なってきますよね? これはどう考えれば良いのでしょうか? 実際にの論文には時定数は出てこないのですが論文によって値がばらばらでは比較のしようがないように思うのですが それともどこか計算の仕方を間違えているのでしょうか? どなたか教えて下さい。 お願い致します。

  • ピンクノイズの電圧測定方法を教えて下さい。

     正弦波sineはデジタルテスター(45~450Hz範囲)で測定するとその周波数の実効値が表示されますが、  ピンクノイズはエネルギーは同じでも音圧は高音ほど低下しているので測定したらどこの周波数を計っているのでしょう。(信号は20~20kHzのものとします)  又、エネルギーが高音ほど上昇するホワイトノイズではどこの周波数を計っているのでしょうか? できればPeakとrmsの関係もよろしく教えて下さい。

  • 信号の測定で、添付した画像の波形が観測できました。

    信号の測定で、添付した画像の波形が観測できました。 サンプリング周波数は50Hzです。 定期的なノイズは実験内容、他の条件から電源ノイズと予想できます。 疑問点 1.サンプリング周波数50Hzで50Hzの電源ノイズを観測しているのは、おかしくないか? 2. 「サンプリング定理より、50Hzの電源ノイズを観測するには、サンプリング周波数は100Hzより高くないといけない」これが正しい? 以上の疑問点について教えてください。