• 締切済み

障害というのは考えすぎ?

周りと比べてちょっと幼く感じる、というのは個性でしょうか? 新米の家庭教師です。 中3の女子生徒で、成績が全教科とも平均点より少し下。やる気がなくてダラダラした子供ではないし、体育祭などは率先して動いているようです。 ただ、勉強だけはあまりにも自覚がないというか「パパに言われたからコレやったの」など「パパママが言ったから~」「◯◯に言われたから~」が多い。 何か不都合な時には、出鱈目な言い訳があったり。ここでは伝わりませんが、本当に小学生みたいな口振りで、接していて違和感があります。 知り合いに発達障害の子供がいまして、幼いと聞いたことがあるので気になっています。

みんなの回答

  • doraneko66
  • ベストアンサー率11% (535/4742)
回答No.10

それで言うとあなたの質問も安易で幼稚なのではないでしょうか。 > 知り合いに発達障害の子供がいまして >幼いと聞いたことがあるので気になっています。 見ても接してもない聞いただけ子供と 生徒をすり合わせているだけだと思います。 なぜ、そこを調べもせずに擦り合わせようとしたのか? まずは、学力が追いついていないところから 向こうの親と話をしてから理解するべきことであり はなからこう言う生徒、こう言う親と先入観が 入っている気がします。

qualify
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仰る通りです。客観的なご指摘ありがとうございます。 親御さんには直接1回、電話で1回お話していますが、聞き流されているようで一向に対応が変わりません。 生徒の発達云々を持ち出したのは軽率でしたが、親御さんに対してはむしろ日が経つほど違和感が強まります。一体何を考えているのか? 親に聞けという話ですよね。

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.9

発達障害だとしても、何とかしてやらなきゃだし。知的に遅れがあるなら、尚更だし。 個性だとしておくのが、最近の小児心療内科の考え方だけど。 平均点が取れそうなら、まずは性格とか障害とか考えないで、その子に合ったやり方で点数を上げられる授業をしてあげるのを考えないと。 その為の家庭教師でしょ? 私の長男はアスペルガーなので、家庭教師や塾は諦めて、私が付きっきりで勉強して高校受験しました。まあ、教員免許あるのでね。何とかなりましたけど。 覚えさせるコツがあるんで。 その子の個性としておくのが良いと思いますよ。

qualify
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 差別の意味を込めて投稿したのではありませんが、ご不快な思いをさせてしまったら申し訳ありません。 正式に知識ある方には及びませんが、この子がどうやったら覚えるかというのは掴めてきました。一緒にやるととても集中してできるので、受験対策などもそれこそ付きっきりでやれば志望校も夢じゃないと思うのですが。 伺わない日のことでご両親に相談しようにも「出来る」と思っておられるのか家庭の方針なのか、頑なに応じてもらえないので、何か事情があるのかなと思った次第です。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1858/7097)
回答No.8

全教科とも平均点より少し下ということは発達障害ではないと思う。 やる気がないだけでしょう。 ではどうするか、これが家庭教師の腕の見せ所です。 勉強を興味深くすれば良いのです。 科学は面白い、数学は数式の遊びと思うように工夫し考えさせるのです。 この年代の子供は興味を持ったら言わなくても夢中でやるようになります。 ただし、個性があるのでできない学科もあることはお忘れなく。 勉強以外に興味が向いていることもあるので、それを見抜き助けることも教師の仕事。 教師は大変ですけど成功すれば大いに感謝されます。 ボランティア爺さんはお金にならないで大変ですけど、家庭教師はお金になるのですから頑張って下さい。

qualify
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、興味がないのだろうなと思います。それこそ計算の面白さだったり、ゆっくり楽しみながら探していけたら本人にとっても良いのでしょうが、親からの受験への期待があり、本人もよく分からずにそこに乗らされている感じで。そこを何とか話し合いたいのですけどね。

noname#242299
noname#242299
回答No.7

あなた様の何倍もの歳です。 いくつになっても幼いと言われますが 自分自身それで良いと思っています。 お勉強も好きではありませんでしたが30代で ある大学医学部の聴講生になりドイツ語を学びました。授業は3回だけ 4度目で試験を受けて卒業しました。 未だに幼いと言われますが何も困る事はありません。 その生徒さんが幼いと思うのは心が綺麗 又は 世の中の汚れを知らない そういったお嬢さんなのではないでしょうか。 ご自分や人と比べて疑問を持つ前に 生徒の個性を一人の教師として認める事も大切ではないかと思います。

qualify
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご不快な思いをさせてしまったら申し訳ありませんが、何も幼いことを責めるつもりはありません。 この子に対しても、頑張るのは今じゃないんじゃ?と感じることがあります。もう少し成長してやりたいことが見つかったら時に勉強すれば良いですよね。こんなこと、家庭教師としてはタブーなのでしょうが・・・。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.6

自分の役割を何だと思っていますか。 個々のこどもを分別し、こいつは優秀だとかこいつは発達障害だとか決めつけるひよこ鑑定士なんですか。 親は学校で必ずしもなめらかに動かない子だから、プロフェッショナルとして家庭教師を頼むんです。家庭教師は1対1ですから、相手を見て特徴だと思うことは全部個性と考える神経が無ければいけません。 走るのが遅いから運動障害だと決めつけたり水に顔を付けたらすぐに持ち上げるから水泳障害だとして偏見の対象にするなら、そんなもんに金なんかはらいたくないのが親の気持ちです。 走るのが遅いなら、ゆっくりでも最後のゴールまでは走り続ける充実感を味わわせてやるのが家庭教師の役割のはずです。もしゴールまでいける自信をもてたらはじめてスピードの改善を一緒に考えればいいんです。 学校の成績で全教科とも平均点より下、というなら家庭教師の腕のふるいどころじゃないですか。何やってもどっかがうまくいき、素晴らしい先生だと言ってもらえるんですから。体育祭で生き生きしているなら、何が快感なのか観察し、同じ快感を理科でも覚えるように工夫したらいいんじゃないですか。 発達障害というのをなにか異常のように決めつけ、見下すような質問をこのサイトに書くこと自体が神経の問題だと思いますが。 ちなみにいいますが、発達障害というのは、ある特定の領域だけとびぬけて優れている部分が必ずあります。絵がうまかったり、初めて行った場所をすべて覚え迷わないとか。そういうものを評価し、その得意な方法で勉強のほうに生かすというのはよほどバカでないかぎりできないはずがないのです。 いいですか。よっぽどの馬鹿じゃないかぎりその生徒さんを引き上げるのは容易なんです。それができなければ、よっぽどのよっぽどだということになります。 まず、差別的言動を控えることから学びましょう。

qualify
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。我が子の相談でもないのに、軽率だったと思っております。 ご不快な思いをさせてしまい、申し訳ありませんでした。 今回の投稿の目的は、No.5の方のお礼に書かせて頂きましたが、ご両親の様子が気になってのものでした。ご指摘の通り、例え本当に何か診断されていようと、我の強い性格であろうと、指導の言い訳にはできません。ただ、本人ができることとできないことを、周りの大人が正しく把握することは必要だと思っております。 本人に対して日常的に「何こいつ」と思って接したりはしていませんし、今後もしません。

  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2555/11367)
回答No.5

個性です なお、家庭教師というのは個別の生徒に合わせた指導を行えるのが最大のメリットです 教師が生徒に合わせて指導を行います あなたの理想の指導ではなくて、生徒を伸ばす指導をしなくてはなりません 繰り返し同じような質問をされている中で、この認識が足りないのではないかと感じております

qualify
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 はい。毎回お答え頂いていて、お礼もせず申し訳ありません。 理想の指導を押し付けることを初期の初期はやってしまいましたが、さすがに学ぶところあり、日々改めております。また、本人を差別するつもりで投稿したわけではありません。 ご両親が本人のできること以上の期待をされていて、親子とも、できること・できないことの区別ができていないと感じています。また親御さんが「普通の子は」とポロッと仰ったことがあり、こちらからの相談を敬遠するのも何かよほど事情があるのかなと。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.4

 発達障害か、家庭教師を舐めているかでしょう。

qualify
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに、ただ舐められている可能性もありますね。

noname#233094
noname#233094
回答No.3

 ごめんなさい(>_<)  何かしら、なんとなく、気持ち悪いです(泣)。  あなた(質問者さま)、気持ちだけが先走って居ませんでしょうか・・・?  まず、落ち着いてみて、ゆっくり考えてみて、また、思う事があれば、 質問してみてくださいね(‘v‘*)  よろしくお願いいたします(‘v‘*)

qualify
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たしかに、ぐるぐるぐるぐる考えていました。もっとご家庭と話さないといけないですね。

  • sukeken
  • ベストアンサー率21% (1454/6648)
回答No.2

こんにちは。 発達障害? 個性? 性格? その辺ひっくるめて付き合ってみたらいかがでしょう? 自分の役割は、家庭教師。それを第一に考えて。

qualify
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、本人に指導する上でそれを特定したところで、なんの関係もありませんよね。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

発達障害です。

qualify
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 自分も発達障害?

    自分は25歳の男で、子供の頃から以下に書いたようなことで悩んでいました。 ただ、これも個性のうちの一つだろうと思い、あまり深くは考えていませんでした。 最近になって、兄が病院で高機能発達障害の診断を受けたことから、自分にも何らかの障害があるのではないかと思いました。 そこで質問なのですが、以下に書いたようなことは何らかの障害に当たるのでしょうか? また、発達障害の診断を医大の精神科で受けようと思うのですが、問題ないでしょうか? よろしくお願いします。 ・自分で考えて動けない  学校でのグループワークで、自分が何をしていいか分からず見ているだけで指示を貰うまで動けなかった。 ・創造力?がない  学校での図工の時間では、自分で考えたものが作れず、キャラクターものを真似したものしか作れなかった。 ・人付き合いが少なく、休日はほぼ一人で過ごす ・運動が苦手で、学校の体育は憂鬱だった ・ストレスを感じやすく、すぐに気分が沈み、胃が痛くなる  仕事で交替勤務をしているとき、うつ状態になり、心療内科に通院していた。  日勤になってからも胃が痛くなり、吐いたこともあった。

  • 娘は広汎性発達障害?

    最近、広汎性発達障害という言葉を知り、ネットで色々と見ていくうちに、もしや娘がそうなのでは?と感じています。 まだ判らない事だらけではありますが、ADDのような気がします。 疑わしいのならそれなりの病院へ行くべきなのでしょうが、娘は20歳です。 現在、正社員として働きながら一人暮らしをしています。 仕事はとても真面目にやっています。 子供の頃から学習面での遅れなどは 特に感じていません。 特別成績が良かったわけではありませんが、中程でした。 小学校高学年から高校まで ずっとイジメられてきました。 娘にはまだ何も話してはいませんが、障害のことを話し、一度病院へ行くべきなのか悩んでいます。 発達障害は病気ではないとの事で、特に治療がない事を考えると、このまま知らずに生きて行く事も可能なのでしょう。 本人が障害があることを知って、果たして幸せなのかと考えると、ためらってしまいます。 もしかすると、障害でもなんでもなく、ただの娘の個性なのかもしれません。 私が危惧するのは、このままでは結婚出来ないのではないか、子育てが出来ないのではないか、といった事です。 障害を自覚することで、気をつける事が判ってきたら、娘も生き易くなるのではないか?と思うのですが、本人にするとどうなのか。 私は最近までずっと「娘の個性」と考えており、少しずつ大人になっていくだろうと思っていたのですが、私の母や妹からは「一度病院に行った方がいいのではないか」と 前々から言われていました。 もしも私が娘だったら、自分に障害があるのならきちんと把握したいと考えますが、障害のある娘がそのように考えるかは判りません。 私はどうするべきなのか、アドバイスをお願いします。

  • 健常と障害のボーダーライン

    4歳になった息子の事です。 言葉の遅れがあり1歳半検診からひっかかり、3歳まで市で定期健診を受けていました。 その間、心理・言葉の先生に診てもらっていたのですが、ゆっくりだけど成長してるので見守りましょうという状態が続きました。 発達障害を心配して何度か尋ねましたが、平気と言われ続けていました。 3歳をすぎてからどんどん言葉が出て、三歳半には普通に会話ができるようになりました。 しゃべったので私は安心してました。 市の検診でも、もう来なくて平気でしょうと言われました。 しかし3歳半の時に通っている園から指摘を受け、一度園にくる先生に相談してみては?と言われました。 確かに調べると発達障害(高機能自閉やアスペルガー・ADHDなど)の症状に当てはまる事が多々あります。 そして私は初めての子でしたので比べる事がないし、何より対応に慣れてしまっているので、普通(言い方おかしいですが)が分からないんです。 確かに、息子への対応に大変な面・苦労する事があります。 そんな中、園で専門の人と面接すると15分ほどで「発達障害ですね」と言いました。 でも子供のことは何も見てないし、ほとんどが園の先生の説明での判断でした。 私は、え?!こんなのでいったい何が分かるの?と思いました。 でも気になっていた事がずっとあったし、専門科にそんなふうに言われたら、そうなんだ・・と思いますよね・・・。 急いで市の検診でもう一度専門の方に診てもらったのですが、その先生は成長の過程の一つだと言います・・。 私は、とりあえず発達障害でもそうじゃなくても息子にプラスになるならと思い、市でやってる療育に通わす事にしました。 そしてはっきりさせるためにも大きな病院で診てもらうことにしました。 予約は来月なので、まだ診断はされてません。 発達障害と診断されても知的な障害はないと思います。 (理由は、物事の判断ができる・ひらがなカタカナが読めるなど、逆に年齢よりかしこい部分があったりします) 気分次第で変わるので、すごく聞き分けがよかったり・いい子だったり・素直だったりの時もあれば、思い通りにいかなくてパニックのように泣いてしまい全て元に戻せと怒ったり・なんでなのか納得いかなくずっとしつこく聞いてきたりなど、少し情緒が乱れる時と、差があるのです。 このくらいの歳の子はみんなこんな感じだと思えばそうな気もするのです。 だから、頑固・マイペース・個性的といえば一つの個性な気がします。 (今のところ、人に危害を与えるとかがないんです) そしてパパの性格を考えれば似てると思います。 (逆にパパが高機能自閉なんじゃと思ったくらいです) でも園の先生から見れば集団生活を多少乱すわけだから、指摘してきたんだと思います。 診断を受ければ何かしら診断名が出るかもしれません。 でも気づくタイミングがなかったら、そのまま分からずちょっと変わった個性的な子で過ぎてたかもしれません。 早くから療育を受ける事でプラスになる面もあると思うけど、診断を受けて診断名が付く事によってこれから小学校入園してもずっと私の中でその事は離れなくなってしまう気がします。 実は違うかもしれないのにっていうのが心にあるからこういう気持ちになるのかもしれませんが、健常と障害の微妙なボーダーにいる場合、診断を受けるのは正解な事なのでしょうか? たぶん息子だと専門医でもなかなか診断が難しいラインにいると思います。 息子は早生まれなうえ、予定日より2週間早く生まれました・・・。 しかも話すようになってまだ1年ほどしかたってないのに、回りの子と比べて多少遅れが目立っても仕方ないとおもうのですが・・。 親としては遅れてても日々成長していってるのに、園では発達障害を持った子と見られ、療育にも通い、発達障害だと言われてしまった事によって情けないですが私自身が発達障害なんだと思いその対応への方向でばかり考えてしまってる気がします。 どちらにしろ大切な息子には違いないのですが、このまま大きな病院で診断を受けても答えが出なかったらと思うと、これからどうしていいかわかりません。 自分で書いてても分かりづらい気持ちで伝えづらいのですが、同じようにボーダーラインにいる方・いられた方・何かお気持ちを書いてくださるとうれしいです。

  • 親の呼ばせ方について。ママ?お母さん?

    こんにちは 少々くだらない質問なのですが、皆さん赤ちゃんに親のことは何と呼ばせているでしょうか? お母さん、ママ、、、。 現在、3ヶ月の子供がいるのですが、今のところ「「おかあさんはねー」といって話しかけています。 私自信がパパ、ママ環境で育ったので(いまだに呼び方かわらず、、です)呼び方はこだわらないのですが、主人と義母がパパママはちょっと、、、と言っております。 赤ちゃんの言葉の発達で最初は2音節くらいしか発音できないようで「お母さん」と呼ばせると子供が呼べずに苦労するんじゃないか・・・なんてことも考えております。 皆さんはどう呼ばせていますか? 以前壇一雄氏の小説で長男に「チチー、ハハー」と呼ばせていて なんだかかわいいなあ なーんて思ったこともあったのですが、、、、 なにかいい案がありましたらアドバイス宜しくお願いいたします!

  • 父親としての自覚

    5月に結婚したばかりの妊娠6週目の新米ママです。 7/8日に妊娠がわかり、その日からつわりに耐える毎日です。 時間帯、空腹度で大分と吐き気が違うので毎日試行錯誤しながら 食事採っているのですが吐き気は相変わらずで、 毎食後にトイレで吐く日々です。そんな毎日ですが、この土曜に浴衣を着て辺りを散歩したいな~と主人に伝えていたはずなのですが、 どうせしんどくなるから無理やろうと思ったから友達と遊びにいく約束をした~と早朝の2時に1年ぶりに会う友達と遊びに行ってしまいました。 その前日に、主人が余りにも私を心配しないのに悲しくなって色々話合いをしたばかりでした。 主人が遊びに出かけてから、目が冴えて眠れず色々考えすぎて不安になったのでこちらでアドバイス頂けたらと伺った次第です。 どうにも、父親としての自覚というか、妻が妊婦だという自覚がなさ過ぎるというか …父親の自覚は子供が産まれてからとよく聞きます。 なので主人の行動は仕方がないことなのか、それともやはり自覚がなさ過ぎる人なのか… 新米パパって、往々にしてこんな感じなのでしょうか? それとも、アレコレ労わって欲しい、つわりの辛さを分かって欲しいというのは私が理想を求めすぎなのでしょうか? どうか、先輩ママ・パパのアドバイスお願いします。

  • 発達障害を疑ってますが、それが思いこみではないかと考えてしまう

    最近、様々なメディアで発達障害が取り上げられるようになり、私自身も当てはまる項目が多くあります。 質問の要旨は、「発達障害ではないかと疑っているが、その疑い自体が思いこみではないのか、という考えてしまい苦しくなること」へのアドバイスをいただけないか、ということです。 以下、長くなりますが詳細です。 今さら診断を受けても、とも思いましたが、ずっと気に病んでいるよりはすっきりするだろうと、とりあえず病院の予約を取りました(立て込んでいて、診ていただけるのは1ヶ月先です)。 ですが、最近自分も発達障害かも、と思っていること自体、思いこみなのではないか、という考えがよぎり頭から離れません。 そのため、仕事も手につかずとてもつらい状態です。 病院の予約も取っているのだから、その時先生に診ていただけばよいのですが、様々な考えが自分の中でがんじがらめになってしまっています。 思いこみとするには、状況証拠が揃いすぎているように思います。 子供の頃からの自覚症状としては、一部ですがこんな感じです。 ↓ ・集中力がもたない。 ・常に頭の中はとりとめのない考えでいっぱい。 ・じっと座っていられなくて、始終、体をもぞもぞしたり、きょろきょろする。 ・買い物に行っても、本来の目的以外のものに気を取られ、肝心のものを忘れる。例えば、カレーの材料を買いに行ったのに、特売のパスタに気を取られ、カレーのルーを忘れるといった具合。 ・平面の地図は平気だが、立体でイメージできない。数学も、図形問題は全く理解できず。 ・その場の空気にそぐわない言動や、態度。そのせいか、子供の頃は「協調性がない、人の話を聞かない、やる気がない」と言われてました。 中学の担任には「子供と大人が同居してる」と言われてました。 ・聴覚、味覚などの感覚過敏。 学生時代、成績は一応上位でしたが、数学(計算はなんとか出来る)、物理、体育などの実技科目(分野によっては得意)は人並み以下でした。 斜視、斜頸を疑われたことはある(結果、問題なし)ようですが、その他の知能や言語など、発育に関して指摘されたことはありません。 このような状況ですが、少しでも過ごしやすくするにはどうしたらよいでしょうか。 子供もいるので、ストレスで八つ当たり、なんてことはしたくないのです・・・。 よろしくお願いいたします。

  • モヤシっ子、体育教師になりたい

    高校3年間を文化系で通してきた浪人生です。 勉強漬けの毎日を通し、高校時代の体育の授業がどれほど楽しいものだったかを振り返りました。 いつしか、体育の先生になって、子供たちに運動の楽しさを教えたい気持ちが強くなっていました。 ですが、体育の先生といえば体育大か教育学部の体育専攻……そういう所には大概実技試験が課されますし、高校時代の部活動履歴についても受験上評価されると思うので、諦めていました。 そこで最近見つけたのが神戸大学発達科学部の人間行動学科。試験は学力のみで、中学高校の体育教諭の免許が取れます。今の成績なら受かると思います。 引っかかったんですが、そういうところで、私みたいな人間がやっていけるんでしょうか。不安です。体力はありませんが、根性とやる気はあるつもりです。もし体育教師を目指さない場合でも、何かしら体育会運動部には入るつもりでいます。皆さんのお知り合いに私のような、高校時代文化系や帰宅部で体育教師を目指した方はいましたか? タイトルにはわかりやすくするためモヤシっ子と書きましたが、少し誇張が入っています。体は健康ですし、運動部員には敵わないもののクラスで真ん中くらいの運動能力はありました。中学時代は運動部でした。 また、小学校の先生は体育を含め全教科教えられるということで考えているのですが、やはり体育を教えるなら人間の身体や体育に関わることを専門に学びたいと思い、それは第二の手にしています。 ウーム。質問をしていて、こんなこと言ってるヒマがあるなら勉強か運動でもしろよと自分でも思えてくるのですが、どうかそこには目をつぶって、体育会系の世界へ踏み出したい私にアドバイスをお願いします。 まとまりのない質問でしたが、要旨としては ・神戸大発達科学部人間行動学科のような、体育の教員免許がとれるが入試に体力試験が無い大学では、私みたいな文化系の人間がやっていけるでしょうか ・皆さんのお知り合いに私のような、高校時代文化系や帰宅部で体育教師を目指した方はいましたか の2点です。

  • 発達障害で就職

    私は軽度の発達障害を抱えています。 それでもなぜ就職をしたのかというと、子供の頃に比べれば重症ではないし、この程度なら大丈夫だろうと、社会を甘く見ていたからです…。 子供の頃は、 小学校低学年まで先生の話している事が理解できず、周りの子のマネをするという方法で凌いでいました。 それは年齢とともに徐々に改善されたのですが、治らなかった事もあり、スポーツのルールが理解できない為、体育の授業では毎回苦労。 普通の人が楽しむようなゲームのルールが理解できない為(トランプ、ボードゲームなど)、人の輪に入っていけない事も多々ありました。 そのような事と関係があるか分からないのですが、 会社で仕事を教えてもらう場面で、他の方が説明を聞いてすぐ理解されても、私には全く理解できない事がよく有ります。 また、覚える事ができても、単純作業で簡単な仕事のみですし、異常に時間がかかったりします。ミスも多くします。 会社の方には、白い目で見られ、いろいろな方にすごく迷惑をかけてしまっている事を自覚しています。 私がクビにならない理由は、運良く上司が非常に寛大な方だからです。 私はこのまま会社に居つ続けても良いのでしょうか? 周りの迷惑を考え、やはり辞めるべきでしょうか? 発達障害は治るものではないそうです。 何でも良いので、意見を聞かせて下さいm(_ _)m

  • 2歳3ヶ月の成長について

    2歳3ヶ月男の子の発達障害や自閉症について 小さいときからオムツやミルクで泣くことがなく親と離れても泣くこともない、よく寝る育てやすい子供でした。 目が合いづらいなと思うことはありましたが合わないわけではないのでこんなものかと思ってました。 1歳半検診で発語、指差し、名前を呼んでも振り向かないことが多くつま先で歩く、感覚鈍麻等の特性がありましたがかかりつけ医は2歳までに言葉が出なかったらまた相談に来てということでした。 その後指差しを手を持って教えたところ応答と発見の指差しができるようになり1歳8ヶ月で発語がありました。宇宙語はよく話してました。 ただ、パパは?と聞いてもわからず無視でした。発語も「プリン」「くっく」「わんわん」とかでパパママが言えたのは1歳10ヶ月です。 しかも呼びかけるパパママではなく写真で「これはだれ?」と聞くと「パパ」みたいな感じでした。 今の様子 否定の「いらない」は言えるが肯定の「うん」は言えない 手を繋いで歩けないし追い掛け回さないと即迷子 たまにつま先歩き 呼んでも振り向かないことも多い 親の目線を追わない ボールの投げ合いはできない こっちが怒ってもノーリアクション 指差しは応答がメインだができる 発語は形容詞「かわいいね」「きれいだね」と言うようなものがない 指示は「ゴミ捨てて」「お風呂行くよ」「片付けて」という簡単なことはできますが「洗濯をしまって絵本を持ってきて」と言うような2つ以上の指示は通らない 「テレビ見るから片付けて」とか「ご飯だからエプロンつけて」という自分に理があるものはうごける 言葉に関して 名詞が主ですが言葉がたくさん出てきました。 ただ、イントネーションが毎回同じ、要求の言葉が殆ど、オウム返しが多い、ママは?(どこ?)の疑問のような言葉はなく「りんご、あったー!」「パパ、いないねー」「わんわん、ジャージャー、してるよー」「パパの、でんわ」「りんご!ゼリー!ちょーだい!!」と言うような実況中継と要求がほぼほぼです。 やり取りは絵本を見て「これなに?」「ふうせん!」「風船何色?」「あか!」「何個ある?」「なんこある?」(わからないとオウム返し)と言うような感じです。 上記から発達障害があるのは覚悟しています、専門の外来に連れて行っても「これで自閉症なんて言えない!」と帰されましたが療育では「スペクトラムのどこかに属すると思う」と言われました。 そのうえで質問です、療育では「この子の成長を見るように」しか言われません。 実際に見ているわけではないからわからないのは十分わかってて質問させてください。 ・この子は明らかな自閉症や発達障害なのでしょうか? ・もしそうだとしたら知的障害もありそうでしょうか? また、最近になり保育園や療育で「パパいない、ママいない!」と言って泣くようになったそうで、今まで殆ど親と離れても泣くことがなかったのにいきなりどうしてだろう?と心配になってます。 長文すいません。

  • 障害者クラスと生き辛さについて

    発達障害について、相談させて下さい。 私には3人の子どもがいます。 長女は中学3年生なのですが、その長女の学校には支援級というのがあり、普通のクラスとは別に障害を持つ子どもたちが通っています。 去年の林間学校のようなものの実施が、普通クラスと支援級で実施日が違った事でふと疑問を持ちました。思えば体育祭でも支援級は出られる競技がとても少ないし、学校に伺っても支援級がどんなクラスなのかという情報は入って来ません。 そんな時に長女が話してきた事があります。 「学校内での交流は年に1回の交流給食と、支援級の劇の発表会を1度見学するだけ、劇の発表も自分達は遣らないからすごく差別している気持ちになる。中には自分と全く変わらないような子もいるのにあの子は障害者クラスで凄くかわいそうだ。」と言っていました。 実は長女は成績が下から10番以内で、特に数字がとても弱く、小学校2年生の時点から私は学習障害を疑ってきました。 そして、生活面などを見ていても、発達障害と言えばそうかもしれないなぁと思う面もあります。 しかし、彼女は普通クラスでやってきました。 私も一度診断に行こうかと思ったこともあったのですが、なんとなく行かずじまいでした。 その長女が言う、自分と全然変わらないような子、というのが、実際は表に見えないだけでなにか大きな問題があるのかもしれません。 もしかしたら、本当に他差のないレベルの子もいるかもしれません。 ですが、私は思うのです。 普通クラスと全くと言っていい程接触がなく、学校内で、まるで世界が別ですよというような事がまかり通っているのであれば、それは差別行為ではないのかと。 結局、支援級というのは、一見発達障害のために特別に設けられている物のように見せて、実は普通クラスから扱いずらい子を除外するためのもの、に見えて仕方がないのです。 正直、私は差別行けない、助け合うという社会を目指すのであれば、障害児も同じクラスの中に居て、健常な子供が助けていくというのを当たり前と思う教育をしなければ、いくら口だけで差別はダメだ、助け合いだと言っても、社会の仕組みが差別し関りを持たなくしている状況で、どうやって?と思うんです。 学ぶ場もなければ実践する場もない。 自分よりも、クラスの中の子は一定のレベルに保たれ、みんなが同じでなければいけないという空気。 教師もそういう差別に疑問も持たない。教師自体が差別して扱う。 普通クラスの親は障害児クラスの存在なんてまるでないかのように振る舞う。 私達とは関係ないですよ、と言わんばかりの態度。 本当にこれでいいのでしょうか? NHKなどで発達障害について放送されていますが、いくらテレビで学んでも、世の中がこんな状態で、本当に障害児に対する理解が進むとは思えません。 身体的な障害や、ダウン症、脳性マヒや生まれつきの障害、発達障害、など障害には様々ありますが、障害を持つ人の生き辛さというのは、結局障害があるために、『一般人』と差別化されてしまうという、普通といわれる人々の意識からきているのではないかと思えてなりません。 支援を増やす、という前に、普通と言われる人の意識が変わる事が一番重要なのではないでしょうか? 皆さんはどう思われますか? いろんな立場の方からのご意見を聞きたいのでカテゴリは福祉にしませんでしたが、ここでいいのか分かりませんが、ぜひ皆さまのご意見を頂ければと思います。 宜しくお願い致します。