• ベストアンサー

10月で20歳になる息子がいます。

cho_deluxeの回答

回答No.9

社会人なのに親が払ってるの? 家族の問題だから他人がどうこう言うことじゃないだろうが、甘いね。 そもそも、20歳前後の人間に生保は必要なんだろうか? ご主人が保険会社に勤めているから、ご主人の都合で入れてるんじゃないの? 自動車保険は、自分で使う分は自分で払わせる方がいいとおもうけど、生保は、本人の希望じゃなくてご主人の都合なら、いきなり本人に払えというのはちょっと違うかな。 独身なら、掛け捨ての医療保険だけで十分だよ。

noname#233189
質問者

お礼

実際に私が未成年の時に大きなトラブルを起こし生保加入していた事でかなり助かった経験がありますので、息子には幼い頃から必要最低限の保証は付けています。 私自身も生保主任していた事もあり、若いからと言う理由だけで無保険でいるのはとても危険な事と認識しています。

関連するQ&A

  • 息子名義のETCカードを作りたいのですが

    息子は身障者で、未成年の間は私(父親)名義のETCカードでも身障者割引を受けることが出来るのですが、成人になると本人名義でなければ受けられなくなります。 そのような規則にクレームをつけても問題解決にはなりませんので、なんとか息子名義のETCカードを成人になるまでに作りたいのです。 しかしながら、ご承知のようにクレジットカードの審査は厳しく、無職であればクレジットカードを得ることはできません。 やはりここは私名義のクレジットカードで、息子名義のETCカードを作るしか方法がないのかなあと思っております。 できれば年会費不要となるような、そんなクレジットカードはないでしょうか。 ご存知の方がおられたらよろしくお願いいたします。

  • 息子の部屋に彼女が泊ることについて

    息子(大学3年生)の部屋に付き合って約3年(大学2年生)の彼女が泊ると言って、息子を含めて子供たち(姉23歳)とちょっとした口論になりました。もちろん婚約はしていません。彼女の母親は公認のようですが・・・どうぞというのもおかしな気がします。今時の若者の感覚はよく理解出ません。社会常識として一線があるのは当前だと思いますが世間的に見てどうなんでしょう?古い感覚でしょうか?20歳を過ぎればもう立派な成人ですので本人たちの自覚に任せればいいのではとも思いますが?どのように接し、向かい会えばいいのでしょうか?同じ様な体験をお持ちの親御さんからの回答をお願いします。

  • 年払いはどれくらいお得ですか?

    生命保険の支払方法について教えて下さい。 現在月払いをしているのですが、年払いしたら何%くらいお得になるのでしょうか? その保険にもよると思いますが、大まかで結構です。 主人名義の保険なので私が問い合わせても教えていただけませんし、しばらく本人が確認する事もできませんので、宜しくお願い致します。

  • 引落し先が夫名義口座のクレジットでの保険料支払い

    生命保険料の支払いについての質問です。 現在は契約者(私本人)の銀行口座からの引落しにしていますが クレジットカード払いに変更したいと思っています。 ところがそのクレジットカードは名義は私本人なのですが、引落し先の銀行口座は主人の名義なのです。 変更の際は生命保険会社にその旨伝えるべきでしょうか? また保険料の実質負担者が主人になることで何か不都合は起きますでしょうか?

  • 準確定申告の内容について教えてください

    主人が3月に亡くなりました。相続人は妻の私と未成年の子供二人です。 事業を始めたところで収入はありません。 今年一ヶ月入院していたので高額医療費の請求はしたほうがいいのでしょうか?その際生命保険から支払われた入院給付金は差し引くのですか? ちなみに給付金の請求が遅れ主人が死亡してからの支払いとなっており私名義に振り込まれています。 それと主人が払った生命保険の控除はいくら以上なら対象になるのでしょうか?今年に入って三ヶ月しか支払っていませんので保険会社に証明をとろうかどうか迷っています。 回答よろしくお願いします。

  • 息子夫婦との関係

    親子名義で購入した二世帯住宅に息子が結婚を機に夫婦2人での生活が開始しました 以前から固定資産税や火災保険など住宅に関わる諸経費を息子の名義分だけは支払うように伝えていましたが支払う義務を負わず延滞しており、その後アパートに出ることで更に支払いは滞ったままで困っています 息子夫婦に連絡をしても全て無視されどうしたら良いですか?

  • 再婚の妻が、親権のない息子に掛けた生命保険

    再婚した妻には、中学生(12歳)の子供が居ます。 親権は別れた旦那にあり、一緒には住んでいません。 妻は生命保険を従前から掛けており、死亡保険金の受取人はその息子です。 再婚した今、こちらの家計で保険料を払っていますが、もし万一の場合、 その中学生が「受け取る」のは納得できますが、未成年で判断能力が無い場合など、 その父すなわち、元夫のものとなってしまうのではないか? と言う心配を持っています。 万一の場合、子供が成人するまでは、保険金を預かるなどの措置はとれるのでしょうか? さし当たった問題ではないのですが、少し気になっています。

  • 別れた主人の入院費、息子の支払い義務は?

    8年前に離婚した主人との間に、22歳(25年4月から社会人)と18歳の2人の息子がおります。 その主人が、1週間前に病院に救急搬送され、アルコール性肝硬変・肝不全・腎不全・強度の貧血と診断されました。 元主人に医療費が払える能力があれが、まったく問題ないのですが元主人は自分の体調と年老いた両親の介護のために4年前に何回目かの転職先を退職し、昨年、母親が亡くなるまでは両親の年金だけで生活していたようです。 容態が、かなり悪く急変する可能性もある状態で、もしもの時に延命処置を行なうかどうかを伝えに長男が病院に出向いた際に、詳しい内容の説明もないまま、入院承諾書の保証人欄や輸血の同意書にサインさせられたそうです。 これについては、不安になり、翌日 私が病院に「保証人欄」の意味を電話で問い合わせたところ、「本人が支払えない入院費を請求するものではない」との回答でした。 当日、印鑑をもっていなかったので、後日押印にいくことになっておりますので、その際、息子に同席して文面を確認して内容によっては改めて拒否しようかと考えております。 病院のソーシャルワーカーの方の話では、こういう場合、通常なら生活保護の申請をするらしいのですが、元主人は小さく古いながらマンションを2件所有(1件は空家、1件は居住)しており、生活保護は難しいのではないかと言われました。 すぐに動かせる現金や預貯金がある場合は、成年後見人制度の申請を行い、主人に代わって手続きをするそうですがこれについては、問題がありません。 ただ、ずっと無収入で、現金や預貯金があるとは思えず・・・ こういう場合は、主人名義の生命保険(失効しているかどうかは不明)の解約や所有している不動産(2件ともゴミ屋敷の状態で、すぐには現金化することが不可能)を処分してまで、支払うように求められるものでしょうか? さらに、法的には、成人している3親等の親族には扶養義務があるそうですが、成人しているとはいえ、現在アルバイト(月数万)以外の収入がない長男にも、支払い義務が生じ、請求されることはあるのでしょうか? 昨日、区役所の福祉の方が、当然、自宅に来られ、「長男に来所するように」と言われ、火曜日に息子と一緒に来所することにしました。 区役所で、どういう話になるか判りませんが、法律的な息子の立場や支払い義務、病院での対処について適切なアドバイスをお願いします。

  • 息子にかける生命保険

    32歳の彼の加入している生命保険の件です。 恐らくお母さんの勧めで25歳からスミセイに加入しているようで、本人支払い月15000円です。 先日更新して何十円か上がったそうで、明細の紙を見せてくれました。 そこで、少しギョッとしたのですが、「死亡保険金額」が4000万弱で、受取人が彼の母なのです。 私と彼は同棲して1年経ちますが、戸籍上ではまだ独身です。 既婚の扶養家族持ち・マイホームを建てた…ではないのに、独身男性(息子)にこんな多額の保険をかけるものでしょうか?

  • 自動車保険(任意保険)について

    自動車保険の支払いが年払いではなく月払いができて しかも、クレジットカードを使わない支払い方法で 未成年でも本人名義で契約できる保険会社はどこですか?? 詳しいかた教えてください。