• ベストアンサー

自動車製造技術ってほとんどエンジンだけでは?

kimamaoyajiの回答

回答No.5

エンジンなんてそれほどの技術でも無いです、最近素晴らしいのはブレーキ技術やサスペンションの技術、フレーム(車体など)の技術です、 例えば車体は全部同じ鉄を使っている訳ではありません、部分的に超高力鋼板、超超高力鋼板、超超超高力鋼板など全く番った材料で強度の確保や、ハイブリット鋼板(FRM)の様に金属で樹脂をサンドイッチした鉄板など、用途に応じて使っていますし、塗装の表面のクリア塗装に熱修復塗料や紫外線修復塗料(自己修復塗料)軽い擦り傷程度なら自己修復できる塗料 サスペンションもコンピューター制御の予測演算等でコーナリング特性や乗り心地を制御できるものがあったり、ブレーキをコンピューター制御(レクサスの上位機種などはフライバイブレーキ)でコーナリング制御、トラクションコントロールをしています、ランエボ10などもブレーキ制御でコーナリングの挙動安定性が格段に良くなりました。 これらの技術はモータに変わっても自動車メーカーのほうが遥かに上の技術です(莫大な実走行データーを持っている) ブレー時にしても平らな乾燥路を直線で止まれれば良いという訳ではありません、止まることに関してはブレーキメーカーだけでできますが、路面状態によるタイヤ接地を最大限に活かすとしたら、車重、サスペンション、タイヤ等の各ファクタのバランスを取り最適化する必要がありますが、これは莫大なデーターを持ち、試験設備を持っていなければ不可能です。 またモーター自体は効率が80から90%であり(100年前でも70から80%)、これ以上改善するのは難しい上に例え5%改善できた所で実質4%程度のかいぜんにしかなりません。 それに比べエンジンは効率が34%程度(50年前は28%位)ですから、70%になれば、200%の改善になりますし、石油の埋蔵量は数千年分有ると言われているわけです、また電気はガスや石油で大半は作られている事からすれば、何がエコなのか、実は電気自動車のネックはバッテリーで充電して放電する効率はあまり良くなく、又大容量がむづかしい、ばあいによれば爆発する危険もある、 https://japanese.engadget.com/2018/03/26/model-x-autopilot/ つまり、革新的なバッテリーができてガソリン車並みだが価格は高価程度です、しかもLIB(リチュームイオンバッテリー)のリチュームは希少金属で、全世界の埋蔵量で150万台分しか無いと言われています(実際はノートPCやスマフォを始めとするモバイル機器にはほとんど使われているので100万台分あるかもあやしい、当然使用量が増えれば、価格はうなぎ上りに上がります。=電気自動車が普及するにはリチュームを生成する錬金術を誰かが発明する(千年以上金の生成の錬金術をやってきたが成功例はない)LIBに変わる高性能バッテリーを開発しないと無理!! つまり電気自動車は現状では少量だから成り立つ自動車です

関連するQ&A

  • 自動車のエンジンについて質問です。

    自動車のエンジンについて質問です。 質問1: トヨタ自動車の一般的な大衆車と軽自動車に搭載されているエンジンの部品点数って同じなのですか? 質問2: マツダのロータリーエンジンとトヨタ自動車の一般的な大衆車のガソリン車に搭載されている4サイクルエンジン?2サイクルエンジンだとどちらの方が部品点数が少ないですか?

  • 電気自動車のエンジン電装品はガソリン車に比べ減りますか?

    電気自動車のエンジン電装品はガソリン車に比べ減りますか? 電気自動車は少ない部品で作れると聞きました。知識が全くないので質問させていただきます。 1、エンジン電装品(点火・充電系、点火・エンジンシステム制御電子部品)は、ガソリン車に比べ減りますか? 2、電装品製造メーカーは今後厳しいですか? 3、エンジン電装品の需要は増加すると思いますか? どれか一つでもかまいませんので、回答お待ちしております。

  • 自動車と雇用情勢

    現在仮にエンジン自動車が完璧に電気自動車になれば 部品点数は減ると考えてよろしいですよね? となれば、部品点数数万と言われて、雇用されている人も 莫大となると思うのですが、どのくらいの人が職を失うことになる のでしょうか。

  • ‪トヨタ自動車とマツダが共同で電気自動車の新会社を

    ‪トヨタ自動車とマツダが共同で電気自動車の新会社を設立した理由は、トヨタはハイブリッドで行けると思ってたら、欧州が電気自動車1本に絞って来て焦ったから‬だ。 ハイブリッド車はエンジンが主体でバッテリーがサブだったが、電気自動車は真逆になってバッテリーがメインになって、エンジンがサブになるのでエンジンは小型で良くなるのだ。 トヨタはエンジンを小型で設計する技術を持っていない。そこで目を付けたのがマツダが持つロータリーエンジンということになる。 それか軽自動車のダイハツの3サイクルエンジンを電気自動車に搭載することになる。もう4サイクルエンジンは量を取るだけの無用な技術となる。 多分、トヨタはダイハツの軽自動車の3サイクルエンジンではなく、マツダのロータリーエンジンが欲しいようだ。 トヨタ自動車が培って来た4サイクルエンジンが電気自動車では全て役に立たない。 掃除機のダイソンが電気自動車市場に進出するが、ダイソンはモーターと制御技術を所有している。トヨタはシャーシと車体のノウハウしかない。 トヨタ自動車が10年間掛けた同じだけの投資をダイソンは今後10年間掛けて行うという。 要するにトヨタはシャーシと車体の大量生産生産は出来るけど電気モーターの制御は得意じゃなくて寧ろダイソンの方が少量生産なら今から開発を行えばトヨタと対等に戦える土俵にいるってこと。 しかも前例にテスラモーターズは少量生産ならトヨタと対等に戦える車を現実に作ってるのでトヨタはウカウカしてられない。 トヨタがサブエンジンにマツダのロータリーエンジンの小型エンジンの技術を欲しがってるのは間違いがないと思う。 マツダ‪はガソリンエンジンでも次世代エンジンの開発に成功しており、熱効率40%を実現するエンジンの特許を抑えているのでマツダの株は上がると思う。‬ ‪トヨタはマツダのロータリーエンジンを電気自動車に搭載することになって、マツダの株は今は2000円だけど2030年には3000以上にはなっていると思う。‬ ‪トヨタが車体とシャーシのみの供給会社になっていて、マツダが電気自動車のサブエンジンの供給会社になっているかも知れない。‬ ‪そしてPanasonicは自動車用バッテリーが中国の電気自動車用バッテリーに性能で負けてPanasonicの経営は傾いていると思う。‬ ‪日産自動車は世界中の電気自動車用のバッテリーを取り寄せて、同国のパナソニックのバッテリーは性能が良くなかったと言って採用を見送っている。‬ ‪マツダの株はいま買い時だと思う。‬

  • 日本の製造業の技術力

    日本の製造業は技術力が有ると言われていますが、 本当にそうなのか?と最近疑問に思うことがあります。 私が勤めている会社は、大手の製造メーカですが、 技術力が無いと感じることが多いです。 私は下記2点の理由から技術力が低下しているのでは 無いかと考えています。 (1)過去に開発された製品の修正・カスタマイズばかりしている。 (2)重要部品の外注が多い。 皆様の会社はどのような状況でしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。

  • 自動車の製造や整備に携わっていた人に質問なのですが

    自動車の製造や整備に携わっていた人に質問なのですが、 (1)エンジンマンウントインシュレ-タ-というのは重要保安部品ですか? (2)エンジンル-ムのヒ-タ-ホ-ス、エアコンパイプこれらというのは 重要保安部品ですか?

  • 【日産自動車は】トヨタ自動車と比べてエンジン始動ボ

    【日産自動車は】トヨタ自動車と比べてエンジン始動ボタンを押してからエンジンが掛かるまでのイニシャライズ(初期化)起動が遅い気がします。 なぜ日産自動車の車はエンジンの始動が物凄く遅いのですか? あと日産自動車は冬場の寒さに弱く寒いとエンジン始動ボタンを押してもうんともすんとも言わないことが多いです。トヨタ自動車の車は冬場の極寒の早朝でも一発でエンジン始動ボタンを押してもエンジンが掛かります。 なぜ日産自動車はエンジンが寒いと掛からないのか、エンジンが掛かるまでに時間が掛かる時が止まったような時間が数秒生まれるのでしょうか? これは技術力の差か、それとも日産自動車はわざと寒いとエンジンが掛からない、温かい季節でもエンジン始動にタイムラグがある仕様にしているのですか? エンジンが掛からない、エンジンが掛かるのに謎の数秒の無音時間がある日産自動車の車をわざわざ買う人たちはどういう神経をしているのでしょうか? こんな日産自動車が悪い仕様だと知っていたら買わなかったです。カルロス・ゴーン社長が居なくなったから技術力と組み立てが悪化したのですか?

  • 電気自動車になると部品点数が3万点が3000点に減

    電気自動車になると部品点数が3万点が3000点に減って1/10の部品点数になると聞きました。 電気自動車になっても無くならない減らない逆に増える自動車部品を教えてください。 1.ターボチャージャー 2.プラグ←点火プラグは無くなる 3.トランスミッション 4.ワイヤーハーネス 5.シート 6,パワステ 7,タイヤ 8.ラジエター 9.エアバッグモジュール 10.高張力鋼板 11.カーエアコン 12.電動コンプレッサー 13.ヘッドライト 電気自動車になると増える部品はどれですか? 理由もお願いします。 逆に電気自動車になると全部無くなる部品も教えてください。

  • 【日本の自動車製造メーカー】日産自動車はEV電気自

    【日本の自動車製造メーカー】日産自動車はEV電気自動車用のe-POWERトレインユニットを自動車部品として他自動車メーカーにこれから卸していくそうです。 日産自動車は販売店が少なく自動車の販売力がもう体力的にないので中国の自動車製造メーカーも自動車部品下請けメーカーに格下げしていく未来絵図を描いていますが、中国自動車製造メーカーは早期に電気自動車用のパワートレイン機構のユニットを日本の日産自動車より安く自社製造に持って行きたいようで自社開発も続けています。 自社開発が完成すると日産自動車のイーパワートレインの受注は一気に減ります。 日産自動車は部品メーカーになって、中国の自動車製造メーカーが自社生産を始めると部品メーカーとしても業績悪化は避けられない。 部品メーカーになって日産自動車にとって良い選択だったのでしょうか?

  • 八王子周辺で自動車整備の良いお店はないですか?

    車の後ろの右のドアロックとパワーウィンドウが壊れてしまって、トヨタのディーラーに持っていったら、 部品と技術料で2万もかかると言われました。 八王子周辺で安くて親切な自動車整備、修理のお店を誰かご存じでしたら、教えてください。