相続する農地の草刈りについて

このQ&Aのポイント
  • 相続する農地の草刈りについて質問です。兄弟間で土地を譲る合意書を作成しましたが、草刈りの責任が問題になっています。
  • 遺留分請求が裁判になった場合、合意書に基づいて土地が分割されるのか、法律に則って1/8程度が遺留分となるのか気になります。
  • 草刈りは兄がするべきなのか、それとも後継者である弟が責任を持つべきなのか、皆さんの意見をお聞かせください。
回答を見る
  • ベストアンサー

相続する農地の草刈りについて

父は死去、母は現在、入院中で手足も使えず、会話する事も出来ない状態です。 兄、姉A、姉B、弟の4人兄弟で 母の書いている公証遺言状では兄の相続分がありません。 そこで、兄弟のみで話合って、ひとつの土地を譲るようにしました。 合意書を兄弟で書いて、捺印しています。(母の死亡時は〇〇の土地を譲る) 実印を押した者もいれば、認め印の者もいます。 全員住所は書いていません、署名と捺印と日付だけです。母は体が不自由なので 署名捺印はしてません。 その農地ですが、草が生い茂っており誰が草刈りするのか問題になってます。 遺言状では他の土地も含めすべて弟が相続するようになっていて、後継ぎです。 兄はまだ、その土地が自分の物になるか、はっきり決まってないので刈らないと言います。その農地は遺留分請求されるとしたら、その額よりも価値があるものです。 (1)もし遺留分請求が裁判までいったら、この合意書通りになるのか  または、法律で決まった通り、1/8程度でしょうか? (2)また、皆さんはこの農地の草刈りは兄がするのが普通なのか  または後継ぎで遺言状では相続させると書いてある、弟がするのがよいのか  皆さんのご意見お願いします。

  • 相続
  • 回答数7
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

相続開始前の遺産分割協議は無効です。既に公正証書遺言が作られているようですが、相続開始後に4人で遺言書の内容と異なる遺産分割協議をする事は、遺言書に分割禁止条項などがない限り、判例上も認められています。 (1) 遺留分減殺請求訴訟では、8分の1になると思います。 (2) 畑については、現在の所有者はお母様ですが、現状はお母様が自分で管理できず、遺言で弟さんを跡取りとしてすべての土地を相続させるとなっているようなので、普通は弟さんが草刈りを行い、できるだけ兄姉にも手伝ってもらうのが良いと思います。 但し、相続が開始しているわけではないので、管理者を決めていない限り、法律上は子供たち全員の義務だと思います。 既に作られた合意書は、相続開始前の日付があるので無効ですが、新たに推定相続人である4人全員で、日付を空白にした遺産分割協議書を作成し、全員が住所氏名を自署して実印を押しておき、相続が開始したら全員で集まって開始日以後の日付を記入し、全員の印鑑証明書を取れば、協議書の内容どおりの相続登記をすることができます。分割協議書は同じものを複数作って各自で保管しておけば良いと思います。 なお、このような対策をとっておけば、分割協議で自分のものになる予定の土地については、お兄さんも積極的に草刈りをしようとする気になるのではないでしょうか。

ato3kiro
質問者

お礼

ありがとうございました。 詳しく回答いただきまして助かります。 文面後半の分割協議書についての記述は参考になりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (6)

  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1047)
回答No.6

草刈をしたくないという兄の言い分が通るなら、 他の土地を全部相続することになっている弟も、実際にその土地を相続できるか確定していないという理由で、他の土地の草刈をしなくてよい、という 言い分が通ることになるんじゃないでしょうか? みんなでお弁当持って草刈りするなら、 弟の相続分についてもそうしてあげないと不公平と思いました。

ato3kiro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 兄弟中があまり良くなく、なかかな むずかしいですが、また兄弟で話してみたいと思います。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.5

1.裁判なら、遺留分請求なので法定割合どおりです。 2.現在管理をまかされている者に義務があります。 曖昧なら兄弟姉妹全員に義務が生じます。

ato3kiro
質問者

お礼

そうですね。 兄弟全員に管理義務がありますよね。 全員で話してみたいとおもいます ありがとうございました。

noname#237141
noname#237141
回答No.4

(1)まあそうなるでしょうね。でもまあ話合いはしてください。 (2)まだ誰が相続とか決まってませんから、みんなでお弁当持って   草刈りしましょうよ。良い季節になってきましたし。

ato3kiro
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 みんなで草刈りできれば良いんですが。 あまり仲が良くないもので...。 ありがとうございました。

  • yumi0215
  • ベストアンサー率30% (1335/4411)
回答No.3

まだ家族皆さんで管理を必要とする状態と考えてもいいのではないでしょうか。 お母様所有で、そのお母様が管理することが出来ない状態であれば、その子供たちが変わって管理をするのは自然のことだと思います。 誰が管理するではなく、みんなで管理をしてみんなで草刈をすることがいいように思えますよ。

ato3kiro
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 またいろいろ考えてみます。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

兄がその土地では不服だとして裁判まで行けば、法定通り1/8は兄の物になりますが、寄与分などが出てきてそう単純には決着が付かないでしょう。 兄が、その土地では不服であるなら、草刈りもしないでしょう。現状では全員に責任がありますので、やはりお弁当が良いと思います。

ato3kiro
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1724)
回答No.1

お弁当でも持って、みんなでやればいいよ

ato3kiro
質問者

お礼

仲が良ければいいんですが...。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 農地の相続について

    父が農地を所有し、兄夫婦と孫5人で同居してましたが、兄が昨年病死しました。 農業の所得や費用は父が行っていますが、実家近くなので農業の作業は父の道具等を使い、私が耕作しております。 3人兄弟でしたが、母は30年前に亡くなり、昨年兄がなくなり、姉と私が父の法定相続人になると思いますが、 (1)現在、父と同居の家や農地の一部を義姉とその子に相続させるには、遺言書等での整備が必要ですか? (2)農地の相続は優遇措置があったと思いますが、私がその一部を相続する場合どのような要件が必要ですか? (3)このような場合の留意点は何かありますか

  • 農地と相続

    どうかご教授ください。 実は、このたび私の母方の独身の叔母(母の姉)今年75歳が、公正証書つきの遺言を作成することになりました。 叔母の持つ不動産は、一反(約300坪)の農地(調整区域にあり)と、現在住んでいる屋敷と土地になります。 このうち、農地を姪である私に譲りたいと言われました。 しかし、私は現在地元で農家を営んでいるわけではないので、農地法により、農地としてでは相続できない・・というようなことを聞いたのです。 ちなみに、私の母(叔母の妹)も健在であるため、私は法廷相続人ではありません。 そこで、質問なのですが、では、叔母が公正証書つきの遺言により、農地を私に譲ると書いた場合は、この農地そのものは農地として相続はできないが、農地を売却した代金なら相続できる・・という解釈でよろしいのでしょうか?

  • 遺言書がある場合の相続について

    相続の流れについて、どなたか教えてください。 亡くなった父の遺言書の検認がこれからあります。(母は既に他界しています) 父は生前、全て長男に相続させると言う内容の遺言書を作成していました。 (私は父から生前に直接訊いています) 父の子は、私と姉と兄の3人です。 私と姉は遺留分を貰いたいと思っています。 でも、全く手続きの流れがわからずとても不安です。 家庭裁判所で検認が終わった後は、すぐに遺言書通りに預貯金や土地の名義変更ができるのでしょうか?(兄ひとりでできるのでしょうか?) 名義変更される前に、遺留分を請求して、遺留分を担保したいのです。 なぜなら、兄へ名義変更が済んでしまうと、兄は私たちに遺留分を渡さないと思うからです。 遺留分減殺請求より前に、手を打ちたいのです。 どなたか教えてください。

  • 遺産相続について 

    私の母が他界する数年前に(父は更に以前に既に他界) 私の兄が私の母の通帳の名義を 私の兄の名義に名義変更しました。 理由は「母は痴呆が進んでいる為長男である自分(私の兄)が通帳を管理する」 というものです。 (その際先に母が兄に打診したのか先に兄が母に承諾を得て行ったのかは定かではありません) そして先日母が他界した現在。 兄:「数年前に母の通帳の名義を自分(私の兄)に変更したので    自分以外にこの通帳を管理する権限はない」 弟:「そうなん?。ということは母の遺産は全て兄が相続したことになるの?    だとしたら僕ら(私の弟と私)には相続する権限は無いの?」 私:「いやいやいやそれは単に母の通帳の名義を兄に変更したというだけで    母の遺産を兄が相続したことにはならないんじゃない?」 兄:「いやいや名義変更するときにおまえら兄弟に言ったはずだぞ!」 私:「いやいや相続というのは大まかには    ・法定相続  ・遺言による相続 ・分割協議による相続    のどれかになるはずで「言った」事は相続とはなんら関係ないと思うのだが」 弟:「遺言状はあるの?」 兄:「・・・無い。でも母は生前オレに遺産を託すと言ってたぞ」 私:「でも書面としての遺言状は無いんよね?」 兄:「・・・無い。でも母は生前・・」 私・弟:「ということはこれから法定相続か分割協議による相続をすればいい」 兄:「なにを言うか!オレの名義になったからオレにしか権限はないんじゃ!!」 以上をまとめますと (1):母他界前に母の通帳の名義を兄に変更 (2):遺言状は無い(但し口頭で遺言的なものはあったかもしれない) (3):オレに通帳の名義が移った時点でオレのものだと主張する兄 (4):(3)はおかしい。法定相続か分割協議による相続をしろと主張する私と弟。 で、質問ですが 私と弟及び兄のどちらが法的に正しいでしょうか? ちなみにこのまま兄が法的に(3)を主張しつづけられるかどうかは別として 少なくとも母が他界した1年以内に「遺留分減殺請求(法的相続分の半分しかもらえないが)」を兄に対して 行おうかと考えております。できれば「遺留分減殺請求」をせずとも 解決できればよいと思っております。

  • 相続放棄 ?

    教えて下さい。 男3人兄弟です。先日母が亡くなりました(父は20年前に亡くなっています) 私と弟は現金を相続し、実家の土地と家は兄が相続することになりました(母の遺言通り) 兄が土地と家を相続するにあたり、私と弟は何がしか書類(相続放棄 )を提出しなければ ならないのでしょうか。それとも兄だけの手続き(書類)で済むのでしょうか。 もし私と弟に相続放棄手続きが必要な場合、3ヶ月以内に行った時と、3ヶ月を過ぎた時で 何か違ってくるのでしょうか。宜しくおねがいします。

  • 遺言と遺留分

    母が私に土地、建物のすべてを相続させるという公正証書遺言を書いてあるのですが、 法定相続人は兄、私、弟の3人です。(父は既に他界しています) 母は兄、弟には遺言を書く前に了承をとってあるようですが、 弟が遺留分を請求してくる可能性があります。 ちょっと調べたら、遺留分は法定相続分の1/2ということでしたので、弟の遺留分は1/6だと思うんですが、 兄が遺産相続を放棄していますよね? この場合、兄は法定相続人から外れるので、たとえ遺言があっても、 もし弟が遺留分を請求してきたら、弟の遺留分は1/2×1/2で 1/4になるんでしょうか。それとも1/6でいいのですか? また、弟が私に現金で請求するということも可能なのでしょうか。 もしそうなったら現金ではとても払えないので、土地・建物の売却しかないと思っていますが、売却をせずに分けるには、土地も建物も共有名義にするしかないのでしょうか。 その場合、土地、建物がその割合の分(1/6か1/4)だけ弟の名義になるということですか?それとも、建物だけで分割とか、土地だけで分割とか、建物も土地もそれぞれ分割とか、いろいろありそうな気がしますが、売却しない場合の分割の方法を教えてください。 それと、弟の方から土地でくれとか、現金でくれとか、家をくれとかという物を限定した請求というのはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 土地の相続と遺留分

     親の検認済み自筆遺言書により、私(B)が土地・家屋を相続することになりました。 (1)遺言で指定されていない異母姉妹がいることが分かり、遺留分の請求がなくても、了解を得られれば、遺留分をお金で渡したいと思っています。(変形土地、古い家で資産価値も低いので、売却は不可能、遺留分はなんとか自分の貯金で用意したいです。)  その際にどのような内容の取り交わしが必要でしょうか? たとえば、受け取りの署名捺印だけでよいのか、それとも、今後、相続に対して裁判等の問題を起こさないというような内容と、署名捺印(実印?)で文章を取り交わした方が後々問題が発生しないでしょうか?もし書式等があれば教えてください。 (2)父が先に他界、数年後に母も他界しました。父の遺産は土地・家屋だけなのですが、異母姉妹にあたる前妻の子供さんAへの遺留分の割合を教えてください。           死亡   死亡 (前妻)―――父―――(後妻)母       |   |               子(A) 子(B) どうぞよろしくご助言ください。

  • 相続について

    父が亡くなって遺言書があり兄に全て相続させると書いてあった場合について、 どなたか教えてください。 母が既に亡くなっていて、母名義の土地と父名義の土地があります。 母名義の土地は、兄が2/3、私が1/6、姉が1/6となるのでしょうか? それとも、1/3ずつになるのでしょうか?

  • 相続 特別受益について

    相続 特別受益についての再度の質問です。 以前にこの場にてご回答をいただきました件ですが、再度の質問で申し訳ございませんがよろしくお願いします。 特別受益については、前回の質問で下記のようなアドバイスをいただき理解しました。 【特別受益(贈与)】 被相続人の生前、特別受益(贈与)を受けた相続人の相続分は、 その分差し引く規定 民法903条 民法903条 第3項には、被相続人の意思表示だけで、前2項は適用しないということになっています(ただし、他の相続人の遺留分まで侵害されている部分は、減殺請求される余地はある)。 意思表示ですので、「言っていた」ということだけで認められます。言うという明示だけでなく、暗示も認められる。 遺言でなく、本人署名つきのメモ書き、たとえば「家購入資金を○雄に贈与したけど、遺産相続のもち戻し計算しなくていいよ 母 ○子」でも十分通用。 これには、当方が家を建てるときに相続時精算課税をマックスに使用したためです。 来年から相続税が変更となり減額となります。 もめるでしょうね・・・ その後、実姉が弟夫婦が親を見る気がないようなので、ここで母(高齢)に遺言を書かせようと当方(妹)に電話がかかってきました。 私は、高齢の母に遺言を作成する能力はないと思います。いろいろやり方はあることは知っております。よほど相続にたけた人ではないと大変でしょうね・・・ 姉は、実家のことは何ひとつ知りません。それどころか、関わりを持ちません。 それでいて相続のことだけは人一倍・・・ 現在は、当方が母親の世話と家の経理を担当しております。 これも母に頼まれたからですが(2年前に兄夫婦・母・当方で家のことはすべて妹に一任する。養子縁組はせず、兄夫婦の後は妹に一任と双方4人で署名・捺印済み) このときも姉に相談したものの、私は当事者でもないし、話も聞いてないからと他人事。 この件(家の経営管理)も、4人で取り決めはしたものの、後でもめごとになるので母との約束事として一筆書いてもらおうと思っております。 そんな矢先に遺言? 私は、はっきりと断りました。遺言を書かせるなら、どうぞ・・・ 個人々直接に交渉されたら?とだけ伝えました。 母親と信頼関係があれば、そんなの必要ないと思っております。 現に母は特別受益に関しても、後でもめるからと一筆書いてくれました。 また、遺言ではなく当方は母の持ち分(1/3)を贈与という形で名義変更をしていただくことになりました。もちろん母の意思ですから何の問題もないと思っております。 当方の兄妹は3人ですので(相続)人の分までは侵害するつもりはありません。 当方の会計士の先生は、相続になった時にあまり分は別途に請求してくださいとの意見です。 ですが、ここで姉が勝手に遺言書を作成した場合はどうなるのでしょうか? 通常ですと、一番新しい遺言書が有効と思ってますが・・・ 当方あてに母が書いてくれた特別受益は無効となってしまうのでしょうか? またまた余談になりますが・・・ 兄夫婦は同居していますが、あまり手厚く母の面倒を見てくれません。それどころかボケ老人扱いです。先日ももめごとがありましたので、当方は姉にも聞いてもらいましょう?と姉を読んで話をしたところ、姉が弟に、あなた達は、どうしたいの?と、尋ねたところ、兄は、俺はどこも行くところもないので、このまま家にいます。と、のこと。 そこで、姉が激怒し、兄夫婦に母親をボケ老人扱いして、どういうこと?私は、あなた(弟)嫁がいっしょに言っているとしか思えない。と言うと、嫁は私はそんなこと言ったことありません。姉の一言は、弟に言葉に気を付けなさい。そして姉は、親のサポートはします。皆で役割分担を決めましょう?と言いながら、分担を決めるわけでもなく終了。 そんな矢先に、兄夫婦が来月海外旅行に行きます。最初に姉に相談したみたいですが、手伝うの一言も聞けなかったみたいです。その後、二週間も経って当方に母の世話を頼みました。私は、こころよく引き受けたものの、兄夫婦は姉にきちんと頼まないのでしょうね・・・ 当然のことながら、姉は頼まれてないからと逃げに入るでしょう・・・・ 当方も気分が悪いので、これから兄夫婦には、姉には、きちんと頼んだんですが?と聞いてみようと思います。私は母の面倒を見るのが嫌で言っているわけではありません。皆が自己中心で、人の家のことなどお構いなし・・・当方は、旦那さんがいるわけでもなく長男は結婚し孫二人。次男は同居してますが・・・ 当方の家はどうするの?孫の面倒は、お預け・・・ 結局、母一人おいておくわけにもいかず、旅行中は普段の面倒と、夜も泊まるはめになるでしょうね・・・

  • 相続について

    二人兄弟です。父が兄に全て相続すると遺言状があった場合、弟の私は何ももらえないのでしょうか?母はすでに他界しています。