• ベストアンサー

ウインカースイッチのグリスメンテ

noname#252929の回答

noname#252929
noname#252929
回答No.6

バイクのウインカースイッチのような、外で使われるスイッチの場合は、サビよりも、防水を目的とするのが基本です。 防水になっていれば、錆びませんからね。 なので、樹脂を犯さないタイプのグリースを使います。 導電性は使いません。 導電性じゃないと電気が流れないんじゃ?なんと思う人もいるのですが、接点はグリースに電気が流れることは期待していません。 金属同士の接触のところを流れますので、グリースが導電性かどうかなんていうのは考える必要がないのです。 それ以上に、導電性のグリースなんていうのを、接点やその周辺に使うと、関係ない電気が流れることになり、接点やその接点のないようによっては、誤作動や壊れることもあります。 なので、導電性のグリスなんていうのが、基本的に使いません。

ryoryu2002
質問者

お礼

ありがとうございます。 勉強になります。

関連するQ&A

  • 汎用ウインカースイッチ

    このウインカースイッチで接触不良になる事が多いと聞きました。 不具合を経験した方にお聞きしたいのですが、 どの辺りの接触不良になることが多いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • スイッチ接点の摺動性、グリスについて

    自動車(トラック)用製品(スライドスイッチ)の接点材料にAgめっきしています。 現状ノングリス仕様ですが摺動感触が悪いです。 (ガリガリと引っ掛かる感じ、摩擦が大きくスイッチが復帰しないこともあります。) ?Agめっき同士の接点をノングリス状態で摺動感触を滑らかにすることは出来ますか?(グリスと言うよりめっき・構造の質問になってしまいます) ?Agめっき同士の接点にグリスを塗らないことは摺動性以外では問題無いのでしょうか? 表面の酸化、導通性、埃の問題等あるかと思うのですが。 Agめっき同士の接点でノングリスのスライドスイッチはありますか? あるとして、その製品は摺動性に問題はありませんか? ?現状、客先ではグリス使用不可となっているのですが、感触不良対策のためにグリス塗布を検討するとしてどのようなものがいいのでしょうか? 自動車部品メーカーで使用実績のあるものとします。接点にグリスを塗れば摺動感触が良くなることは明らかなのですが、諸々事情がありまして、製品にグリスを塗布出来ない状況です。 以上、概略ですが、宜しくお願いします。

  • 接点グリスとシャーシグリスの違い

    配線のコネクター部分やターミナル、後付ヒューズにスパークによる焼け防止とサビ防止の為タミヤの接点グリースを使用していますが このグリースは粘度が低い為、流れやすく使いにくいです。 一般的なシャーシグリス又はシリコン系のグリースでも電導の効果が変わらないのなら次からはそれを使おうと思っていますが問題有りますか? シャーシグリスの場合アルミニウム系カップリング剤を含んでいる為、導通性があり、問題ないように思えます。 シリコン系は成分が分りませんでした。プラスチックを使用している部分にはこちらのほうが良さそうです。 接点グリスを謳って販売されている物と比べ極端な違いが有るのでしょうか?

  • ハーレー バルブ(電球) ソケット 白いグリス?

    こんにちわ ハーレー、ハマー等 アメリカ車の ウインカーやテールバルブの交換を見学していたときに気になったこと。 バルブソケット部に塗布されている白いグリス状のもの。 湿度の高い日本での使用環境から端子の腐食を湿気より守るための措置との事だそうですが あの白いグリス状のものは何というグリスでしょうか? 自分でメンテする側として欲しいのですが 購入可能な品でしょうか? お詳しい方がおられましたらお教え願います。 僕は通常シリコングリスをスイッチやバルブ端子の接点に塗布しています。 できれば違いが知りたいです。

  • フラッシュライトの接点ネジのグリスについて

    フラッシュライトのグリスについていろいろ検索してみたところ、フラッシュライト用に販売しているメンテナンスグリスは主にシリコングリスなのですが、接点に使うとシロキサンという物質に皮膜ができ、接点不良になってしまうと聞きました。 また、少し前に近くのホームセンターで買ってきたシリコングリスを使ってみたところ、ネジ部から黒っぽいざらざらしたものが次から次へと湧き出てきました。 結論を言うと、フラッシュライトに適するグリスは何なのでしょうか。ご存知でしたらご教授お願いします。

  • CPUに塗るグリスについて

    初歩的な質問ですが宜しくお願いします。 いままでPCを組む時、大雑把に薄く塗っていたのですが、一般的なシリコン グリス(白いヤツ)とちょっと高価なグリス(シルバーグリス等)とでは 塗る量(厚み)は多少違うのでしょうか? この疑問が発生した理由は、通常のシリコングリス(白いヤツ)は、CPUと ヒートシンクを完全に密着させるため(細かい凹凸等を埋める為)に薄く 塗って使用すると自分は認識しているのですが(間違っていたらご指摘下さい) シルバーグリスの場合、薄く延ばし難く、熱伝導率が通常のシリコングリス よりも良いので、ほんの少し厚め(ヒートシンクを取り付けた時に横から はみ出さない程度)に塗って、グリス自体に熱を伝えて使用(熱伝導シール的 な考え?)するのが良いのかと、ふと思ったのです。 グリスの種類によって塗る量(厚さ)や、考え方等に違いがあれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 原付のウインカーの調子が悪い

    今日、原付のウインカーがウインカーのボタンを押してもすぐに点灯しなくなりました。これは接触不良でしょうか?ウインカーランプ自体は点灯します。 明日にでもバイク屋さんにみてもらいたいと思うのですが、こういったトラブルでも修理してもらえるのでしょうか?

  • バイク メインスイッチの修理

    ホンダバイク ゼルビスのメインスイッチが接触不良で時々切れてしまいます。 接点復活剤を掛けてみましたが、不安です 分解掃除する方法や交換する場合の方法など、良いアドバイスをお願いします

  • マイクロスイッチ

    オムロンとかのマイクロスイッチの 端子が黒く汚れ接触不良を起こします。 ネットで調べると アーク熱により浮遊してるシリコンが付着していると書かれてました。 シリコンが端子に混入しないようなものにするか作れば端子が汚れることはなくなるでしょうか。 他に良い方法はありますか

  • LUX A3032 セレクターの接触不良

    真空管プリアンプ:LUX KIT A3032 を愛用しています。 が、セレクターのロータリースイッチの接触不良に悩まされています。4回路5接点の多分、アルプスのロータリースイッチだと思いますが、当然、部品の入手は不可能です。 ソースはPHONOとTUNERの二つがあれば十分ですので、4極双投のトグルスイッチでも機能的にはOKなのですが、シャーシ加工など不得手です。何か、解決方法はないでしょうか?接点復活剤などケミカル製品は使いたくありません。