• ベストアンサー

阿弥陀クジの謎

阿弥陀クジは、なぜ、途中に何本線を加えても必ず一つに複数が集まることなく、全部に綺麗に「ばらける」のでしょうか? これは数学的に証明など出来るものでしょうか? 証明した事例・数式などは、ありますか?

  • gesui3
  • お礼率99% (5589/5597)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1441/3514)
回答No.3

数学的にいうと、「あみだくじ」は複数のものを入れ替える「置換」を、2つのものを互いに入れ替える「互換」の組み合わせ(積)で行うものなので、「あみだくじ&置換」や「あみだくじ&互換」で検索すると、ご質問に関連する興味深い結果が得られます。 ただし、「途中に何本線を加えても必ず一つに複数が集まることなく、全部に綺麗に「ばらける」」ことは、背理法で容易にわかります。 まず前提として、あみだくじは一つの入り口から一つの出口に到達するもので、またあみだくじの入り口と出口の数は同じだとします。ここで「同じ出口にたどり着く複数の異なる入り口が存在する」と仮定すれば、入り口と出口の数が同じなので、出口が余ってしまい、「どの入口からも到達できない出口」が存在することになります。 しかしその到達できない出口からでも、あみだくじを逆にたどれば、必ずどこかの入り口に到達します。あみだくじは入り口からたどっても、出口から逆にたどっても経路は同じではずなのでこれは矛盾で、仮定「同じ出口にたどり着く複数の異なる入り口が存在する」は成立しません。したがってご質問の命題が成立します。 なお余談ですが、初期の「あみだくじ」(室町時代)は現在のような縦線型ではなく、円形の放射状だったそうで、その形が仏像の阿弥陀様の背後にある「光背」(後光を表す放射状の線)の形に似ていたので「阿弥陀くじ」と呼ばれるようになったと言われています。また初期のあみだくじには、横線にあたるものがなく、真ん中の出口を隠していたそうで、これでは「必ず一つに複数が集まることなく、全部に綺麗に「ばらける」」のは当たり前ですね。

gesui3
質問者

お礼

「常識」の数学的な証明を、ありがとうございました。 なるほど、当たり前のことを改めて証明するとき、背理法が使えますね。 ここに思いが至るのは数学をやっている人なればこそでしょう。 感謝申し上げます。

その他の回答 (2)

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.2

線が交差する点で、二方向どちらにいってもいいという許可があるなら行先は二つ以上になります。 しかし、どの点も、こちらにしか行けないというルールになっています。 行先は一か所しかありえないのです。 この話は、ゴールから逆にたどって経路を見たらわかります。 逆に進めると、分岐点ではどちらにいこうかという線は2つ以上あるはずです。つまり始点は、線を加えると増えるのです。

gesui3
質問者

お礼

前半で分かったのが、後半で分からなくなりました。 回答者1さんのとで、分かりました。 ありがとうございました。

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.1

各線を通るたびに、 左右が入れ替わるだけです。 線の数だけ入れ替わりによる移動が増えるだけで、 移動により想定される片寄りは、入れ替わりによって相殺されてます。 …なんですが、 質問は「証明」「事例」「数式」ですか…。 ゴメンナサイ、あまりに簡単な事だったので、 理屈としては理解していても、 逆に教えてあげられる知識としては何も持ち合わせていませんでした。 (ああ…答えられなくて恥ずかしい。)

gesui3
質問者

お礼

いえいえ。 照明するまでもない自明のことだったというオチでした。 言われてみるとそうでした(*_*) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • あみだくじ

    あみだくじをして感じたのですが どうしてあみだくじはそれぞれ別のところにたどりつくのでしょうか?(あたりは一つしかでないこと) これって数学で証明できるのでしょうか? おわかりになるかた仕組みをおしえてください

  • あみだくじ

    こんにちは あみだくじに関連した問題を解きたいのですが どうすればいいか分かりません。 とりあえず、あみだくじを数学的に表現したいと思っています。 あみだくじを数学的に表現する方法には どのような物があるでしょうか。

  • あみだクジの証明

    あみだクジですが、上のある場所を選んで、線をたどりながら 一番最後に到達します。 曲がり角では必ず曲がりますが、その途中で、他の線を選んだの と同じ線をたどる(ぶつかる)ことがあります。 しかし、最終点では決して他の物と鉢合わせすることがありません。 当たり前のようですが、これを数学的に証明できないでしょうか?

  • あみだくじの横線の本数について

    あみだくじの定理で「全ての順列を生み出すには最低{n(n-1)/2}本の横線が必要」とあるのですがこれは一体どういうことなのでしょうか。証明できるんでしょうか? あみだくじをテーマに研究発表をしようと思うのですが「ああみだくじ」そのものについての文献ってないんですね。数学の線型代数の置換という分野に関係があるということはわかったのですが数学を学んでいる者ではないので数学書は理解に苦しみました(^^; ですのでできればわかりやすく説明して頂けるとありがたいです。

  • あみだくじの問題です。 

    あみだくじの問題です。  大学数学の範囲です。  40人のクラスで席替えをあみだくじをする。 横本が21本のあみだくじと横本が40本のあみだくじでは結果が、絶対に同じ結果になることはないことを示してください。  よろしくお願いします。

  • 祭りの有料クジは犯罪でしょ

    ヒカルって居るじゃん。数年前に、祭りの屋台店でクジを全部買い、全部開けて、景品のニンテンドースイッチが絶対に当たらないことを証明したユーチューバーです。 だから、この屋台店は詐欺罪をやらかしたんだね。 でも、詐欺の証明って、激ムズでしょ。ヒカルならばクジを全部買って証明できたけど、こんなこと出来るヤツはヒカルくらいであり、大多数の人には詐欺の証明なんて無理なんだよ。んで、詐欺犯を警察に突き出すには、証拠が必要でしょ、証拠が。 つまり、1等ロレックスの時計を展示してクジを1枚千円で販売して、全部ハズレだとしても、詐欺で捕まることは原則無いわけです。だって、全部ハズレを証明できる人はヒカルしか居ないのだから。 そもそも、クジにアタリが入っていたとしても、有料クジという時点で犯罪じゃね?罪名は、ズバリ、賭博場開張図利罪でしょ。刑法186条で定めているヤツだよ。 全部ハズレならば詐欺だけど、アタリが入っていれば有料クジは合法ってなるか?いやいや、ならないでしょ。有料クジは犯罪、祭りで見かけるけど、警察は黙認せず仕事すべき。そうしなきゃ、騙されて損する被害者が出て来るでしょうに。 賭博を辞書で引くと、「勝った方が取るという約束で勝負事に金品を出すこと」とあるね。んで、有料クジは、この辞書的定義に当てはまるじゃん。ここで言う勝ち負けとは、クジ引きの結果だね。アタリが勝ち、ハズレが負けだ。クジ引きに勝つと、ニンテンドースイッチなりロレックスの時計なりの景品を取るという約束をするのさ。そういう勝負事で、クジを有料で買うから、金品を出してるよね。 有料クジは、立派な賭博でしょ。 仮に有料クジは賭博に当てはまらないとしても、合法だとして良いの?現実が合法なのだから仕方ないのならば、法改正して規制するべきでは? だって、有料クジを合法にしたら、全部ハズレで客を騙している可能性を残すじゃん。それを確認するには、クジを全部開けるしか無いでしょ。 ・警察:このクジ販売を止めろ! ・屋台店:何故だ?営業の自由、警察がドーコー言う話じゃない? ・警察:ロレックスの時計を派手に展示してるけど、どうせ全部ハズレで当たらないだろ? ・屋台店:アタリはある。 ・警察:アタリがあることの証拠は? ・屋台店:なぜそんな証拠をこちらが提示しなきゃいけない?オレは合法的に営業している。これが違法だというのならば、違法の証拠をお前が用意しろよ。帰れ! まー、警察は帰るしかないでしょ、そんな証拠は掴めないだろうし。クジを全部買って開けてみて確認するとか、不可能だもん。だから、営業に健全さを確保するためには、アタリの有無に関わらず有料クジという時点で違法とするべきなんだよ。全部ハズレを立証して詐欺罪、そうじゃなきゃ野放し黙認って、国民に対する思いやりと倫理観が欠落してるよ。 何だろう?「詐欺で騙されて損するのは自己責任」「損するのが嫌なら無視して関わらなきゃいいだけ」みたいな常識が日本にあるのかな?いやいや、そりゃ違う。詐欺で騙すヤツが悪だ。冷静になれ、善悪を見失うなよ。 そう思いませんか?

  • あみだクジについて

    何故あみだクジは到達点が重ならないのでしょうか? そのカラクリはどういうものでしょうか? もしご存知の方がいらっしゃればよろしくお願いします。

  • あみだくじ

    「あみだくじ」で検索すると多数出てきますが、 どれも思うようなものがありません。 私の探してるのは、線を辿ってくれる「あみだくじ」を探しています。 (フラッシュみたいなもの) どなたかご存じありませんか?

  • あみだくじ。

     大学1年です。次のパズル問題を考えていたのですが・・・。 【問題】n本の縦線を引き、左から順番に1,2、・・・nと番号をつける。さらにゴール地点にも左から順番に1~nと番号つけたとき、適当なm本の横棒を引くことで、全ての番号についてスタート地点とゴール地点を一致させることができるが、このときmが偶数であることを示せ。  直感的に明らかですが、背後に線形代数の置換が・・・?線形代数を少し学んでいるので、いくらか背景にも突っ込んで回答いただければ幸いです。

  • あみだくじについて

    あみだくじのゴールが絶対かぶらないのって、 なんでですか? 論理パズルみたいなものですか?