- ベストアンサー
- 困ってます
つまり健康寿命とはどういうことですか?
健康寿命は「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」と定義されていますが、つまり健康寿命=介護が始まった時の年齢ということになりますよね?男性の健康寿命は約72歳ということですが、72歳以降は、介護されないより介護される人のほうが多いということですか?
- hirorin0505
- お礼率98% (834/850)
- 医療
- 回答数2
- ありがとう数2
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- yuki0421
- ベストアンサー率39% (315/789)
健康寿命とはたしかに介護を必要としない年齢の平均値で表します。 平均は72歳でしょうが、90過ぎても元気に畑仕事されてる方や、陶芸家の方もいらっしゃいます。 介護の必要な50歳と、介護不要な80歳2人だと、健康寿命は70歳となり、必ずしも健康寿命の平均を過ぎたら要介護かというと、そうとは限りません。 目指すべきは生涯健康、即ち平均寿命イコール健康寿命です。
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- nanasidesuyo
- ベストアンサー率20% (122/609)
統計上の問題ですね。 障害などで若いうちから介護を受けている人もいるわけで、必ずそうなるわけではないですよね。 (例えば、生まれながらにして障害を持って、介護が必要な人がいると、グッと健康寿命の平均は低くなりますからね)
質問者からのお礼
回答有り難うございます。
関連するQ&A
- 平均寿命から考える今後
現在の男性の平均寿命は80~81才で、健康寿命は71~72才だそうです。 健康寿命はともかく平均寿命を過ぎれば、強制的に介護サービスを受けさせるなり、受け入れてくれる施設へ申し込むなりしてもよいと思いますか?本人が嫌がっても強制的に行ってもよろしいでしょうか? ご意見をお願い致します。
- ベストアンサー
- シニアライフ
- 平均寿命の上昇は誰にメリットがあるのでしょうか?
平均寿命の上昇は誰にメリットがあるのでしょうか?デメリットばかりのような 平均寿命と健康寿命の差は男性で12歳程度、女で15歳程度 この期間は現行、高齢者は1,2割の負担です、この先3割とかにあがるとしても 7割は保険ですから社会保障の負担も増える。 平均寿命がのびれば年金支給もしないといけないわけで国の財政圧迫 高齢者率も平均寿命があがるほど増える。 国からみても特に良い事はない。 個人間でみても 寿命がのびても 衰えてくる年齢はほとんどかわらず 髪の毛が白髪になってきて、 薄くなってきて、 顔や体もしわがふえ、どんどん老けてきて 体力も年をますごとに衰えて 歯なども70歳になる頃には20本ぐらいまで減っていて 60歳超えてくると3割、75歳あたりをこえると半数近い人が悪性リンパ腫にかかり 苦痛な手術や入院生活。 65歳前後ぐらいで死ぬのが理想なんだろうね。 アジアの途上国はこのくらいの平均寿命だからこそ 発展めざましく平均年齢もわかくなるわけで。 日本が高度経済成長期も平均寿命は70歳程度でしたからね。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- 小論文の添削おねがいします(^▽^)/
テーマ「少子高齢化とどう向き合うか」 近年日本では、出生率の低下や、平均寿命が延びていることから、少子高齢化が社会問題となっている。アメリカと中国も日本と同様に高齢化が進んでいるが、日本の場合はそのスピードが急速である。では、この件について、どう考えるべきであろうか。 確かに、お年寄りが平和で長生きできることはとても素晴らしいことである。平均寿命が延びているということは、医療技術の発達や、経済的に豊かになったということも表している。しかし、その反面長寿の代償となるかのようにアルツハイマー病や、要介護高齢者の問題が増えてきている。日本は豊かなので、経済的に介護サービスを拡大しても問題はないが、少子化の影響により、医療機関・介護職の人材確保が困難となっている。その上、寿命は延びても、寝たきりになり常に介護を必要とするとなれば、有意義な人生を送ることができないのではないだろうか。 そこで、寿命を延ばすだけでなく、その中身が大切であり寿命の質を高めるべきだと考える。WHOでは、2000年に初めて主要指標として健康寿命を発表した。日本の平均寿命は74.5歳で平均寿命とともに世界一となっている。健康寿命とは、日常的に介護を必要とせず、心身ともに自立して暮らすことができる期間のことである。日本人の平均寿命と健康寿命の差は6.4年であるからこの年の差を短くすることがより充実した人生を送ることにつながるだろう。健康寿命を延ばすためには、日頃の運動や食の見直しが必要だ。生活習慣の見直しを心がけるべきである。高齢者の健康寿命があがることで、介護の需要は安定し、社会全体が高齢者とともに活気づくのではないのだろうか。 以上のように、少子高齢化社会の中で、社会全体が人々の健康的な生活習慣を推進していくことが大切と考える。 少し長いですがぜひアドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 平均寿命について
現在の日本人の平均寿命は、女性85歳男性78歳だと知りました。 でもこれは、「今年生まれた0歳の人の推定寿命」だと書いてありました。 でも私は、今年生まれた0歳児の推定寿命よりも「去年死んだお爺さんお婆さんたちの平均死亡年齢」のほうが気になります。 そのデータをネットで探してみたのですが、いくら探しても、見つかりませんでした。 どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてほしいです。
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- 【平均寿命】
今朝、WISDOM Newsを開封すると前置きに以下の事がありました。 ”2014年の日本人の平均寿命は女性86.83歳、男性80.50歳だそうです。” 質問:平均寿命って事故やその他の原因でなくなる方の年齢も含めて人数で割っているのでしょう? それなら普通の状態で普通の人の平均寿命そのものではないですよね?
- ベストアンサー
- 医学・歯学・看護学・保健学
- 定年過ぎまで働きたいですか? 定年は寿命ー15歳
定年を70歳に置き換え、死ぬまで働きたい人も歓迎みたいにする流れになっていますが、 そもそも、これだけ平均寿命が延びたのだから、定年年齢を引き上げなければ社会保障がそもそもやっていかれないのではないですか? あと、日本は生産年齢でも働かない人間がかなりいますが、こういう層に年金支給は必要なのでしょうか? 昭和末期までは60歳定年でも男性の平均寿命が70代半ばでした。 よって定年後の老後期間は平均16,7年でした。 今は65歳定年?で80代前半になりましたので 今は同じぐらいですが だいたい寿命ー15歳が定年でよいのではないですか? そうすれば年金支給期間は約15年です。 それと働いてこなかった人に年金支給って必要ですかね? 働いてこなかった=税金もそれだけ払ってこなかった。 年金財源の半分近くは税金ですし。 フルタイム労働を30年以上しなかった場合はなんらかのペナルティーがないと 不公平に感じます。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- ファロー四徴症と寿命について
私はファロー四徴症の根治術を二歳半のときに受けました。日常生活を送るのについては心配することはないのですが,最近気になってきたことがあって,それはファロー四徴症の根治術を受けた人の平均寿命です。調べてみても25歳までいきるのは95パーセントだとかしかわからないです。詳しい方よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 病気
- 父親の身の始末
父親の身の始末をどうすべきか、悩んでいます。このように書くと親不孝者のようですが、今から親の終活に備え準備しておくのは、重要な事だと思っています。 現在、男性の平均寿命は80.98歳、男性の健康寿命は72.14歳、平均介護期間は8.84年だそうです。あくまで概算です。 父方の祖父は、当時の平均寿命より11年ほど長生きしていますが、介護施設で6年ほど過ごしてこの世を去りました。父も祖父と同じように長生きしてくれるのであれば、90歳近くあるいはそれ以上まで生きるようになりますが、人の寿命や先々の事は分かりません。 父親には幾つかの持病はありますが、比較的元気です。しかし、ここ最近は体力の低下と若干の痴呆傾向が出てきており、年齢的な衰えを感じています。 現在健康寿命は男女とも70代で、その後約10年は、誰しも体の不調を抱えながら生活していると言います。という事は、亡くなる10年ほど前から体に不調が出てくるという話になります。 私は父親と一緒に生活していますが、以前よりも明らかに出来ない事が増え、出来ない事への不満を周囲に当たり散らすようになりました。痴呆も進んでおり、認識力、判断力、思考力のいずれも低下しています。 そうした事を鑑みた場合、父親の介護施設入所は幾つくらいが妥当だと判断できますか? 父方の祖父は、80歳をだいぶ過ぎてからの入所でした。90歳を過ぎてからや100歳近くになってから入所する人もいるようですが、人それぞれ介護度や家庭の事情も違ってくるでしょうから、一概には言えません。 父親の場合、幾つくらいが妥当なのか判断が付きかね悩んでいます。 長くなりましたが、介護経験者の皆様、どうかお知恵をお貸し下さい。お願い致します。
- ベストアンサー
- シニアライフ
質問者からのお礼
回答有り難うございます。