• ベストアンサー

バッテリ上がりの車をケーブルの手順で

自車のバッテリ上がりの車を他車のバッテリをケーブルでつないでエンジンをかけるーという作業手順で、「ケーブルはプラス側からつなぐ云々」というのは、わかりましたが、その理由、短絡のところがうまく理解できていません。 つまり、こういうことでしょうか。 マイナス側を先につないだ場合、プラス側が手から滑って落ちた場合、 ボディアースのマイナスとプラスがくっついてショート。 これが正しいとした場合、どうしてバッテリが爆発するのでしょうか。 常識じゃんの質問かもしれませんが、いまいち、この部分の理解が自分でできていません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • migsis
  • ベストアンサー率28% (198/691)
回答No.7

回答番号:No.5です。 電池を不適切な扱いをすると、本当に爆発しますよ。鉛バッテリーの爆発がどのようなものかは見たことがないのでわかりませんが、大電流を流す能力があるので、ショートさせると少なくともつないでいる電線に、一瞬にして火が走り大変なことになります。 一次電池、つまり充電できないタイプのリチウム電池は業務でわざと爆発させたことがありますが、凄まじいです。ビデオカメラの画面の一コマが、真っ赤で何も見えない状態、搭載していた機器は粉々です。

tabtab9
質問者

お礼

重ねて、 どうもありがとうございます。

その他の回答 (7)

  • papepo_08
  • ベストアンサー率45% (246/539)
回答No.8

#4です。 >例えば、電池。これのプラスとマイナスを銅線で結んだら、ショートして、爆発みたくなるのでしょうか。 爆発するというよりも破裂するだと思いますよ。 電池によってもいろいろ種類がありますし、電圧や電流も違うと思います。 例えば、1.5Vの単三電池なら液漏れで済むかもしれませんが、電圧や電流が大きい電池なら破裂するかもしれません。(故意に試した事はないので、よくわかりませんが。) とりあえず、自動車の場合、ショートさせるとバチッバチッと、かなり大きな音と火花が出るので、びっくりして反射的に離す事が多いと思いますけど。 >#5さま。 #5の回答内で「室外で作業するわけですから、最悪水素爆発を起こしても大したことはないはずです」とありますが、その認識は激アマです。 バッテリーの作業をしているので、当然近くにいますよね。引火、爆発すれば当然、容器が割れますし、中のバッテリー液(希硫酸)も飛散します。バッテリー液は目に入れば、失明しますよ。あと、エンジンルーム内で火災が発生するかもしれません。 一応、最近のバッテリーにはカバーが付いているものもありますが、付いてない車もいまだにありますので、いろいろ注意された方がいいと思いますよ。

tabtab9
質問者

お礼

十分に理解することができました。 ありがたいというより、嬉しい気持ちです。 長年のアカが落ちた感じです。 どうもありがとうございます。

  • elkheart
  • ベストアンサー率36% (86/237)
回答No.6

バッテリーを取り付けるときはバッテリーの「プラス」端子を先に取り付けて、「マイナス」端子を後に取り付けます。 もし先に「マイナス」端子を取り付けてしまうと「プラス」端子取付時に工具がボデーまたは金属部分に触れてしまいますとショートをおこしてしまいます。(電気はボデーを伝ってマイナス端子に戻っていくため) なので質問者様の認識で問題ないと思います。 ちなみにショートするとスパークします。スパークするとバッテリーが異常状態になりバッテリー液などが急激に沸騰し通常より大量のガスが発生します。スパークがそのガスに引火して爆発するかも。との意味です。 さらに近くに可燃性燃料(ガソリン)などがある場合もスパークで爆発または火災が起こる可能性があります。

tabtab9
質問者

お礼

初めて知りました。(理論は学校で習ったかも) どうもありがとうございます。

tabtab9
質問者

補足

ショートのところ、電池を例に、もう少し教えていただけますか。 宜しくお願いいたします。

  • migsis
  • ベストアンサー率28% (198/691)
回答No.5

これが不思議な問題なんですよね。 私はいつもテキトーにやっています。いちいち考えるのが面倒ですから。 室外で作業するわけですから、最悪水素爆発を起こしても大したことはないはずですし。ショートにさえ気をつければ、どうでもいいことだと自分では考えています。ただし、ショートだけは大変ですよ。見たことありますが。

tabtab9
質問者

お礼

完璧に理解できました。 どうもありがとうございます。

tabtab9
質問者

補足

お礼の内容を書く間に、またまたわからなくなりました。 例えば、電池。これのプラスとマイナスを銅線で結んだら、ショートして、爆発みたくなるのでしょうか。 お時間があれば、再度教えてください。

  • papepo_08
  • ベストアンサー率45% (246/539)
回答No.4

こんばんわ。 ショート=短絡=途中のものを無視して、直結する事。電気は抵抗の少ない方に流れるので、繋がってしまえばそちらに大量に流れる。 >マイナス側を先につないだ場合、プラス側が手から滑って落ちた >場合、ボディアースのマイナスとプラスがくっついてショート。 これは合ってますね。 バッテリーのマイナス端子は、車両ケーブルを経てボディーに繋がってますので、単に1つのバッテリーの両端子を1本のコードで繋げた状態になり、火花が飛びます。自動車での場合は、ボディーが焦げ(薄ければ鉄板が溶ける)、マイナス端子に繋がっている車両ケーブルは熱断線したりや被覆が溶けます。 バッテリーが爆発は、バッテリー上がりの場合、直接、プラス端子同士とマイナス端子同士を繋げると、バッテリー上部で火花が飛ぶことになり、バッテリーの排気孔から出ている水素ガスに引火する事があるという事で、そうならないように、バッテリー上部から離れたエンジンハンガーにマイナス側を繋ぐ事になっています。…なので、バッテリー上部から離れていれば、爆発するという事はありません。 P.S.できれば前回の質問に繋がっているなら、リンクがほしいところです。私も知らなかったので、調べて見ましたが、知らない方は、何の事だかわかりません。

tabtab9
質問者

お礼

前回の質問ということですが、すみません、理屈はわからずとも、手順だけはマスターしましたので、個人的に割愛させていただきました。 あれっ、お礼の内容を書く間に、またまたわからなくなりました。 例えば、電池。これのプラスとマイナスを銅線で結んだら、ショートして、爆発みたくなるのでしょうか。

  • kuma56
  • ベストアンサー率31% (1423/4528)
回答No.3

詳しくは知らないし、深く考えた事もなかったけど・・・・ >>マイナス側を先につないだ場合、プラス側が手から滑って落ちた >>場合、ボディアースのマイナスとプラスがくっついてショート。 >というのは、この理解は正しいでしょうか。 たぶんこの考え方は可能性の一つとしては、間違ってはいないんじゃないかと思うよ。 ただし、プラス側から繋いだとしても、最終的にマイナス側をつないだ瞬間に(チョビットだが)スパークして火花が散るよ。 もしこの時にバッテリーから水素ガスが発生していると、ポン!っと言っちゃう可能性が出てくるだろう。 そのために最後にマイナス側をつなぐのは(救援車の)バッテリーのマイナス端子ではなくエンジンブロックなどアースしている所にするのだ。 そうすればたとえスパークしても、バッテリーから離れているために水素ガスに触れる機会もより少なくなるだろう。 そうすると手順的にはプラス側から繋がないと、エンジンブロック等につなぐ意味が無くなっちゃうわけで、つなぐ順番が決まるのかもしれない。 あっ、まったくの素人の推測だからね。

tabtab9
質問者

お礼

いえいえ、わりと、地元のGSの従業員のかたも、ここらへんテキトーにしてました。 今までが偶然に事故にならなかったのでしょう。 ご回答、ありがとうございました。

noname#252929
noname#252929
回答No.2

バッテリーは、電機を充放電する再、水素ガスと酸素ガスを発生させます。 ショートなどの大電流が流れれば、その発生量は大量になります。 そのとき、近くで電気火花が発生すると、爆発を起こします。 まぁ、これだけだと手順がわからないでしょうから。 ショートと言うのは、プラスとマイナスが接続されてしまっている状態はわかると思います。 ここで水素と酸素が発生し、その周りに立ち込めます。 その後あわてて、ショートしてるクリップを外すと、その外した時にスパークによる火花が発生します。 周りには、可燃性の水素と、酸化剤の酸素が一緒に漂っているのですから、爆発する可能性が出来る訳です。 クリップを離さなくても、ショートによる電流はとても大きなものですから、ケーブルの電線が加熱し、周りのビニール被覆が燃え上がる事でも火種が出来上がります。

tabtab9
質問者

お礼

みなさんからの、ご回答の全部を読ませていただいて、私なりにナゾが解けたようです。 >ショートと言うのは、プラスとマイナスが接続されてしまっている状態 この部分から、少しウヨウヨしているのです。・・・が理解できました。 ありがとうございました。

  • macchan2
  • ベストアンサー率18% (79/426)
回答No.1

バッテリーから、わずかながら水素ガスが出るからだと思います。水素ガスはショートの火花で爆発的に燃えるわけです。(運が良ければ水素ガスが出ていないこともあり。) でも、それよりショートしてバッテリーが駄目になる方が被害が大きいかもしれません。

tabtab9
質問者

補足

質問の仕方が、悪かったです。 >マイナス側を先につないだ場合、プラス側が手から滑って落ちた >場合、ボディアースのマイナスとプラスがくっついてショート。 というのは、この理解は正しいでしょうか。

関連するQ&A

  • 自動車バッテリーのショート

    バッテリー上がりを起こしましたので、他車にブースターケーブルで繋いだら、 片方の車がプラス側赤カバーがしてあって、 勘違いして間違ってプラスとマイナスを繋いでしまいました。 ケーブルはかなり熱くなり素手じゃもてないくらいでした。 救援車はエンストしただけですが、故障車側は結局かからずじまいです。 これはショートした事が原因でしょうか? それとも、バッテリーが寿命ですか?

  • バッテリー上がり

    バッテリー上がりの対処法なのですが、 一般的にブーストケーブルでつないでエンジンをかけますが、 他車の+と故障者の+・他車の-とエンジンのボルトですよね。 何故+はバッテリーどうしで、-はバッテリーとエンジンなのでしょうか? お願いします。

  • 【車のバッテリー上がり】2台の車をバッテリーチャー

    【車のバッテリー上がり】2台の車をバッテリーチャージケーブルで繋ぎますが乗用車だとバッテリーが1個ですがトラックはバッテリーが2個付いてつながっていますがこれは直列に繋がっているのでしょうか?並列に繋がっているのでしょうか? バッテリーが1個の乗用車の場合は先にバッテリーが上がっていない車にマイナスを付けて、バッテリーが上がっている方にもマイナスを付けて、バッテリーが上がっていない方のプラスにつないでからバッテリーが上がっている方にプラスを繋いでバッテリーが上がっていない方の車のエンジンを掛けてから、バッテリーが上がっているほうの車のキーを回してエンジンが掛かるか試すんですよね?その際にバッテリーチャージケーブルがない場合に家の配線に使っているVVFケーブルは100V、200Vまで耐えれるはずですがどのくらいの電流が流れるのでしょうか?VVFケーブルで耐えられるのでしょうか? あとトラックのバッテリーはどう繋げばよいのでしょう?2個のうち1個をチャージすれば動くのでしょうか?

  • バッテリー上がりのときのブースターケーブルについて。

    バッテリー上がって他の車から電気を分けてもらうとき、ブースターケーブル繋ぎますよね? 相手方のプラスに赤ケーブル。マイナスに黒ケーブル、自分のプラスに赤、そしてボディーに黒!最後のボディーに繋ぐのをマイナス端子に直接繋がないのは何故でしょうか? 要はボディはアース状態になっているのでどちらに繋いでも同じなんではないでしょうか? トリビアお待ちしております。 ふとした疑問でした。

  • 自動車バッテリー交換手順

    ショートが起きる場合の回路を考えてみると、 それはずばり同じバッテリーの+と-が接触した場合(直列に繋いだ場合) だと知りました。 バッテリーを並列に繋ぐ場合、つまり、 被救援車のプラス端子と救援車のプラス端子、 被救援車マイナス端子と救援車マイナス端子同士を繋ぐ場合は、 車全体が抵抗となるためショートしないということだと認識しました。 バッテリーが上がって他の車のバッテリーから電気をもらう場合は、 ブースターケーブルの落下などで同じバッテリーの+と-が接触した状態が生じえるため、 ショートを考慮してケーブルを繋ぐ順序を考える必要があることは分かったのですが、 単に、ある自動車のバッテリーを交換するときにもショートを考慮して交換手順があることを知ったのですが、 この場合はどうやってショートの原因がうまれてしまうのでしょうか? 回答、お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 車のバッテリー上がり時の充電について

    車のバッテリーが上がった時のブースターケーブルを使用した時の充電方法について質問があります。 ブースターケーブルを使用して充電する場合、バッテリー上がり車の+端子と救援車の+端子、救援車の―端子とバッッテリー上がり車のエンジンブロック等の金属部分に接続するかと思います。 これって、バッテリー同士を並列に接続しているということですよね? つまり、容量の違う電池を並列に接続していることと同じですよね? そこで質問なんですが、どうしてこの並列回路でバッテリーが充電できるのかが、いまいち理解できません。                  バッテリー上がり側      ---------+  ― ---------     │                               │     │                               │     │                               │      ---------+  ― ---------                                           救援車側  上記のような抵抗が無い回路になると思うのですが、救援車側の+から電流が流れ、バッテリー上がり側を通って、-に戻ってくる。  その時にバッテリー上がり側のバッテリーに電気が流れるから充電されるということですか?  いろいろと調べているのですが、理論的(電気回路的)に理解をしたいと思っています。    よろしくお願いします。              

  • バッテリー上がり…

    ボルボ850Tー5Rですが、バッテリーが上がり、うんともなりません…しかもバッテリーの形状が変わってます!マイナス側に4本の金具が付いていて、ブースターケーブル等では供給出来ないのですか? 国産車からブースターケーブルでする場合はどの様にしたらよいのでしょう?

  • バッテリー上がりを防ぐには

    三年前に新車で軽自動車を購入しました。主に土日に乗ります、旅行でやや遠方に出る時もあります。 年間5000キロ未満走行で15000キロです。 4ヶ月前初車検時にバッテリーを交換したのですが、一昨日夜、仕事から帰宅して夜乗ろうと思ったらバッテリーが上がっていました。 他車にケーブルを繋いでエンジンがかかりましたが、翌朝またバッテリー上がりをしていました。 ライトも消していたし、 何が原因なのでしょうか? 軽自動車を買う前は普通車に15年も乗ってましたが、バッテリー上がりを経験した事が無くて焦りました。 猛暑が原因なのでしょうか。 新しいバッテリー購入必要か、 あと予防法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 24V(12V×2)車のバッテリー上がり

    先日、トラックに常備されている説明書を見ていたら、バッテリ上がりの時は「故障車の+からケーブルで救援車の+に繋ぎ、さらに同じ救援車の-からケーブルで救援車のシャシ等にアースする」と記載がありました。これで本当にOKなのでしょうか。これじゃ電気が流れないと思うのですが。見間違えだったのでしょうか。 自分は今まで12V車で一般的に行われているように双方の+と-(もちろん直列24Vとなるように、また故障車側-はシャシ等と考えてください)に繋げていました。

  • バッテリーの上がりについて

    出張が多い仕事に就いています。 車を動かすのは、週に1回 市内の買い物に使うくらいです。(車はカローラです。) 休みの日にエンジンをかけると、ぎりぎりかかる感じす。買い物に走ると、元に戻り、後は普通にかかります。 バッテリーのマイナスアースをはずす以外に 上がりを防止する手だてはありますか?。 3日に一回、10分ぐらいアイドリングするだけでも ちがいますか?。