• 締切済み

血糖値について教えてください。

血糖値について教えてください。 個人差があることは理解していますので、一般論で構いませんので教えてください。 正確な数値は2015年からしか解りませんが、血糖値はいつも70~90なのに、Hb-A1c(=3ヶ月の平均血糖値)が5.7~5.8なのが気になり始めました。このままだと近い将来糖尿病になるのではととても不安です。 栄養面は考えずに、血糖値の問題だけを考えて下記の質問について教えてください。 1.ご飯と蜂蜜の糖質量が同じなら、血糖値の上がり方は同じですか?  たとえばご飯110gの糖質は40g、蜂蜜50gの糖質は40gと同量です。 ご飯110g食べる代わりに蜂蜜50gを食べたとすれば、血糖値の急激な上がり方や血中への吸収のされ方などは同じですか? 2.そのままで食べると急に血糖値が上昇するGI値の高い食品(炭水化物など)でも、GI値の低い他のタンパク質や脂質、野菜などと一緒に食べたり、その食後に食べると、体内での血糖値の上がり方は穏やかで、それほど高い値にまではならないのでしょうか? 3.血糖値は食べ物を一口食べると、体内に入った途端急激に上昇し、食べている間はずっと上がり続けるのでしょうか? 4.炭水化物や甘いデザートは体内に入らなくても(=飲み込まなくても)、下で甘みを感じるだけで血糖値は上がるのですか? 5. Hb値はHb-A1cの値にも影響しますか?最近貧血気味でこの半年はたいてい11.1~11.9です。 6.「蜂蜜を摂取する際に、たんぱく質、食物繊維、脂質などを一緒に摂取すると血糖値の変化を穏やかにする」というのは本当ですか? 簡単で構いませんので、教えて頂けると大変助かります。

みんなの回答

  • kurione
  • ベストアンサー率53% (857/1597)
回答No.3

簡単にと言われても無理です。 1)糖質を摂ると吸収され血糖値は上がります。血糖値とは血液中のグルコースの量です。ただし、糖質と言っても普通に4種類あります。たとえば果実やはちみつに含まれるブドウ糖(グルコース)や果糖(フルクトース)を単糖類、その単糖類が二つ結びついたものを二糖類糖類が3~10個ほど結びついたオリゴ糖や、植物の光合成により生成されるデンプン(お米)が分類されます。腸管から吸収されるのに単糖類に分解する必要性があるので吸収には差が出ます。また単糖類でもグルコースとフルクトース(果糖)で吸収に大きな差が出ます。グルコース量は同じでも一緒にくっついているもので(例えば炭水化物は多糖類と食物繊維)血糖値の上昇に差が出ます食物繊維は多くの血糖値上昇を抑えるさぷりとして使われています2)6)の答えでもあります。あなたのHbA1cが10以上 血糖値が300以上ならこういうこともあるかもしれません。 3)血糖値は食べ物を一口食べると、体内に入った途端急激に上昇し、食べている間はずっと上がり続けるのでしょうか?・・・・いくら何でも食べたものが人間がそれほど単純なはずがないです。第一インスリンの存在を忘れています。人体の糖代謝は糖質が腸よりグルコースとして吸収され血糖値が上がると膵臓がインスリン分泌を促進して、グルコースをグリコゲンに変えて筋肉、肝臓に蓄えて血糖値を落とします。またグルコースが吸収されるのは小腸です。小腸の前に胃が存在します。大量の食べ物や水が小腸に一気に流入しない様にしているのが胃です。また小腸は縮んで約3mあります。ベルトコンベアに乗ったグルコースが徐々に吸収されていきます。 4)舌で甘みを感じるだけで血糖値は上がるのですか?論外です。人工甘味料は甘い物を食べたいけれど糖尿病のため食べれない。そんな人に味覚上甘さを感じてもらい精神的満足度を感じてもらうだけの物です。 5) クルミは食物繊維が豊富であるという意味では血糖値の上昇を和らげる可能性がありますが、実際クルミの最大の効果はオレイン酸とα-リノレン酸という動脈硬化防止作用を多く含んでいる事です。 クルミを蜂蜜漬けにするのはハチミツに漬けることでクルミが柔らかくなり吸収しやすくなるからだそうです。 6)人体は主観的な理屈で説明出来るほど簡単ではありません。以前は10j時間空腹時血糖値、75gグルコース負荷後30分、1時間、2時間血糖測定されていましたが 重要なのは2時間血糖です。何故ならこの検査の2時間値は140未満は正常であるとされているからです。糖尿病は空腹時血糖126以上、正常は110未満 2時間値で200以上が糖尿病とされます。つまり30分や1時間の血糖値の上がり方は個人差がありすぎて、急に150にあがるのとゆっくりと上がるとに差はないようです。それよりも初期インシュリン分泌量のほうが重要です。 色々な知識を知る事は良いことです。しかしいいとこ取りが正解ではありません。みな体質、腸の長さ、肥満度、食生活、睡眠時間、ストレス度・・・これらはインシュリンの分泌量、効きに影響を与えます。 βカロチンのとリ過ぎは肺がんが3倍になります。妊婦がビタミンAを摂りすぎると 奇形児になる確率が高くなります。そのものの効果や、機序だけでなく、いかにバランスが大切かということです。

  • kurione
  • ベストアンサー率53% (857/1597)
回答No.2

まずHbA1cは2週間から1ヶ月の血糖推移(24時間血糖値)で変動します。人間ドックでは5.6以上を糖尿病予備軍、一般診療では5.8以上を糖尿病予備軍としています。注意してもらいたいのは予備軍というのは糖尿病になるというのではなく、日本人は症状が無く、将来の危険性を説かれても無視される方が多いから戒めという意味です。遺伝や、肥満、ストレス、体調でも変動しますので、空腹時血糖値はほとんどの方が正常です。正確にHbA1cを判断するのには糖負荷2時間の血糖値が重要となります。 HbA1cはさまざまな理由により偽性高値・偽性低値を示すことがあります。 通常の貧血ではHbA1cに変動はありません。因みに溶血性貧血や腎不全による腎性貧血の場合HbA1cは下がります。 現在の所糖尿病専門医は糖尿病のない人でもHbA1c5.2~5.8程度の変動は普通にあると考えています。勿論注意はしますが。 糖尿病で問題なのはインスリンが効きにくくなっている状態(インスリン抵抗性)です。健康な状態や初期のインスリン抵抗性の状態のときには、空腹時の血糖値や食後の高い血糖値を下げるインスリンの力は正常ですが、長期に渡ってインスリン抵抗性が悪化した状態にあると、血糖値が上がってしまうだけではなく、糖・脂質などがうまくエネルギーとして使われず、体内に滞って、糖尿病や動脈硬化の進行を引き起こしてしまいます。体内の脂肪の増加のほか、糖質の摂りすぎによって血糖値の高い状態が続くと、血糖値を下げようとインスリンの分泌が過剰となり、最終的にインスリンの効果が発揮されにくい状態であるインスリン抵抗性が引き起こされてしまうのです。さらに、インスリンが過剰に分泌される状態が続くと、膵臓が疲れてインスリンの分泌量が減少し、糖尿病へと徐々に進行していきます。 つまり言い換えれば危険な人は空腹血糖値も高い人とは言えます。 しかし人間は食べなくてはいけません。現在の食事の中心的な考え方はグリセミックインデックス(GI 値)とインスリンインデックス(II 値)があげられます。GI 値とは血糖値の上がりやすさを示す指標で、GI 値が高い食品ほど、血糖値を急激に上げやすいものであると言えます※1。そして、GI 値 55 以下の食品を「低 GI 食品」、56 ~ 69 の食品を「中 GI 食品」、70 以上の食品を「高 GI 食品」と分類します。白米は GI 値 72 で高 GI 食品に分類され、玄米は GI 値 66 で中 GI 食品に分類。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E6%8C%87%E6%95%B0 II 値とはインスリン値の上がりやすさの指標で、II 値が高い食品ほど、インスリン値を上げやすいものと言えます。 糖尿病になりにくい理想的な食べ物は糖質の過剰な摂取を控えるのは当然ですが、血糖値やインスリン値を上げにくい食品、つまり、低 GI ・低 II の食品ということです。 さて蜂蜜ですが一般的に高 GI 食品と認識されておりますが、蜜源植物の種類によって GI 値が異なるようです。アカシア蜂蜜はGI 値 32 の低 GI 食品です。つまり普及品では高GI 、高い蜂蜜は低 GI ということです。 蜂蜜に限らず糖質は食物繊維により吸収が穏やかになり、結果血糖値は緩やかになります。腸管からの吸収が最も強いのは夜です、日本人は夕食に重きをなす方が多いですが、糖尿病が気になる方は理論上夕食は軽めの方が良いと思います。 HbA1c 5.7~5.8は必ずしも糖尿病に向かっていっているわけではなく、一般論的に、もし過度の飲酒や暴食傾向がある人は糖尿病に急速に移行することがあるので 注意してくださいと言うことです。

cocoa213
質問者

お礼

詳しくご説明いただきありがとうございます。 勉強になりました。 恐れ入りますが、もう少し解りやすいように下記の質問に番号順にお答えいただいてもよろしいでしょうか? 1.ご飯と蜂蜜の糖質量が同じなら、血糖値の上がり方は同じですか? 2.そのままで食べると急に血糖値が上昇するGI値の高い食品(炭水化物など)でも、GI値の低い他のタンパク質や脂質、野菜などと一緒に食べたり、その食後に食べると、体内での血糖値の上がり方は穏やかで、それほど高い値にまではならないのでしょうか? 3.血糖値は食べ物を一口食べると、体内に入った途端急激に上昇し、食べている間はずっと上がり続けるのでしょうか? 4.炭水化物や甘いデザートは体内に入らなくても(=飲み込まなくても)、下で甘みを感じるだけで血糖値は上がるのですか? 5.クルミが糖尿病の方に効果的だとネットの情報にありました。クルミのII値はわかりませんでしたが、GI値は18と低かったです。このクルミと蜂蜜を一緒に食べると、血糖値の上昇は穏やかになるのでしょうか? 6. 血糖は、例えば150などの高値でも、それが急激に150まで上がるのか、穏やかにゆっくりと150になるのかでは、何か違いがありますか?ゆっくり上がる方が影響は少ないのでしょうか? 簡単で構いませんので、教えて頂ければ幸いです。

  • tokohay
  • ベストアンサー率10% (171/1568)
回答No.1

食後眠くなりますか

cocoa213
質問者

お礼

それほど眠くはなりませんが、食後、仕事や本を読んだりしていると眠くなります。 食後眠くなると何か問題があるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 食べ物の栄養素が一覧になっているサイトが知りたい

    カロリー(kcal)、炭水化物、たんぱく質、糖質、脂質、塩分 などなど 栄養バランスを考えるのに必要な栄養素が 表形式で一覧になっているものが欲しいです。 ご飯100gのカロリー、炭水化物、たんぱく質、糖質、脂質、塩分 ラーメン100gのカロリー、炭水化物、たんぱく質、糖質、脂質、塩分 パスタ100gのカロリー、炭水化物、たんぱく質、糖質、脂質、塩分 などなど、品目が一番左の列に記載されていて 一覧表になっているものだと助かります。

  • 血糖値 GI 出し方 インシュリン ダイエット

    低インシュリンダイエットなどで 「GI」というのをよく見ますが、これって当てになるのでしょうか? たした「そのものを糖質が50gになるように食べて、ブドウ糖50g摂取したときとの血糖値の下がり方の比較」的なものだったと思うですが、肉やこしょう等もGI値が書いてあるものが多いです。 肉は100g当たり糖質が0.1gほどなので50gの糖質を取るには最低でも50Kgは食べたいと測定できないことになりますよね?人間てこんなに食べれるのでしょうか?また正しい血糖値の測り方は食事の開始時点からの時間経過らしいので、30分値を取るためには50kgの肉を30分以内に食べないといけないですよね、出来ないと思うのですが。。。 こしょうも糖質50gになるためには70gほど摂取しないといけないのでこれも人間にはちょっと無理な数字じゃないでしょうか?普段と同じ状態で食べないと結果も違ってくると思うので(消化的な意味で)粉末のを70gなんて食べれるの人がいるのでしょうか? とGIについての疑問です、なぜか自分には机の上の理論にしか見えませんでした。 分かる方教えてください。

  • 低GI食品について

    低GI食品は血糖値の上昇が穏やかということで糖質が少ないわけではないということで良いでしょうか? 血糖値の上昇を抑えるためにすべてていGI食品にすると結局、時間がたってから血糖値が上昇するということになるのでしょうか?(ピークがずれるだけ?) そうすると高GI~低GIまでバランスよく摂取すべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 食後血糖値のピーク

    20代女性です。 この間の健康診断で食後3時間の血糖値が122という高さでした。 3時間前に食べたものはケーキ、アイスなどのお菓子類です。 糖質の塊なので、血糖値を高く上げる食べものですが、食後3時間も経過していて120前後というのは明らかに異常ですよね?(涙) ちなみにBMI17の痩せ型で、家系に糖尿病の者はいません。 健康診断も血糖値以外は全て正常値のA判定です。 尿検査も糖(-)でした。 暴飲暴食はしませんし、間食も飲酒も滅多にしません。 自炊で野菜をたっぷり食べているし、ダイエットはしていませんが、夜の炭水化物は少なめにしています。 食後血糖値のピークについて、よく、糖質をメインに摂ったら糖質は血糖値を急上昇させるので、ピークは食後1時間前後。 野菜やたんぱく質をメインに摂ったら、血糖値は緩やかに上昇するため、ピークは食後2時間前後。 脂質を多く摂ったら、脂質は消化に時間がかかるため、食後血糖値のピークは3時間前後になる。 と聞いたことがあります。 ケーキやアイスは糖質もありますが、脂質も含むため消化に時間がかかり、今回は食後血糖値のピークが2時間半~3時間後にあったと考えると122という数値はごく正常に思えます。 糖尿病、血糖値に詳しい方、教えて下さい!! ケーキなどの食後3時間前後の血糖値が122というのは、糖尿病の疑いが濃厚ですか? それとも上記のように、脂質の消化に時間がかかったために通常よりピークが遅くなったため、食後3時間が今回の食後血糖値のピークだったということも考えられますか?

  • 血糖値の変化で眠くなる仕組み

    糖質が多い食事をすると食後に急激な眠気に襲われるというのはよく聞く話ですし自分でも経験のあることなのですが、その理由を詳しく知りたいです。 ネットで少し調べてみたところ、糖質の多い食事によって血糖値が乱高下することが眠くなる原因らしいのですが、それはなぜでしょうか? また、炭水化物を制限した食事をとることで食後にほとんど眠くならないということが最近確認できたのですが、なぜタンパク質と脂質の血中濃度が変わっても眠くならないのでしょうか? タンパク質と脂質にも糖質にとってのインスリンに対応するような血中濃度の調整役があると思うのですが、食後の眠気において違いが生じるのはなぜでしょうか。ケトン体の血中濃度は食事量によって変化しないということでしょうか?

  • 血糖値を下げるには

    よろしくお願いします。人間ドックで2年続けて血糖値が高いと言われました。今年は空腹時130でしたので、糖尿病に足を踏み入れていると言っていいかもしれません。血糖値が高くなるのはいろいろな原因があるのでしょうが、やはり食生活が重要だと思い、書店に置いてある様々な本を見たのですが、どうも最近糖尿病の人用の食事(のおすすめ)に変化が見られるようです。少し前の本ですと、たいていバランス良く食事をし、高カロリーは控え、適度に運動せよと書いてあるのですが、最近出た本ですと、血糖値を上げるのは結局のところ炭水化物であり、ご飯・麺・パンなどはダメで、逆にカロリーの高い肉などは血糖値と関係ないので摂取するのは問題無いと(カロリーが高い食べ物を我慢するから長続きしないのだとも)医者が言っています。血糖値を上げるいわゆるGI値が高い(炭水化物が多い)ものさえ控えるようにすれば血糖値は下がるというような記述が目立ちます。確かに、低インスリンダイエットなんてのを聞いたことがありますが、そのやり方で問題無いのでしょうか?もちろん、炭水化物をまったく摂取しないということはできないでしょうけど。

  • 糖質制限中の低血糖は、解消されるのか?

    糖質制限中の低血糖は、解消されるのか? 糖質制限ダイエットしてます。 1日80g程度の糖質摂取量に抑えて生活していますが、頻繁に低血糖のような状態になってこまっています。 頭がぼーっとする 眠い だるい などです。 ご飯を一膳ほど食べると、1時間後には元気になっているので、低血糖なのは間違いないです。 文献やネットの情報をみると… これは糖質制限中によくあることで、徐々に体が慣れて脂質からエネルギー変換できるようになるから、それまでの辛抱だ、と説明されています。 人によるのは承知の上ですが、だいたいどのくらいで、糖質を必要としない体質へ変化するものなのでしょうか? お願い★ 糖質制限に対するご批判等は、求めておりません。お控えください。

  • GI値が低い炭水化物は吸収率が悪いということ?

    最近栄養学について興味を持ち始め、GI値について疑問を持ったので表題のような質問をさせてください。 まず、私はGI値を以下のように算出できると認識しています。 「GI値=(「試料」摂取時の血糖値上昇曲線の面積/「ブドウ糖」摂取時の血糖値上昇曲線面積)× 100」 [Wikipedia グリセミック指数 より https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E6%8C%87%E6%95%B0 ] つまりGI値は血糖値の急上昇急降下を判断できる値ではなく、血糖値がどれだけ長く・高く上昇したかを判断できる値と認識しています。 (測定方法は違えど日本GI研究会が示すような測定方法があることも認識しています。Wikipedia・日本GI研究会どちらに記述されている算出方法も血糖値の急上昇急降下を測れないとの認識です [日本GI研究会 より - http://www.gikenkyukai.com/protocol.html ]) また、人間が炭水化物を摂取したとき、以下のように吸収されると認識しています。 「消化の過程で糖質はブドウ糖になり、小腸で吸収された後、肝臓に運ばれ、肝臓から血液を通して各組織でエネルギーとして使用される。(肝臓から各組織へブドウ糖が運ばれる際に血糖値が上がる)」 [国立循環器病研究センター病院 栄養に関する基礎知識 より http://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/diet/diet01.html] これらの前提から「GI値が低い炭水化物は計算上のカロリーはあっても小腸で吸収されにくいため血糖値が上がりにくいのでは?」と考えました。 よって「GI値が低い炭水化物はカロリーに対して吸収率が悪い」と思ったのですがこの考えはあっているのでしょうか? (余談ですが低GI値食品によるダイエットが低糖質ダイエットと変わらないように感じています・・・)

  • 血糖値を気にするならご飯一膳よりカロリーメイト?

    こんばんは。 血糖値の急な上昇が体や精神面に及ぼす影響を知り、それ以来食事の際は炭水化物、糖質などに気を配りながら生活しています。 ご飯も白米ではなく麦ご飯に変え、更に食物繊維やその他の栄養をプラスするために乾燥わかめを砕いて混ぜています。 そこで質問なのですが血糖値に及ぼす影響を考えると、小腹がすいたときは上記の麦+わかめご飯一膳とカロリーメイトではどちらのほうが良いのでしょうか。 ご飯一膳とカロリーメイトの糖質を比較すると ご飯一膳 糖質40g カロリーメイト2本 糖質 20g となっているので糖質量から考えるとカロリーメイトなのか?と思ってしまいますが、麦、わかめに含まれる食物繊維などによる糖の吸収速度の抑制などを考えるとご飯一膳を食べたほうが良いのかとも思ってしまいます。 血糖値の上昇を考えると(糖質制限と考えてもらって結構です)血糖値の上昇速度が高くても半分の糖質がよいのか。それとも糖質量が倍になっても吸収速度が穏やかなほうがいいのか。 ご存知の方がいましたらご回答お願い致します。 ※ちなみに栄養面に関しては三食でしっかりとっているので血糖値のみに注目したご回答をお待ちしています。

  • 血糖値について

    血糖値について 経口摂取した食物は胃で数時間停留しているのに、血糖値が食後速やかに上昇するのは何故なのでしょうか? 糖質の吸収は大部分小腸からなので、それが血糖値に反映するのは更に時間がかかるような気がするのですが・・・。ご存知の方がおいででしたら、ぜひ教えて下さい。

専門家に質問してみよう