• ベストアンサー

高周波測定機の外導体とアースが繋がっている理由

SGやSPAの高周波の測定機の、入出力の端子(例えばSMA端子)の外導体は、 私が知っている限り、測定機の電源3Pのアース端子(筐体)と繋がっています。 そのことで質問があります。 (1)外導体とアースが繋がっているのに、アースに電流が 流れて漏電しないのはなぜでしょうか? どこかで絶縁されているのでしょうか? 例えば、SGとSPAを直結した場合、それぞれアース線 に電流が流れてしまう気がするのですが。。 (2)3Pのアースを繋がず、普通の2Pのコンセントに繋げた場合、なにか 測定機の特性に影響はありますでしょうか? バッテリ駆動の測定機は、そもそもアース自体がないですよね。。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.2

「どこかで絶縁」はされていません。2つの機器を接続をした場合、アースはループしていると意識している方が良いと思います。同軸ケーブルを流れる信号のリターンが同軸の外皮とアース線の2つでループしてしまうことに問題は無いのか、という疑問でしょうか?低周波微小信号の場合はアースのループがノイズを拾ってしまう恐れがあると思いますが、高周波ではアース線側のインピーダンスが高いので信号のリターンは殆ど同軸の外皮を流れてくれて問題は無いと思います。2つの機器の筐体アースが共通電位にならないような使い方(DCが重畳される場合など)は、もちろんNGです。 3Pプラグのアースは安全上の理由でついています。殆どの測定機器(測定機器以外でも多くはそうです)は、AC電源の入口にノイズフィルタを持っています。ノイズフィルタにはYキャパシタと呼ばれるコンデンサが、各々の電源ラインと筐体との間についています。電源ラインの片方は電柱付近でアースされ、これに対してもう片方のラインにAC100Vが引加されていますから、理論的には、Yキャパシタが正常であっても測定器の筐体にはAC50Vが印加されていることになります。指が濡れていたりするとこの50Vでピリピリッと来ることもあります。良かったら試してみて下さい。Yキャパシタその他の一次側部品に絶縁不良があればさらに重大な感電を起こすかもしれません。3Pプラグのアースはこの感電を防ぐ為に筐体の電位を接地電位にする目的で付いています。日本以外の多くの国では電源ラインと一緒にちゃんとアースが配線されているのに、日本の屋内配線にはそれが無いのはよろしくない、と思いますが、仕方ありません。ピリッと来るのが嫌でしたら、アースを取って下さい。測定結果には影響ないと思います。

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/xy-capacitor.html
RichardDD
質問者

お礼

どうもありがとうございました。おっしゃるとおり、2つのループができてしまうことが疑問でした。とてもよく分かりました。

その他の回答 (3)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.4

>(1) 漏電したら困るでしょ。困らないように絶縁されています。 >SGとSPAを直結した場合 直結したケーブルに電流が流れると困るので、アース線でつないで電位が同じになる様にするのです。 高周波の測定器では、何らかの隙間が有るとそこから電波が漏れたり飛び込んだりして測定の邪魔になります。 その為、出来る限り隙間が無いように作ります。 コネクタのケースと測定器の外箱(筺体)とは隙間をなくします。 電源の引き込み線は絶縁するので筺体との間には隙間が出来ますが、邪魔な電波が漏れないようにフィルタを挿入します。 その他、表示の窓なども電波が漏れないようにします。 >普通の2Pのコンセントに繋げた場合 (1)の答えで、絶縁してあると言いましたが、別のところでフィルタが入れてあると言いました。 このフィルタはわずかながら電源からの漏れが有ります。 その為、感電しない程度の電気の漏れは有ります。 SGとSPAを接続するとこの漏れは足しあって大きくなります。 その為、沢山の測定器のアースを取らずに接続するとわずかにピリピリしたりします。(軽い漏電です) それ以上に、高周波の回路は電気に弱いものが多いので、わずかな漏れでも壊れる事が有ります。 ですから、高周波回路の測定を行う時には全ての測定器のアースをちゃんと行う事が重要です。 アースを取る癖をつけておかないと、大事なセットを壊す事になりかねません。 バッテリ駆動の測定機はAC電源と接続しないので、AC電源からの漏電は有りません。 ただし、静電気がたまっている場合が有るので、不用意に測定対象のセットに接続すると静電気によりセットが壊れる事が有ります。 バッテリ駆動の測定機であっても測定前にはアースを接続する習慣を身につけましょう。

RichardDD
質問者

お礼

なるほど、バッテリ駆動の測定機は、そのような注意点があるのですか。 アースは重要なんですね。おっしゃるとおり、アースするよう気をつけます。

  • take0_0
  • ベストアンサー率46% (370/804)
回答No.3

ご質問の入出力端子は、不平衡伝送線路を想定されているようですね。 リード線2本で直流を伝送するのと同じイメージで捉えられているのだと思いますが、基本的に違います。 もちろん、リターン電流というものもあるにはありますが、不平衡線路の地導体(SMAだと外導体)はGND電位です。 周波数にもよりますが、電流が流れていくというより、電磁波が伝搬していくと捉える方が適切です。 普通の伝送線路はTEMモードで伝送するものがほとんどで、同軸ケーブルもこの一例です。(例外:導波管) ちなみに、信号ラインは直流的に絶縁することが多いですが、測定器内では繋がっていることもあります。これはどちらも普通に存在しますし、切替式の場合もあります。 アースを浮かして使うと、測定機間の基準電位が怪しくなってきて変な動作をすることがあります。特にNF等の精密測定時は顕著です。 ただし、GND電位の接続は同軸ケーブルでもとれている(絶縁型オシロ等、稀に絶縁されている測定器もあるので注意)ので、ここの良好度にも左右されます。 また、コンセントにきているアースの良好度にも左右されますので、下手なアースなら繋がない方が安定することもあります。3Pのテーブルタップに測定器を繋いで、壁コンセント接続部は2Pにするとか。 場合によっては別途地導体を用意して、各測定器、供試物のGND電位を安定化させる必要が生じたりもします。

RichardDD
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

質問者が漏電の意味を中途半端に理解しているからです 高周波測定機の外導体とアースが繋がっているのは、測定器のグランドレベルを接地電位にするためです 一箇所しか接地されていなければ、地絡電流は流れません、電位を合わせるだけです 複数箇所接地されていて、その間に電位差があれば、それに応じた電流が流れます 質問のことは、絶縁されていない電線に鳥が止まっているときどうなるか とも関係しています

RichardDD
質問者

お礼

どうもありがとうございました。接地電位とはあまりよくわかっていませんでした。 基本から勉強しなおします。

関連するQ&A

  • 家のアースを地面に取る理由について

    主題の件ですが、アースを取る理由として、  ①漏電ブレーカーを確実に動作させるため  ②感電リスクを下げるため と理解しているつもりですが、下記URLの写真にある電柱上トランスのアースを直接引き込み、電気製品のアースを直接させては問題があるのでしょうか?手間をかけて設置工事して地面を導体化する理由が今一つ分からないです。回路としては一緒のような・・・ https://kansai-automation.co.jp/blog/?p=1401

  • 漏電ブレーカはトリップしませんでした。

    外にある丸鋸を触ったところ漏電してしまいます ぶるぶると 200V三相モーターが付いています。 漏電ブレーカ→スイッチ→モーターとなっていまして スイッチを切りモーターのメガーテスタで測定したところ 0.2MΩほどでした これは漏電してしまう数値でしょうか? 漏電ブレーカはトリップしませんでした。 素人考えですが モーターにアース端子があるので 直接端子から地中にアースをしたら漏電ブレーカは ぶるぶるとくるまえに作動してくれるでしょうか? 他の機械を見ますとモーターのアース端子から 動力線を通し制御盤にアースされていますが 今回の機械は漏電ブレーカあたりにアース端子は無くアースとれそうな 場所が無いので モーターのアース端子から直接アース棒に結線と考えていますがいかがなものでしょうか? 自己責任で私が使用します よろしくお願いいたします。

  • 漏れ電流について

    色々調べているのですが、漏れ電流についてわかりそうで理解できないので質問させてください。 (1)漏れ電流≠漏電電流 いろいろ調べて、漏れ電流と漏電電流が違う物と認識しています。漏れ電流は絶縁物を貫通して漏れ出る電流で、漏電電流は絶縁物のコード被覆が破れていたり、端子に水がかかっていて漏電する際に流れる電流のこと。 (2)漏れ電流どんなにシールドしても発生する コンセントからのアース線なしの電源コードを2本1度に測定すると、負荷電流の打ち消し合いで測定値は基本的に0になるが、測定器の読み取り精度の問題で、負荷電流の小さくても差は必ず発生している。 (3)コンセントのL相、N相と漏れ電流の関係。 よくわかっていません。 以上のことにお答えいただけませんでしょうか?

  • 小型機器の漏電について

    小型機器の漏電について 100Vの小型機器(に限りませんが、ここではとりあえず)で、筺体が金属でできているもの がよく感電するのですが、なぜでしょうか? 市販の製品や有名メーカーが作った電源ユニット、USB機器、測定機、コピー機など製品全般。 テスターで数十ボルト(50Vくらいが多い)出ています。 そういった機器に限ってアース端子がなかったりするものもあります。 ボディアースをとってしまえば治るのですが何かすっきりしません。 メーカーに問い合わせても正常だとの回答ばかりです。 立場的に説明責任があるので、どなたか詳しい方ご助言をお願いします。

  • 電子レンジのアース線に流れている電流ってなに?

    電子レンジのアース線をコンセントタップ付属のアース端子に接続して電子レンジを使っています。 これが正しい使い方だと思いますが、電子レンジを使用するとアース線に5Aも電流が流れています(HIOKIのクランプにて)。 この電流はいったいなんでしょうか? 主幹は漏電遮断機能つきで、30mAで動作するようになっていますが、遮断したりしません。 だからホントにアースに電気が漏れているのではないと思います。 この5Aはいったいなんでしょうか? 測定上こういうことが起こりえるということでしょうか?(電子レンジの特性かなにかで?)

  • 絶縁測定時の漏れ電流の流れ

    初めまして。 絶縁測定についてお聞きしたいのです。 それは、絶縁測定を行う際の漏れ電流の流れについてです。 イメージ図は、3相200Vのモーターの配線が漏電をした場合の漏れ電流のイメージ図を書いてみました。 (1)漏れ電流の流れはこれであっておりますでしょうか? (2)本当に配線からの漏れ電流が絶縁測定機のアースに戻るのでしょうか?  実際の絶縁測定機は制御盤内で行うことが多いです。その場合、配線の漏れ電流が、離れた制御盤のアースまで本当に戻るのでしょうか? その場合、地面などを伝ってきているのでしょうか? 長々とした質問文で申し訳ございませんが、回答お願いいたします。

  • 【電気・接地抵抗測定】接地抵抗測定について質問です

    【電気・接地抵抗測定】接地抵抗測定について質問です。 接地抵抗計のアーステスタで非測定接地極をE端子に接続して、10m離して電圧電極をP端子に刺して、さらにそこから10m離した場所に電流電極をC端子に刺して計測する。 それを非測定接地極にE端子を刺して10m離してC端子の電流電極を刺して、そこから10m離して電圧電極のP端子を刺したら誤りとされた。 なぜ真ん中に2番目にP端子の電圧電極が来る必要があるのか、真ん中にC端子の電流電極を置いて測定するとなぜ誤りなのか教えてください。 測定結果の何が変わるのでしょう。

  • アースについて

    よく洗濯機などにアースを繋げると漏電してもアース側に電気が流れるので感電しないと聞きましたが 実際には漏電したら洗濯機からアース線を通りアース(地面)と洗濯機から人体を通ってアース(地面)の2通りで並列に電気が流れるのではないかと思ったのですが(実際には抵抗の少ないアース線側に電流がほとんで流れて人体側には少量の電流しか流れないとしても感電だと思うのですがただ人体に影響が無いくらいの電流しか流れないという事なのでしょうか?) どなた知っていらっしゃる方がいましたらよろしくお願い致します。

  • 電子化回路のGNDとアースの共用について

    電子回路のマイナス(GND)側を、金属筐体そのものにしている例をみます。 そのことで、以下質問があります。 (1)なぜ、金属筐体をGNDにするのでしょうか? GNDの線が不要だから?インピーダンスを下げるため? (2)筐体を保安接地させる場合、問題はないでしょうか? この場合、電子回路のGNDと、アース線が、筐体を介して接続されていることになります。 そうすると、電子回路の+からアース線に電流がながれて、漏電ということになりませんか?

  • 絶縁抵抗計の数値について

    先日、自宅の(電路と大地)の絶縁抵抗を測ろうと思いました。(工事士の免許あり)。 しかし、私の家は、ブレーカーなどが、壁に直付けなため、近くに接地端子がありません。また、近くに金属製のものもない状態です。(台所ですので、ステンレスはありますが、大地に通じているかわかりません) 絶縁抵抗計のメーカーの日置のカスタマーサポートに電話したら、洗濯機につながっているコンセントのアース端子の部分にアース線をつなげて、測定場所まで、引っ張ってきて、それに、アース側のプローブを挟んで、測定してくださいとのことでした。 *漏電ブレーカーの一次側の接地線側に絶縁抵抗計のアース側のプローブを挟んでやる方法もあるようですが、調べてみると賛否両論があるみたいなので、今回は試しておりません。 で、上記のようにして、各ブレーカーの回路を測定したら、どの回路も、0Ωでした。また、漏電遮断器の二次側のL端子とN端子に絶縁抵抗計、ラインプローブを当てて測定しても0Ωです。 これは、どういうことでしょうか。良ければご教授お願いします。