• 締切済み

他人の身元開示請求って出来ないのでしょうか?

kana_keikoの回答

回答No.1

身元開示請求というのは法律用語に存在しないのですが、具体的に誰に何を誰に向けて開示することを想定していますか。 そこが分からないと、他についても回答しようがありません。

kfjbgut
質問者

お礼

ですから例のような場合に加害者の身元を開示請求(合法的)できないか?ってことですよ。 誰でもいいですよ。 大家、住民票なら行政、裁判所を介して行政に請求等々です。

関連するQ&A

  • 情報開示請求

    情報開示請求にて手にいれた行政文書を 他の人に見せたりすると罪になりますか? またこの文書を新聞社に渡したりすると この行為は罪になりますか?

  • 物権的請求権の返還費用について

    物権的請求権についての返還費用についてですが 他のサイトで回答をもらいましたが 改めて、問題を解くと更に混乱してしまいましたので お願いします 事例 甲は立木を所有していたが、地震などによりその立木が 隣の乙の土地に転がってしまった この場合に、甲としてみては返還請求権を行使できますが その費用についてです 行為請求権においては、行為をした者ではなく、その相手方が費用を持ちます 乙持ちです 受忍請求権については行為を行った人が持ちます 甲持ちです ここからが質問です 修正行為請求権説ですが これは、原則甲持ちですが、不可抗力の場合には 甲持ちということですか? また、この事例で乙も妨害排除を行えますが 甲の返還請求と乙の妨害排除が競合した場合は どうなるのでしょうか?

  • 財産開示請求について

    子供なしの夫婦で夫死亡時の場合。相続人が妻と親。 夫の預貯金を、こっそりヘソクリして妻名義にした場合、親に財産開示請求をされたら夫の預貯金の入出金は開示しないといけないですが妻の財産も入出金明細も開示しないといけないですか?

  • 開示請求できないの?

    私は商品の販売しています。 販売代金を支払わない者に対し、法的措置をしたいのですが注文が飲食店の 名称で個人の住所が解りません。飲食店の場合「飲食店営業許可書」を店内に 掲示するため保険所等に申請手続きをしますので、その際の住所を閲覧したいと 思っています。 氏名は店内の営業許可書に記載されているので解っています。 役所に申し出ると住所は個人情報であり、公益性がないので開示できないと言います。 但し、裁判所等、公的な機関から申し出があれば開示できるとのことです。 よって、提訴する前に裁判所を解して開示請求する方法は無いのでしょうか? 銀行口座などは、催告書という形で請求できると解します。 個人情報には方法が無いのでしょうか? 詳しい方が居られましたら宜しくお願いします。

  • 複数者に対する不法行為の損害賠償請求

    甲さんが、A、B、C、を内容とする不法行為により損害が生じ、 それに関与した乙と丙に損害賠償請求訴訟を提起する場合(但し、乙と丙は共同で不法行為をしたのでなく、各々が故意または過失により不法行為に関与した)、 Aには乙と丙に責任がある Bは乙のみの責任 Cは丙のみの責任 と仮定し、A、B、Cの不法行為にはお互いに相互関係があるとすると、甲は乙、丙を被告として、A、B、Cの不法行為につき、一つの訴訟として損害賠償請求訴訟を提起することはできるでしょうか? それとも別訴として提起しなければならないのでしょうか?

  • 開示請求

    今回初めてカードを作るにあたって、自分に身の覚えのない多額の借金があることが分かりました。 参考になるご意見を頂き、郵送で開示請求をして、自分の個人情報を調べることにしました。 その請求書には自分の過去の住所を書く欄があります。 私は若い頃に上京し、35年の中で数知れない引越しを繰り返しています。 開示を請求できる機関に連絡し、過去の住所が必要かを聞いたところ、これが抜けてたり、間違えてたりすると、そこの期間のものは開示できないそうです。 私はいつ誰が私名義で借金をしたのかが、全く検討がつかないので成人してからのを全て調べたいのです。 市役所では過去の住所は本籍地で謄本の附表を取り寄せるしか方法はないといわれました。でも、場所によっては、過去10年とか保管期間?が違うそうです。 私は文京区なのですが、昭和63年からしかないと言われました。 こうゆう場合はどうすればいいのですか? 金融機関では私には借金があると機械ではっきりでているのに、住所が間違うだけで開示は無理なのでしょうか? 文章が長くなってしまって申し訳ありませんが、是非ご回答宜しくお願い申し上げます。

  • 賃貸借契約 有効?無効?

    皆さんこんにちは。借家の賃貸借契約について質問がございます。 以下のような内容の契約・・・  【乙(住人)は退去に際し、名目の如何に拘らず甲(大家)に対し、  移転料、立退料の請求及び乙の付加した造作物その他について  買取等の請求はしない。】 ・・・はやはり、契約として有効なのでしょうか? 私は法律に関して全くの素人ではありますが、「名目の如何に拘わらず・・・請求しない」などという住人の権利を不当に制約する内容の契約が有効であるとは、どうも思えないのです。 実は私の友人が大家さんの一方的な理由による立退きを迫られているのですが、前述の契約のため、立退き料を請求できずにおります。 なんとか友人を救ってやりたのですが・・・。

  • 情報開示請求について

    父は国税に滞納がありました。またマンションを売却して滞納金を支払わず、自らの借金や経営していた会社から借入金や使途不明金の支払いをしてしまいました。その後国税局からマンションの売却益について問われ、父自ら税務署に出向き借金などに使用した事を伝えたうえで、また難病をかかえていて一時期支払い猶予されることになりました。 数年後、父はマンション売却益の存在は知らず、勝手にマンションを売られ、息子が通帳を所持し引き出ししたと不法行為として提訴され、現在本人訴訟中です。 税務猶予の際は本人自筆の誓約書や当時提出した書類が保管されていると思い税務署に問い合わせしたところ、情報開示請求はできるが、個人情報保護の観点から開示は難しく、本人以外開示できないと言われました。裁判所からの開示も個人情報保護の観点から同じく開示しないと思われると伝えられました。 こちらは当時のメモや経済状況、借金の支払い明細やそれらに関する父本人のメモを証拠で提出しております。 父本人は税務署自体に行っていないの一点張りです。 税務署の情報開示をする方法などアドバイスがあればありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 情報開示請求について

    私の知り合いで、公立保育園の延長保育を悪用している人がいるようです。 彼女は、勤めている会社の、育児のための「短時間勤務制度」を利用しているので、定時よりも早く退社できるのに、あたかも残業したかのように装って、保育園の延長保育を利用しているらしいのです。 短時間勤務制度を利用していても、仕事が詰まっているときは残業することがあるので、会社に延長保育のための書類を書いてもらったと聞いています。 このことを明らかにするために、彼女が延長保育を利用している証拠を彼女の勤めている会社に提示したいのです。 このような情報は、情報開示してもらえるのでしょうか? 情報開示請求が出されていることが、本人に伝えられるのでしょうか? 誰が情報開示請求をしているか、本人に伝えられるのでしょうか? もし情報開示がされない場合、他に何かいい方法はないでしょうか?

  • 詐害行為取消権について

    <事案> 甲が乙に対し、代物弁済として不動産を引渡し、登記も移転した。 丙は甲の債権者として、甲乙間の行為を詐害行為として取り消した。 この場合、甲は乙に対し、所有権移転登記の抹消を請求することはできないらしいです。 理由は、詐害行為取消権による取消しは相対的であり、甲乙間においては代物弁済は有効だからだそうです。 でも、こう考えると結局丙の目的が達成できたのか疑問です。 丙は乙に対して価格賠償を請求することになるんでしょうか? でも、乙に賠償するだけの資力があるかわかりませんし、出来れば不動産を甲に戻してもらいたいですよね…。 また、丙は取消権を行使して、丙が乙に登記を抹消するように請求することはできますよね? それで取り消されたとしても、乙はあらためて甲に所有権移転登記を請求できますし、甲は請求がなくともそうする義務がありますよね…(代物弁済は甲乙間では有効だから) でも、これは結論としておかしすぎる… 詐害行為取消権について混乱中です… どなたかわかりやすく教えて頂けませんか…Orz