• ベストアンサー
  • 暇なときにでも

ハイブリッド車からのバッテリー上がり救援

つい先日、バッテリー上がりの車の持ち主に 救援を求められました。 ハイブリッド車でない時は、何回も同じ事は経験しており いつもの様にブースターケーブルでバッテリーを繋いだんですが いかんせん、ハイブリッドの為エンジンを拭かせず、 相手の空っぽなバッテリーに充分な電力を供給できなく、 結局相手のエンジンが掛かりませんでした。 ハイブリッド車では、バッテリー上がりの救出は無理なんでしょか? それとも、なんかコツがあるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

再度お邪魔します。 プリウスのバッテリー上がり救援に関して http://mitokohmon02.blog93.fc2.com/blog-entry-348.html のサイトを見つけました。 これとは別に、プリウスの取り扱い説明書によると、エンジンルームのバッテリー端子からは、「救援されても救援は出来ない」ようです。 リアのバッテリー端子から直接接続するようですが、やはり共倒れの危険性も含んでいますね。

one12
質問者

お礼

再度の回答有り難うございます。 >やはり共倒れの危険性 そうなんです、相手のバッテリー容量にもよりますが、 自分のバッテリーも駄目になる可能性があると思い 如何にオルタネータを駆動できる方法を知りたっかたのです。

その他の回答 (10)

回答No.11

プリウスオーナーの皆様ほぼ全員が誤解なさっていますが プリウスは決して駆動用バッテリーしか積んでいないわけではございません。 プリウスには普通のガソリンエンジンが積まれており、 その普通のガソリンエンジンのための普通のバッテリーも積まれております。 起動用バッテリーと呼んでいますが、 その普通のバッテリーで ごく普通に バッテリー上がりの車を救援してあげることが可能です。 また、ほぼすべてのオーナー様が「駆動用バッテリーしかない」と思い込んでいるため プリウスはバッテリー上がりしないと勘違いしている方も多くおられます。 プリウスも普通にバッテリーが上がります。 上がった時に助けてもらうのも、あがっている他車を助ける時も ごく普通の車と全く同じなんです。

one12
質問者

お礼

回答有り難うございます 相手(バッテリー上がり側)はガソリン車でこちらは エンジン駆動用のバッテリーをつないでの救援です。 相手側は空っぽの場合、普通エンジンを吹かして オルタネータで発電しながら、救援するんですけど HV車はこれができないです。

回答No.10

 例えばトヨタのハイブリッド車(イグニッションスイッチを操作しても必ずしもエンジンが始動しないタイプ)の場合、エンジンルーム内にある救援用のプラス端子は「救援を受ける側の時だけ」しか使用できません。※自分が助けてもらう時専用で、相手を助けてあげる事はできません。  この端子の先の回路は、一般のガソリン車のバッテリー上がりの時にブースターケーブルを接続するバッテリーのプラス端子のように大電流に対応できませんので、最悪は自車のハイブリッドシステムが故障してしまう可能性があります。 ※この端子は、自車の補機バッテリー(サブバッテリー)があがってしまった時に他車からハイブリッドシステムを起動するための電気を受ける事しか想定されていません。 ※ハイブリッドシステムが起動すれば、メインバッテリーの電気から自動的に補機バッテリーへの充電がはじまり、引き続き必要に応じてエンジンが始動してメインバッテリーを含めて充電を行います。(トヨタのハイブリッド車の場合、長期間の車両放置などでメインバッテリーがあがってしまった場合はディーラーなどが持っている専用の充電器でのメインバッテリーへの充電が必要になります)  他に救援車がおらずどうしようもない場合は、被救援車(バッテリーあがり車)のキースイッチをオフの状態で、ハイブリッド車の救援車側の(ラゲッジルームなどにある)補機バッテリーの端子から直接被救援車のバッテリー端子にブースターケーブルを接続して、救援車(ハイブリッド車)側のイグニッションスイッチを操作してシステムを[READY]状態にしてそのまま数十分程度置いて被救援車のバッテリーを充電し、必ずブースターケーブルを外してから被救援車のエンジン始動をお試しください。 ※それでも、一般的なガソリン車などからブースターケーブルで接続した時のようには充電(給電)電流は流れないと思います。(それでもハイブリッドシステムに負担がかかりますので、おそらくメーカーやディーラーなどに聞くと「絶対にやらないでください」と言われると思います。) ※ブースターケーブルを繋いだ状態のまま被救援車のセルモーターを始動すると、ハイブリッドシステムに過電流が流れてハイブリッドシステムが故障する可能性があります。

one12
質問者

お礼

回答有り難うございます。

  • nekoppe
  • ベストアンサー率26% (380/1450)
回答No.8

車種不明なのでプリウスとして。 >ハイブリッドの為エンジンを拭かせず、相手の空っぽなバッテリーに充分な電力を供給できなく プリウスの12Vバッテリの電圧が低下すれば、駆動バッテリから電気が供給されるので、エンジンを掛ける必要はありません(READYにはする)。ブースタケーブルを繋ぎ、15~20分待って始動するようにすると良いと思います。

one12
質問者

お礼

繋いでから時間置くしかないようですね。 ただ、相手のバッテリー容量にもよりますが、 自分のバッテリーも駄目になる可能性があるので不安です。 回答有り難うございます。

回答No.7

私もプリウスに乗っていますが---一般的に考えると A)補機用(制御、照明とラジオなどの電源)12Vのバッテリー が上がった場合    ヘッドランプなど消し忘れで発生する    ブースターケーブルを繋いで起動可能 B)動力用(スターターと兼ねている)200Vのバッテリーが上がった場合 (メーカー機種で電圧が異なる)    ガソリンが切れた状態などエンジンが起動しない状態でモーター運転(スターターが回り放し)で発生する    12Vバッテリーへのブースターではダメ、 ガソリンを補給して、200Vのバッテリーの充電が必要で特殊な電源車での電源供給が必要であり、JAFなどにお願いする 救援を求められた車はガス欠ですか、それとも他の原因でエンジンが起動しない状態で動力モーター(スターター兼)で無理に稼働させた可能性があります ハイブリッドのガス欠には要注意ですね。

one12
質問者

お礼

回答有り難うございます 相手(バッテリー上がり側)はガソリン車でこちらは エンジン駆動用のバッテリーをつないでの救援です。 相手側は空っぽの場合、普通エンジンを吹かして オルタネータで発電しながら、救援するんですけど HV車はこれができないです。

回答No.6

車検モードでエンジンを始動して、オルタネーターを稼動し救援する。

one12
質問者

お礼

車検モード、初めて聞きました。 調べたらこの方法で、救援出来そうなきがします。 回答有り難うございます。

回答No.5

バッテリーといっても、メインの駆動用?それともエンジンスタート用の従来車と同じ様なバッテリー?。 セルモーターがあるなら、点火系とセルに供給すれば、理屈ではかかるはず、具体的には?。

one12
質問者

お礼

回答有り難うございます 相手(バッテリー上がり側)はガソリン車でこちらは エンジン駆動用のバッテリーをつないでの救援です。 相手側は空っぽの場合、普通エンジンを吹かして オルタネータで発電しながら、救援するんですけど HV車はこれができないです。

回答No.4

私もHVに乗っているので参考にさせていただきます HVでもエンジンがかかれば時間がかかっても、やがてモーター用のバッテリーに充電できると思っていました エンジンがかからない原因にはエンジン始動用バッテリーの過放電が考えられます この場合、始動用バッテリーに充電するため一般的にはブースターケーブルをつなぎ終わってから5~10分待ってある程度過放電したバッテリーに電気が溜まってからでないとスターターを回すだけの電流が取れない場合があります この場合はブースターをつないですぐにはスタートできません どうしても早くエンジンをかけたい場合は供給元の車のエンジン回転数を3000回転位まで上げてから バッテリーあがりの車のスターターを回すのはHVでなくても常識的な知識です 多分これを守ればスタートできると思います

one12
質問者

お礼

繋いでから時間置くしかないようですね。 >供給元の車のエンジン回転数を3000回転位まで上げてから そうなんですけど、HV車はアクセルを拭かしても エンジンが回らないので、オルタネータが駆動できないです。 やはり時間をかけないといけないですね。 ただ、相手のバッテリー容量にもよりますが、 自分のバッテリーも駄目になる可能性があるので不安です。 回答有り難うございます。

回答No.3

デーラーに連絡以外無いでしょう、長い下り坂で、ガソリンを入れて、エンジンがかかれば充電可能なので、エンジンがかからない状態(エンジントラブル)なら運搬車で運ぶしか無いです。 そもそもハイブリッド車は貼ってリー容量1/2でエンジンを始動させます、ホンダの場合は停止以外はエンジンは動いている筈で、ガス欠前に給油しなかったのが原因だから仕方ないでしょう。 便利な物には弱点があるという事ですし、ハイブリッドのバッテリー上がりは意外とダメージが大きく、本来半分にしかバッテリーがならないとと言う計算の元で寿命計算がされているので、バッテリー上がりは普通自動車と同じく、バッテリーの寿命が極端に短くなることがあります。

one12
質問者

お礼

回答有り難うございます。 確かに、ハイブリッド車のバッテリー上がりは通常と 対応違いと思います。 ただ、今回の質問はハイブリット車がバッテリー上がりの車をどうやって 救出するかです。

noname#190400
noname#190400
回答No.2

バッテリーが上がりすぎていたら (カラならばしばらく繋いでおかないといけないみたいです。) http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa7756107.html 確かに、ハイブリッドでエンジン吹かすのは無理かも、、、 しかし、時間をしばらく置くのがコツかと思います。 上がりきってるので、貴方の車のバッテリーだけで頼ってる状態ですので、、

one12
質問者

お礼

繋いでから時間置くしかないようですね。 回答有り難うございます。

回答No.1

http://www.jaf.or.jp/qa/mechanism/trouble/22.htm 一応制御用のバッテリーだと行けるようですが、肝心の駆動用は電圧が異なるので無理そうです。

one12
質問者

お礼

回答有り難うございます。 HV車では救援されても、救援は難しそうですね。

関連するQ&A

  • バッテリー上がりの救援車はダメージを受ける?

    いつも大変お世話になります。 バッテリーがあがってしまった車に対して、ブースターケーブルで救援したのですが、ある人から 「そういう時って、救援車のバッテリーもダメージを受けるよ」と言われました。 これは本当でしょうか?

  • 車のバッテリー上がり時の充電について

    車のバッテリーが上がった時のブースターケーブルを使用した時の充電方法について質問があります。 ブースターケーブルを使用して充電する場合、バッテリー上がり車の+端子と救援車の+端子、救援車の―端子とバッッテリー上がり車のエンジンブロック等の金属部分に接続するかと思います。 これって、バッテリー同士を並列に接続しているということですよね? つまり、容量の違う電池を並列に接続していることと同じですよね? そこで質問なんですが、どうしてこの並列回路でバッテリーが充電できるのかが、いまいち理解できません。                  バッテリー上がり側      ---------+  ― ---------     │                               │     │                               │     │                               │      ---------+  ― ---------                                           救援車側  上記のような抵抗が無い回路になると思うのですが、救援車側の+から電流が流れ、バッテリー上がり側を通って、-に戻ってくる。  その時にバッテリー上がり側のバッテリーに電気が流れるから充電されるということですか?  いろいろと調べているのですが、理論的(電気回路的)に理解をしたいと思っています。    よろしくお願いします。              

  • トラックのバッテリー上がりの救援について

    12V×2の2tトラックのバッテリー上がりを 12V の普通車で救援したいのですが (1)12V×2の現状のまま、普通車の+とトラックの+を繋いでも良いですか? (2)普通車の-からはトラックのボディアースで良いですか? (3)コードを繋いだままトラックのエンジンを始動しても、普通車に影響はありませんか?

  • バッテリー上がり…

    ボルボ850Tー5Rですが、バッテリーが上がり、うんともなりません…しかもバッテリーの形状が変わってます!マイナス側に4本の金具が付いていて、ブースターケーブル等では供給出来ないのですか? 国産車からブースターケーブルでする場合はどの様にしたらよいのでしょう?

  • バッテリーあがりの救援

    バッテリーあがりの救援 先日バッテリー上がりを出先でおこしました。100ah 60038(欧州車) そこで 整備工場に救援を依頼したのですが、車で来てブースターでつなぎましたがかかりませんでした。 (以前もコンパクトクラスではかからなかったので「大きなバッテリー」でお願いしていたのですが) 回転をいくら上げても同じです、容量不足でしょうね。 結局、いくらやってもダメで同じ100ahのバッテリーを購入して引き上げてきました。 そこで2つ質問です。((1)と(2)そちらか1方だけの回答でもお願いします)   (1) 救援車のバッテリーの容量が不足しているのでもう1つ普通車クラスのバッテリーを用意してもらい 2個並列にして、つなげばよいのでしょうか?(2個でダメなら3個とか)   (2) (1)にも関係しますが、今後救援を依頼する時「大きなバッテリー」とだけ言っていましたが、どのような依頼を掛ければよいでしょうか?     ・(1)のように普通車用バッテリーなら2-3個必要なクラス     ・100ahのバッテリーだ!       (ただ今回来た人は普通車ならかからなかったことはなかった、と言っていましたので100ahと言っていてもダメだった気がします) 今回は電装屋さんもありベッテリーを緊急で届けてくれましたが、もし遠隔地でやっと救援に来てもらってもその場でどうしようもなければ、野宿することになるので、、、。 (出発前にバッテリーチェックまでしていたのにチョット失敗して上げてしまった自分が一番注意が必要なのは言うまでもありません、その事に関しては猛省していますので回答不要でお願いします)

  • 寒冷地でのバッテリー上がりの予防策

    私は北海道の寒冷地に住んでる男です。 1週間くらい車に乗っていなかったため、バッテリーが上がってしまいました。 そこで質問なんですが、毎日乗らなくてもエンジンをかけるべきと聞いたのですが、 毎日、5分程度(冷却メーターが消えるくらい?)でも大丈夫でしょうか? そのほか、バッテリー上がりの予防策を具体的に教えてください。 あとバッテリーが上がって、ブースターケーブルで供給したのですが、 この対処ってバッテリーや車を傷めたり、負担かけたりしないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • バッテリー上がり

    バッテリー上がりの対処法なのですが、 一般的にブーストケーブルでつないでエンジンをかけますが、 他車の+と故障者の+・他車の-とエンジンのボルトですよね。 何故+はバッテリーどうしで、-はバッテリーとエンジンなのでしょうか? お願いします。

  • プリウスのバッテリーがダメになった場合の救援方法は?

    新プリウスをみて来ました。 プリウスには通常の12Vバッテリーがエンジンルームには無かったのですが搭載していないのでしょうか? ホンダのインサイトには12Vバッテリーと通常のスターターモーターも搭載されていて通常はIMAのモーターで始動しますが、IMAのバッテリーに問題があった場合は通常のスターターモーターでも始動できますし、12Vバッテリーも上がった場合でもブースターケーブルでつないで始動する事ができる様になっていましたが、プリウスのハイブリッドのバッテリーがダメになって走れなくなった場合、救援でエンジンを始動させる手段は用意されているのでしょうか? セールスに訊いても答えられなかったのでご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

  • バッテリー上がり?でもおかしい

    バッテリー上がり?でもおかしい バッテリーが弱くなってきています。セルの回りが悪くなってきています。 数日前、エンジンをかけた後、高速を70km程度走行、目的地でエンジンを切りました。 さて、2、3時間後にかけようとすると、まったく反応なし、入れた鍵さえ抜けないくらいでした。 ボンネットをあけ、他の車からジャンプスタートしようと、ケーブルを探していたとき、 再度キーをまわすとかかりました。 ラジオの選曲メモリーがリセットされていたり、時計が遅れていたりしたところからすると、 2分くらいはまったくバッテリーから電気が供給されてなかったようです。 私的には、「え?どうして、あたかも一度目にセルを回そうとしたときに完全放電になってしまったみたい」?という 疑問が沸きました。どなたか何がおかしいのか教えてください。 その後ですが、元気はありませんが、セルは回り、エンジンはかかります。

  • 自動車のバッテリー上がりで電気供給する場合はプラス

    自動車のバッテリー上がりで電気供給する場合はプラスから繋いで、ジャンピングブースターでエンジンが掛かったらマイナスから外す必要があるのはなぜですか? バッテリーに電気がないのでマイナスから繋いでも何も問題ないのでは? 外す順番もなぜマイナスから外さないといけないのか理由はなんでですか?