• ベストアンサー

保有株券の価値が0になる確率は概ね何%?

ぼろ株投資などをせずにスタンダードな投資をしていて 購入株券が価値0になる可能性はどのくらいあるでしょうか? そういうのを算出する計算方式とかないですか? リスクを具体的な数値として何%とか確率で可能性をしりたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2188/4845)
回答No.3

>スタンダードな投資をしていて、購入株券が価値0になる可能性はどのくらいあるでしょうか? 株価がゼロになるには、次の2パターンがありますよね。 1.倒産。 1.100%減資。 日本の場合、平均で約0.01%らしいです。 あくまで、私が取引している証券会社・銀行担当者から聞いた話です。 ただ、実質的に倒産して国有化している東京電力でも株価はゼロではありません。 上場していても、実質的に株価ゼロに近い企業も多いのです。 >そういうのを算出する計算方式とかないですか? 単純に、上場企業数と倒産件数でしようね。 >リスクを具体的な数値として何%とか確率で可能性をしりたいです。 先ず、全体的な確立では意味がありません。 業種毎に可能性を判断した方が良いかもね。 例えば、最近のゼロ金利政策の影響で「第二次金融機関の統廃合」が進んでいますよね。 第一次金融機関の統廃合では、大手銀行が破産したり銀行名が無くなりました。 太陽銀行+神戸銀行=太陽神戸銀行。 太陽神戸銀行+三井銀行=太陽神戸三井銀行。 太陽神戸三井銀行=さくら銀行。 住友銀行+さくら銀行=三井住友銀行。 この流れでも、吸収・併合された側の銀行株は紙切れ価格になりました。^^; 第二次金融機関の統廃合も、要注意!

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

その他の回答 (3)

noname#252929
noname#252929
回答No.4

>上場廃止が21件あったようですが、 上場廃止は、取引市場での取引ができなくなるというだけであって、かちが0になるということではないですよ。 上場廃止したからといって、利益が出ていれば配当も行われるでしょうし、発行会社が、買取などをすることもありますからね。 そういうものは、価値0ではありません。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

回答No.2

  上場企業の内、倒産・廃業する数を調べれば解ります。 http://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20171229_03.html 2017年の上場企業の倒産は2件  

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 2016年は0みたいですね。 上場廃止が21件あったようですが、 それを考えても0.1%とか1%ぐらいみたいですね。

noname#232997
noname#232997
回答No.1

そんな事は聞いた事がありません。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 解散価値の計算について

    お世話になります。 質問の内容は解散価値の計算についてのです。 投資方針はバリュー取引のため基本的には下記のとおり購入する株を選んでいます。 1.PBR、PERなどでスクリーニングを行い目ぼしい会社を絞り込む。 2.絞り込んだ会社の財務諸表をダウンロードする。 3.貸借対照表の数値に自分で決めたパーセントを掛けたり引いたりして自分なりの解散価値を算出する。 基本的にはネットネット株に近いものになるのですが現金だけでなく土地持ちの会社も購入対象に入れていますのでアバウトな計算ですが上記の様な計算をしています。 さて、 1.についてはスクリーニングソフト等ですぐにすることができます。 2.についても企業からダウンロードできるのですが、 3.についてはダウンロードした貸借対照表から一つ一つ数値をエクセルに記入し最終的に1株あたりの理論株価を出しています。 いろいろ調べたところ、2.については財務諸表をエクセルにダウンロードするソフトもあるようでした。 しかし、3.について自分で決めた数値を、ダウンロードしてきたデータから自動で算出し、計算する事ができるソフトは見つけることができませんでした。 実際一番時間がかかる作業というのは3.の作業なわけでここをある程度自動でできればかなりの時間節約になります。 どなたか上記の様な私の希望に合うようなソフトをご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 法人 持株会から株券

    取引先の持株会に加入しています。 毎月10000円の送金で、投資金として処理してます。 先日、1000株@50の株券が一枚送られてきました。 この時、経理上はどう振替したらいいのでしょうか? また、これを売る場合の取得価格はどう算出すればいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 株主割当増資に伴う株券の扱いについて

    5万円の株をA氏が200株、B氏が20株もっていて、資本金が1100万円の会社があるとします。 次に、既存の1株あたり10株の株を100円の価格で割り当てる、株主割当を行うとします。 すると、A氏は、200株+2000株=2200株、B氏は、20株+200株=220株 を保有することになります。資本金は、2200株×100円/株=220000円増えて、1122万円となります。 既存の5万円の株と、新しい100円の株は混ざり、全体として一株あたりの価格は約4636円に下がります。(その分株数が増えている) そこで質問ですが、 株券を発行する会社において、既存の5万円の株券と新しい100円の株券は、どのような方法(具体的に)によって同じ価値(約4636円)を持つことになるのでしょうか?  既存の5万円の株券は一度全部回収し、新たに4636円の株券を発行するのですか? 株券を発行しない会社においては、株主名簿を書き換えるだけで良いのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 付加価値になぜ減価償却を入れるのか

    中小企業方式「付加価値=売上高-外部購入価値」 日銀方式「付加価値=経常利益+人件費+賃借料+減価償却費+金融費用+租税公課」 ということですが、なぜ減価償却費をここに入れるのでしょうか。 減価償却は投資設備などの購入価格から、その年に価値が減った分を減らしていくわけですが、そもそも投資設備も、大きく見れば仕入れであり10年とかに分けて、費用化しているだけの、生産のためのコストといえます。 それであれば、付加価値に入れるのは変ではないかと思うのですが。 この算出法には、上記のような考えとは別の主旨があるわけなのですかね。

  • 株券電子化

    建設会社の株券を1000株持ってます。事情があって昔親戚から購入して、当時は100万円くらいで購入しました。現在は大幅に下がって7万円くらいの価値です。 現在これを株券のままタンス保管しているのですが、そろそろ電子化を真剣に検討しなければなりませんが、その気になりません。 つきあいのあった証券会社の担当者とあるトラブルで連絡をとらなくなったこと、株価が大幅に下がって塩漬けのままで嫌な思いがあるからです。 理屈では7万円でも電子化するべきとは思うのですが、嫌な思いと新たに証券会社を見つける手間がとても負担に感じます。また電子化する株もこれだけなので、それを証券会社に頼むのも負担です。 <質問> 1.手軽に電子化する良い方法はないでしょうか。つきあいの合った証券会社はつかいたくありません。 2.新規に証券会社を探す場合、なるべく簡単にできないでしょうか 3.7万円の株券の電子化だけの依頼を、新規顧客の依頼を証券会社はめんどうがらずにやってくれるものでしょうか 何かアドバイスいただければ幸いです。

  • 現在価値法の計算について

    現在価値法での現在価値の算出について教えて頂きたいことがあります。 情報処理試験の勉強をしていまして、現在価値法という、投資効果を評価する 指標があるということを知りました。 現在価値法では、割引率を5%とすると、 10000/(1+0.05)≒9524 という計算になります。 ここで、なぜ(1+0.05)で割るのか、ということです。 10000円の5%割り引きとは、通常であれば、 10000×0.95=9500 という計算をします。 この計算と何が違うのでしょうか。 現在価値法とはそういうもの、ということなのでしょうか。 それとも何か壮大な勘違いしているのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 相続、未公開株の価値は?

    相続、未公開株の価値は? 仮定の話です。 未公開株の相続が起きると、その株の価値をどう計算して相続税を算出するのでしょうか? たとえば1950年に設立して、ここ20年は毎年黒字で内部留保が30億以上あるといった場合、株価の額面と実質的価値が全然違うと思います。こういった場合どう扱うのでしょうか?

  • ポートフォリオの価値の計算について。

    4月の半ばに、仮に100万円を持っているとして、5種類の株を購入してその動向をさぐるという課題が出されました。 そして今回、、「現在の5つの株式それぞれの時価総額、すなわち現在のポートフォリオの価値を計算してまとめてください」という追加課題が出されました。 ポートフォリオの価値という言葉の意味がわからなくて困っております。 時価総額との兼ね合いや、具体的な計算方法を教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 株の金銭的価値はどこにある?

    株式って、時価で取引きされてます。 高くなったり安くなったりするもんだから、投資家は売り買いしてお金をもうけようとしますよね。 でも、株式の根本的な値打ちってどこにあるんですか? 紙幣とか、いわゆるお金は値打ちのある物品ととりかえたりサービスを受けたりするときに支払うものだ、って法律か政府で決めていて値打ちの権威づけがされていると理解しています。 金とか銀はそのもの自体が貴金属でありがたい、ってことですよね。 じゃ株は。 たくさん集めたら会社の経営者をとりかえて思い通りにしたりもできるみたいですが、そういう動きはたくさんあるわけじゃないし、それにはすごくたくさんの株を集めないといけない。 株を持っているひとには配当金が支払われるみたいですが、投資家が配当金ねらいで投機を繰り返しているようにもかんじません。 ではなぜ?現金を株にかえることで会社がつぶれるリスクも背負いますよね。 そこらへん、「株の金銭的価値」をすごくやさしく教えてください。

  • ファンドに投資して儲かる確率の算出は可能でしょうか?

    投資信託について最近勉強を始めたものです。ファンド評価の指標には「トータルリターン」やリターンのブレを数値化した「標準偏差」などがあるようですが、これらは各ファンドを相対評価するには役立つように思います。しかし実際に投資者が知りたいのは、このファンドに投資して本当に利益が得られるのかということです。そこで、例えば「Aファンドに100万円投資して、5年後に200万円の利益を得る確率」を算出することは可能なのでしょうか。変な質問かもしれませんが、ご意見だけでも結構ですので回答をお待ちしています。