• ベストアンサー

おしっこをすると体温が下がる説が理解できません

尿を排出しただけで体温が下がる理屈が理解できません。 汗はわかります。蒸発による気化熱で温度が下がりますから。 かりに尿排出で体温が下がったとしても、ほとんど意味ない程度の差だと思いますし。 それで、利尿作用があるから麦茶やコーヒーは体を冷やすという説そのものが納得いきません。 どうかわかるように説明出来る方お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

物理的に考えると、尿を排出しても体温は下がらないはずです。お風呂からお湯を少し抜いても残りのお湯の温度が変わらないのと同じ。仮に、尿の温度が皮膚表面温度よりも高くても同じ事。体全体から尿分だけの熱量と同時に容量も減っているので、体積当たりの熱量は同じ。

daigongen
質問者

お礼

ありがとうございます。mink6137さんとは真逆の回答ですが、これもまたわかりやすいです。

その他の回答 (4)

  • mink6137
  • ベストアンサー率23% (595/2498)
回答No.4

排尿による体温作用は、 湯たんぽの湯を抜くこと温度が下がる…を考えれば分かるでしょう! ご自分の身体を湯たんぽの容器、身体中の水分をお湯と考えれば良いです。 体温を下げる人体の機能は 1)発汗 2)排尿 の二つだけです。 寒い時に排尿が近くなるのは、汗腺が閉じて発汗ができにくいから。 また、高温・多湿などで発汗による効果が不十分な場合、 人体は水分を集めて尿のかたちで放出することで体温を下げようとします。 これが排尿による体温の低下作用です。

daigongen
質問者

お礼

ありがとうございます。とてもわかりやすいです。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.3

意味があるかないかは価値観の問題です。体温が0.1度下がっても下がったことになります。 で、もっと変なことをいいますけど、おしっこをすると血圧が下がるということは理解できますか。 なぜ尿意が生じるのか、ということにかかわります。 そもそもそこをコントロールしているのは腎臓です。腎臓は血液中の老廃物をこしとって排除する機能を担っていますが、実は血圧制御の役割も持っています。 もし血圧が上がった場合、それは、血液が多くなっているわけです。血液量を減らす必要が発生しているのです。そのとき、血液のボリュームを落とすにはどうしたらいいかというと水分を外に出せばいいんです。腎臓にしてみたら、老廃物を溶かして外に出す水をたくさん排出すればいいわけです。そこで尿意が発生するんです。 血液自体が急に多くなるわけはないんで、血圧がたかくなるというのは血管がいきなりほそくなって、狭い空間に血液がとじこめられた場合です。どういうときにそういうことがおきますか。 冬場に暖かいところから外にでたとき、うわ、ぶるぶると震えて体が縮こまりますね。このとき血管が収縮して細くなったんです。で、突然尿意が来るんです。 経験上あるでしょう。寒いところに出ると突然催すのです。この時点でいきなり血圧が上昇するので、体の機能としてはそれを緩和しなければならんのです。 同じことは、プールに入ろうとするときに発生します。だから結構な数の人がプール内で知らんだろうと放尿するために、水がけがれて目が赤くなるんですがこれはさておきましょう。 尿が排出されたら当然それは暖かい水ですから、その中に排出された熱量は体からは失われます。これが体温を何度も下げるなんて言うことはありませんが、わずかでも体温が失われるのは間違いないことです。で、さっきの例では寒いとこにでて血管が縮まって血圧があがったことを緩和するために排尿したんですね。このとき、血管以外の体温がそのままだったらいくらしっこをしても負荷はあまり軽減されません。だったら全体温を下げる方向に体が動くと思いませんか。血管ができるだけ広がるためには体温自体が下がったほうがいいのです。 これを、周辺に「慣れる」といいますね。寒いところにしばらくいると、なんとなく周辺になじんで、寒いことは寒いけどなんとか耐えられるようになるんです。これは体温が下がったせいです。 それではどうにも耐えられないというときに、寒い地では酒を飲むわけです。 酒を飲むと、血管内でアルコールが踊りますから、一気に血管が膨らみます。その結果血圧が下がるんです。アルコール濃度があがったときまた尿意がくるというのは異物を外に排出したいという目的ですから血圧とは無関係の腎臓機能です。 そして酔っぱらっておしっこをすると、いきなりぶるぶるぶる、と来るのは尿によって体の熱が失われ体温が下がったから急にさむくなるんです。これは実感的には体温が何度も下がったように感じます。いまおしっこ自体をしてますから尿意は覚えませんけど、そのかわり、対処の方法がない寒気がくるわけです。 カフェインを含んだものは利尿作用があります。したがってエスプレッソコーヒーなんていう熱いものを飲んでも腎臓は活発に尿を排出する動きを始めますので、体を冷やすのです。 これは常温の室内だとあまり実感しませんけど、寒い場所で熱いコーヒーを飲んで排尿をすると、ぞくぞくぞく、と実感できます。それを経験したひとには納得がいく話です。ちなみに麦茶ではそういうことは起きません。

daigongen
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。

noname#242299
noname#242299
回答No.2

排尿後 体温は少し下がります。 尿は体内にある臓器の膀胱に溜まりますので身体表面より温度が少し高めです。 その為排尿すると その分の体温を体外に排出する事になるので 手で触れると温かいのは そのためです。 排尿をした後で身体がブルブルするのは それを補う為に皮膚が閉まり鳥肌が立って発熱のために震えるのです。

daigongen
質問者

お礼

ありがとうございます。 おしっこした後に体が震える理由!実は体温低下が原因じゃない!というサイトもあり。気になるところです。 https://yahuhichi.com/archives/5202.html

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2133/10814)
回答No.1

おしっこをすると体温が下がる説, 間違っているだけでしょう。 聞いたことがありません。 漢方には、体を冷やすとか、温める作用があるとか、で薬を調合しますので、そちらの考えが、取り入られているのではありませんか?

daigongen
質問者

お礼

ありがとうございます。元々、体が冷える食品について、その理由を追求するといつも、利尿作用があるからと返答されたので、この質問になりました。

関連するQ&A

  • 汗は体表面の熱エネルギーを奪って気化することで体温を下げるので、体温調

    汗は体表面の熱エネルギーを奪って気化することで体温を下げるので、体温調節という観点からは拭かない方が良いんですよね? 間違っていたらご指摘ください。

  • 利尿作用っていいこと?悪いこと?

    「コーヒーやお茶には利尿作用があるから…。」というような表現をよく聞きますが、利尿作用って結局いいことなんでしょうか。悪いことなんでしょうか。なんかイメージ的には有害物質を排出してくれそうな気もするし、逆に大事な栄養素も排出してしまいそうな気もします。私は結構サプリ魔ですが、コーヒー、紅茶などもよく飲んでしまいます。一緒(同時)にさえ飲まなきゃいいのでしょうか。でも食事中、大体お茶は飲みますよね。これはどうなるんでしょうか。利尿作用の無い飲み物は水だけでしょうか。少しでもお分かりになることがあれば教えて下さい。

  • 気化熱を簡単に説明せよと言う問いに

    気化熱とは、空気が熱せられその後温度差により、水分事奪うというのが自分の考える気化熱なんですけど例えるなら、お風呂に入ったあとすぐに乾燥が始まるのは空気がヒンヤリとする(または温度差により)蒸発するためだと考えてます(または湯気となってすべて出ていく) もっと簡単に言えば、蝋燭のロウを皮膚に垂らしたときに液体がすぐ個体になるのは熱せられたものが急激に体温により「冷えるため」だと考えてます。 もしも私の考えに間違いがあれば指摘して欲しいです。

  • 寒冷時の排尿でなぜ全身が震えるのでしょう?

    なぜおしっこをすると「ぶるるっ」と全身が震えるのでしょうか。 骨格筋を使って熱を発生させているという説明を目にしたことは あるのですが。 なぜ熱を発生させる必要があるのかが分かりません。 尿は体温と同じ温度でしょうから、尿を排出したから といって体温が下がるわけではないと思うのです。 どなたかお分かりになりましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 利尿作用とは?

    こんにちは 利尿作用について教えて下さい 尿の排出を促す作用というのはわかるのですが、具体的にどうしてそのような効果があるのか知りたいです また、病院で出す薬と漢方やハーブ、食べ物はそれぞれ利尿させる流れ(仕組み?理由?)は違うのでしょうか? 私自身が利尿という言葉を曖昧にしかわかってないので 質問まで曖昧ですみません。。。 教えて下さい。。。

  • 100度でなくても蒸発する水、気化について

    「汗をかくとそれが蒸発する際に熱を奪って体温を下げる」という話を子供にしたのですが、それよりも前に「やかんの水は100度に熱すると気化(蒸発)する」という話をしていたため、「100度でないのに何で蒸発するのか」という突っ込みをされました。勉強してこなかった罰あたりですが、わかりやすく子供に教えるにはどう答えるべきでしょうか?無い知恵を絞って推測するに、もともと水分は、周辺の空気が含むことができる許容量までは蒸発してしまう性質がある?(そういえば空気が冷えると乾燥し、暖かくなると湿気が多くなりますが、ということは99度まで気温が上がれば湿気は最高潮に膨らみ、100度になると一気に気化して、さっぱり(?)するのでしょうか?これは余談ですが)

  • 基礎体温の測り方

    婦人科の基礎体温表って目が覚めたらすぐに計るよう言われますよね? 今の時期だとストーブをつけて寝ることもあり、設定した温度によっては起きたときに寝汗をかいていたりします。 これって本来の体温とは言えないような気がするのですが、汗が引くのを待ってから熱を測った方がいいのか、気にせず目が覚めたらすかさず測った方がいいのかどちらでしょう?

  • 冷たい風

    部屋にいると冷たい風が入ってきますが、 風が冷たいと感じるのは、風の温度が低いからなのですか?それとも体の汗が蒸発して気化熱したせいで冷たく感じるのですか?

  • 麦茶の利尿作用について

    最近、いつも家で飲む飲み物を水から麦茶に変えました。 麦茶はカフェインが入っていないので緑茶のように利尿作用は強く無いはずなのですが 明らかに私の場合麦茶を飲むとトイレに頻繁に行きたくなりますがこれはなにか特別なことが考えられますでしょうか? スポーツをしていて汗を結構かくのでその水分補給も兼ねて麦茶にしたのですが。。。 水だとそこまでトイレに行きたくはならないです。

  • 空気が当たるとなぜ水は蒸発しやすくなるのですか?

    水が蒸発すると気化熱を奪い周囲の温度が下げられます。その水の蒸発を促す手法として、風(空気)を当てるというものが挙げられます。 ではなぜ風(空気)を当てると水の蒸発スピードが早くなるのでしょうか?分子の動き!? また、風(空気)を当てる、温度を上げる以外で水の蒸発スピードを促進させる方法があれば教えてく下さい。