• 締切済み

道路標識が地面にかかれている理由

nagata2017の回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6424/19110)
回答No.3

既得権益 標識は一度設置すると 当分の間は取り換えたりしない。 道路に書くと 定期的に塗り替える必要がある。 公共工事は利幅も大きく 確実に支払いを受けられる。 とてもおいしい仕事です。 この権利を守るためにはなんでもする という人が経営しています。 コネとカネの関係。

関連するQ&A

  • 多すぎる?道路標識

    前から不思議に思っていたことですが…。 近くの県道に信号機付交差点があります。その交差点にはそれぞれ交差する道路の「←00号線」という標識が、交差点のそれぞれの角、4ヶ所に付いています。 ですからひとつの交差点に、合計4個も同じ標識が付いています。交差する道路とあわせると、全部で8枚の標識があります。 最初に見たときは、5叉路とか6叉路と思ってしまいました。こんなに標識が必要なのでしょうか? 標識を付けるための基準のようなものがあるのでしょうか? 無駄というより、かえってドライバーを戸惑わせるのではないかと思うのですが?

  • 一方通行標識が分からなくなりました。

    こんばんは。 大きな十字の交差点で一方通行の表示がありました 東西に走る道路が幹線で、それを横切る南北道路なのですが一方通行の標識がついています。 交差点手前の信号機付近と、交差点を渡りきったところの角にも直線にしかいけない標識がついています。 http://www.kictec.co.jp/sing/kisei/311A-311F/311.htm の上から3つめのやつです。 それでも右左折している車も多いですし、警察車両も右左折していました。 こうなると一方通行の標識はどのタイミングで守ればいいのか分からなくなってしまいました。 幹線道路の場合は右左折可能なのでしょうか? それと一方通行標識の下についている補助標識は、その時間だけ一方通行と考えていいのでしょうか? 京都があまりに一方通行が多く、またその標識を守っているのか守っていないのか分からない車も多いため混乱してしまいました。 もう教本は持っていませんし、ネットで探してもなかなか標識のページが見つかりません。 http://www.kictec.co.jp/kictec.htm このページは分かりやすいのですが、これだけではどうしても不安で・・・。 警察で事細かく聞けばいいんでしょうが、近くに警察署もないので教えてください。 とりあえず今日は訳が分からないので一方通行表示に従ってくるくる回っていました。 よろしくお願いします。

  • ドイツで見かけた道路交通標識について

    こんばんわ。 お世話になっております。 もしわかる方/お詳しい方に教えて頂きたいのですが、 添付に示すドイツの標識の意味を教えて頂けないでしょうか。 自分の車載動画を見返していたら発見しました。 Stuttgartの自動車専用道路(国道)を走行中の動画の一コマです。 太陽が逆行で見えにくいのですが、 形状は、上三角の真ん中に雪印のようなマークです。 下に黒枠で300mと記載されています。 実はこの先に自動速度取締機があることを発見しましたが、これに関係ありますか? ドイツでは日本のように速度取締設置の事前予告標識はなかったかと理解しています。 宜しくお願いします。

  •  事故→道路標識破損

     よろしくおねがいします。  先日、車両同士の事故を起こしました。お互いケガなし、警察にも行き、保険屋の連絡待ちです。住所等は双方交換済。  状況としては、片側1車線の直線走行中。センターラインは追越し禁止のオレンジ色。相手方は前を走っています。路面は雪がふりシャーベット状。  信号機のない十字路で相手方は右の路地に入る為、減速。指示器を出し曲がった。  自分の車は直進方向に進んでいた。前の車が、指示器を出さないまま減速したので右側から追越しをかけようとしたところ、指示器を出し曲がり始めた為接触。その衝撃で路肩の木々、道路標識(ポールごと)倒してしまった。  自分の意見として。 ・ウィンカーを出さないまま停車状態まで減速した ・ウィンカーを出すのが遅く、出してすぐに右折 ・対向車が来ていなく、左右共に歩行者等もいなかった  ので左に入るものだと考えた ・自分が追越禁止を守らなかった  相手の意見として。 ・事故費用を全額もってほしい  それ以外は現在保険屋に聞いてもらっている状態 お互い確認しあった事実として ・ウィンカーを出すのが遅く、曲がる直前だった ・お互いの保険屋の連絡待ちで一旦解散 ・相手の車両の損害場所 ウィンカー、ライト点灯確認  ケガの有無の確認  道路標識については事故が原因なのですが、こういった2次的な場合は事故原因の割合に比例するものでしょうか?  すみませんがご回答のほう、よろしくおねがいします。

  • 一方通行の標識の下に、自転車は除くと別表記していますが、外国ではどうし

    一方通行の標識の下に、自転車は除くと別表記していますが、外国ではどうしているのでしょうか? 自転車は分類上、車両だから、書いているのは解るんですが、経費の無駄と思います。 どうしても表記したいのなら、一方通行の標識のなかに書くかすれば済むと思います。 たぶんこれだけで、何億円もかかっていると思います。 だいたい、言葉で表記しても、外人にはわかんないでしょう。 標識は、万人にわかりやすいのが目的でしょう。 昔は、信号機の下に、小さな字で例外事項の標識があったけど、 最近は、ありませんね。 たぶん、管轄が違うんでしょうね。 レンホウさんに仕分けしてほしいです。 さて、質問は、諸外国では、どうしているんでしょうか?教えてください。

  • 交差点 右折のタイミング

    片側1車線の道路(信号機なし)と、片側3車線の道路の交差点(進行方向に信号機あり)で 私は片側1車線の道路を走行してました。 交差点の直前に一時停止の標識があり停止していました。 右折予定です。 片側3車線の道路の進行方向には信号機があります。 私が、安全を確認して右折するには片側3車線の道路が赤になるまで まっていたほうが良いでしょうか?

  • 信号柱の強度設計

     信号柱や交通標識(道路用)の構造設計は、どのようにやっているのでしょうか。根拠となる法令を教えてください。  信号柱の作成をやっている知人と話をしていて、ふと疑問を持ったものですから、よろしくお願いします。  ちなみに、私は、建築基準法の工作物の規定は若干知っています。

  • 一方通行の標識の意味について

    一方通行の標識について詳しい方、教えてください。 一方通行の標識(青地に白矢印の長方形)は、補助標識の「ここから」がなくても、 「ここから一方通行」という意味なのでしょうか? 下記リンクが見られれば早いのですが。(googleストリートビューです) http://goo.gl/maps/KkQyP 説明しますと、T字路をTの下から上がってきて、突き当たりの交差点、 真正面の交差点内に一方通行左向きの標識があります。(補助標識なし) 交差点の手前には、「止まれ」の標識があります。 「指定方向外進行禁止(青地に白矢印の円形の標識)」はありません。 この場合、右折はできると思いますか? 結果としては、ここは右折できるそうです(近隣住民の方いわく)。 ただ標識の意味からするとわかりにくいように感じます。 一方通行の標識の意味が、「ここから」の補助標識がなくても 「ここから」の意味なのか。 ちなみにこれは東京都内の交差点なのですが、 都内は基本的に、一方通行の始点にのみ一方通行の長方形の標識がある気がします。 途中から合流する場合は、 交差点の手前に「指定方向外進行禁止」で左に曲がる矢印があり、 補助標識で「自転車をのぞく/一方通行」と いうのが加えられているケースが多いと思います。 例) http://goo.gl/maps/2KBhe  ただ一方通行が網の目状になっている道路では、 交差点ごとに標識が立っているようにも感じます(信号機の有無?)。 例)http://goo.gl/maps/4HcKP これが都外に出ると様相が違うように感じます。 これははっきりとは例を挙げられないのですが、 同じようなT字路のTの下から来て突き当たりに同じ標識がある場合には、 右にはいけないようになっている道も多い気がします。 そもそも一方通行の道路に合流する場合は、一方通行の標識を見るのではなく、 交差点手前の指定方向外進行禁止の標識の有無や方向を確認するのがまず一番なのでしょうか? 指定方向外進行禁止の標識がなければ、迷わずどちらにもいけると判断していいのでしょうか? ちなみに私はわからないケースが多いので、 道路にペイントしてある停止線が道路いっぱいにペイントされている場合 (切れていない場合)は、 一方通行の出口なんだなということで自然と判断していることが多いです。 あとは、標識がこっちを向いていたら進んでいい、とか。 赤地に白い横線の進入禁止の標識がない場合もあるので。 上のストリートビューのケースでは停止線もなかったので迷いました。 一方通行の標識の意味ってあるのかな?とすら思えます。 それとも、何か私が勘違いしてますか? もっと正確な判断方法がありますでしょうか。 詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • 道路交通法について

    質問の事案が道路交通法に違反するのか分からなくて、質問させていただきます。 知人が駐車場として使用している土地に、ハウスメーカーさんが広告看板を建てたいとの依頼があったそうです。その駐車場は平日、従業員のための駐車スペースとして使用しているそうです。ですのでかなり広い駐車場になります。 立地が車の通行量の多い交差点角のため、広告の価値が高いとハウスメーカーさんは判断されたようです。賃借契約を結び看板を交差点に面した場所に設置したところ、付近の住人さんから歩行者用信号が見えにくいとのクレームが警察署にあったそうです。 確かに横断歩道に立った時、歩道の左側からは歩行者用信号機が見えなくて、中ほどから右側に移動すると見える状況でした。その交差点は歩車別の信号ではなく通常の信号機ですので、車用の信号機は高い位置ですのでどこからでもよく見えます。田舎のことですからそれほど歩行者・通行車両は多くはないのですが、交通安全の観点から言えば確かに問題があると思います。 担当した警察官の方から道路交通法違反に当たるので、歩行者用信号機が見える位置まで看板を移動するか、地主負担にて歩行者用信号機を移動するかの二択と言われたそうです。 ここで疑問なのですが、私有地に何か工作物を建てる場合、信号機とか交通標識に注意して立てなければならないと規定されているのでしょうか? 私有地内であればどのように使用するかは、地主の裁量内で判断できないのか?例えば敷地に住宅を建てるにも、そのようなことまで決まり事があるのか・・・とても疑問に思いました。 信号機等は警察署が管理しているのでしょうから、こう言う場合警察署の判断でより見えやすい位置に移動したりしないのかと疑問に思いました。 どなたかお知恵を頂けたら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 私有地内の交通標識(もどき?)や私有地を向いた公道上の信号機

    止まれなどの道路標は至るところにありまして、 明らかに企業の私有地(道路に面しているところ)にも 公安委員会設置の道路標識と全く同じものがあります。 違反した場合は警察に検挙されてしまうのでしょうか? 他にも私有地であるガソリンスタンドから出るときに 道路を挟んで向こう側に信号機があります。 ガソリンスタンドから出るときにこれを守らなければ検挙されてしまうのでしょうか? そもそも教習所で習いませんよね?こういうこと。