• ベストアンサー

自動車のバッテリー上がりで電気供給する場合はプラス

y-y-yの回答

  • ベストアンサー
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3003/6732)
回答No.2

> バッテリーに電気がないのでマイナスから繋いでも何も問題ないのでは? バッテリー上がりの車のバッテリーには、上がった直後なら、セルモーターを回すだけの容量・出力が無くなっただけで、完全に完全に無くなったのではないのです。 バッテリー上がりの車でも、上がった直後で短時間ならば、メータランプは点灯するし、ラジオ・カーナビ等のオーディオくらいなら、動くはずです。 また、ホーンも瞬間的ならば、弱々しく鳴るかもしれません。 > 外す順番もなぜマイナスから外さないといけないのか理由はなんでですか? プラスから外した場合、この時、救援車(またはブースター機器など)とバッテリー上がりの車とが、マイナスがつながっています。 ジャンビングケーブル(ブースターケーブル)の「プラス端子」が、うっかり、救援車・バッテリー上がりの車のどちらのボデーに触れても、マイナスがつながっているので「ショート状態」になります。 ジャンビングケーブル(ブースターケーブル)には、ヒューズがありません。 前述のようなショート状態になると、バッテリーが爆発の恐れとか、火花が飛んだ所は溶損(溶けて穴があく?)とか、ジャンヒングケーブルの発熱焼損(焼けただれる?)などが考えられます。(具体的に、ショートになった場合は、何処がどうなるか、どのように状態になるかは、個人的な推測です) 爆発の恐れのバッテリーは、救援車・バッテリー上がりの車のどちらは分かりません。

gasshop2017
質問者

お礼

みんなありがとう

関連するQ&A

  • バッテリー上がり…

    ボルボ850Tー5Rですが、バッテリーが上がり、うんともなりません…しかもバッテリーの形状が変わってます!マイナス側に4本の金具が付いていて、ブースターケーブル等では供給出来ないのですか? 国産車からブースターケーブルでする場合はどの様にしたらよいのでしょう?

  • ハイブリッド車からのバッテリー上がり救援

    つい先日、バッテリー上がりの車の持ち主に 救援を求められました。 ハイブリッド車でない時は、何回も同じ事は経験しており いつもの様にブースターケーブルでバッテリーを繋いだんですが いかんせん、ハイブリッドの為エンジンを拭かせず、 相手の空っぽなバッテリーに充分な電力を供給できなく、 結局相手のエンジンが掛かりませんでした。 ハイブリッド車では、バッテリー上がりの救出は無理なんでしょか? それとも、なんかコツがあるのでしょうか。

  • バッテリ上がりの車をケーブルの手順で

    自車のバッテリ上がりの車を他車のバッテリをケーブルでつないでエンジンをかけるーという作業手順で、「ケーブルはプラス側からつなぐ云々」というのは、わかりましたが、その理由、短絡のところがうまく理解できていません。 つまり、こういうことでしょうか。 マイナス側を先につないだ場合、プラス側が手から滑って落ちた場合、 ボディアースのマイナスとプラスがくっついてショート。 これが正しいとした場合、どうしてバッテリが爆発するのでしょうか。 常識じゃんの質問かもしれませんが、いまいち、この部分の理解が自分でできていません。

  • バッテリー上がり?でもおかしい

    バッテリー上がり?でもおかしい バッテリーが弱くなってきています。セルの回りが悪くなってきています。 数日前、エンジンをかけた後、高速を70km程度走行、目的地でエンジンを切りました。 さて、2、3時間後にかけようとすると、まったく反応なし、入れた鍵さえ抜けないくらいでした。 ボンネットをあけ、他の車からジャンプスタートしようと、ケーブルを探していたとき、 再度キーをまわすとかかりました。 ラジオの選曲メモリーがリセットされていたり、時計が遅れていたりしたところからすると、 2分くらいはまったくバッテリーから電気が供給されてなかったようです。 私的には、「え?どうして、あたかも一度目にセルを回そうとしたときに完全放電になってしまったみたい」?という 疑問が沸きました。どなたか何がおかしいのか教えてください。 その後ですが、元気はありませんが、セルは回り、エンジンはかかります。

  • 車のバッテリー上がり

    こんばんは 今日夕方、車のエンジンをかけようとしたらかからなくて…。メーターのランプも全くつかず、すぐにディーラーを呼び、ディーラーの車と自分の車のバッテリーをブースターケーブルでつなぎ、エンジンはかかるようになりました。 気になるのは、バッテリー上がりは、先月からこれで3回目なのです。 先月上旬にバッテリーを新品に交換した一週間後に旅先でバッテリーが上がりJAFを呼び、それから1ヶ月後の今日再びバッテリーが上がったという状況です。 ディーラー曰く「発電機がいかれているか、カーナビや室内灯など電気を使う箇所に大量の電気が流れてバッテリーが上がったか」と。 新品のバッテリーをつかたにもかかわらず、何回もバッテリー上がりを起こすのはなぜでしょうか?詳しい方、ご教示よろしくお願いします。 ちなみに、車はカローラセダンで、平成11年式です。最近車を使ったのは、約20日前です。

  • 自動車バッテリー交換手順

    ショートが起きる場合の回路を考えてみると、 それはずばり同じバッテリーの+と-が接触した場合(直列に繋いだ場合) だと知りました。 バッテリーを並列に繋ぐ場合、つまり、 被救援車のプラス端子と救援車のプラス端子、 被救援車マイナス端子と救援車マイナス端子同士を繋ぐ場合は、 車全体が抵抗となるためショートしないということだと認識しました。 バッテリーが上がって他の車のバッテリーから電気をもらう場合は、 ブースターケーブルの落下などで同じバッテリーの+と-が接触した状態が生じえるため、 ショートを考慮してケーブルを繋ぐ順序を考える必要があることは分かったのですが、 単に、ある自動車のバッテリーを交換するときにもショートを考慮して交換手順があることを知ったのですが、 この場合はどうやってショートの原因がうまれてしまうのでしょうか? 回答、お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 4トントラックのバッテリー上がりについて。

    しばらく4トントラックを放置していたら、バッテリーが上がってしまい、エンジンがかからなくなってしまいました。 4トントラックのバッテリーは12V×2です。この場合、軽自動車の12Vのバッテリーから4トンの12Vの片方のバッテリーだけをブースターで繋いでもかかる様になるでしょうか?

  • バッテリー上がりを防ぐには

    三年前に新車で軽自動車を購入しました。主に土日に乗ります、旅行でやや遠方に出る時もあります。 年間5000キロ未満走行で15000キロです。 4ヶ月前初車検時にバッテリーを交換したのですが、一昨日夜、仕事から帰宅して夜乗ろうと思ったらバッテリーが上がっていました。 他車にケーブルを繋いでエンジンがかかりましたが、翌朝またバッテリー上がりをしていました。 ライトも消していたし、 何が原因なのでしょうか? 軽自動車を買う前は普通車に15年も乗ってましたが、バッテリー上がりを経験した事が無くて焦りました。 猛暑が原因なのでしょうか。 新しいバッテリー購入必要か、 あと予防法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自動車バッテリーのショート

    バッテリー上がりを起こしましたので、他車にブースターケーブルで繋いだら、 片方の車がプラス側赤カバーがしてあって、 勘違いして間違ってプラスとマイナスを繋いでしまいました。 ケーブルはかなり熱くなり素手じゃもてないくらいでした。 救援車はエンストしただけですが、故障車側は結局かからずじまいです。 これはショートした事が原因でしょうか? それとも、バッテリーが寿命ですか?

  • バッテリー充電コード プラスとマイナスを接触

    あんまし見かけなくなったと思いますがバッテリー上がりの車に、他の車のバッテリーから充電コード(?)をひいてエンジンをかけます。 質問ですが、無事エンジンがかったあとに、そのコードは、他の車のバッテリーにつないだ状態で、プラスとマイナスを接触させても問題ありませんか? 素人的考えでは、電池のプラスとマイナスにエナメル線をつないだとき 熱が出てきたような・・・発砲スチロールのカットも同じ原理だと聞いたことがあります。