- 締切済み
- 困ってます
4トントラックのバッテリー上がりについて。
しばらく4トントラックを放置していたら、バッテリーが上がってしまい、エンジンがかからなくなってしまいました。 4トントラックのバッテリーは12V×2です。この場合、軽自動車の12Vのバッテリーから4トンの12Vの片方のバッテリーだけをブースターで繋いでもかかる様になるでしょうか?
- wagonn-R
- お礼率43% (40/91)
- 回答数9
- 閲覧数7537
- ありがとう数5
みんなの回答
- 回答No.9
- rgm79quel
- ベストアンサー率17% (1578/9190)
4tは24Vですからそもそも無理ですが 追い込むときは原則 「より大きなエンジンの車から」 が原則だと思ってください。 それ以外の場合は まぁ、こつがあります。
関連するQ&A
- トラックのバッテリー上がりの救援について
12V×2の2tトラックのバッテリー上がりを 12V の普通車で救援したいのですが (1)12V×2の現状のまま、普通車の+とトラックの+を繋いでも良いですか? (2)普通車の-からはトラックのボディアースで良いですか? (3)コードを繋いだままトラックのエンジンを始動しても、普通車に影響はありませんか?
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- トラックのバッテリーが上がり
トラック4000CCジーゼル(24ボルト)のバッテリーが上がった時、普通乗用車2台分のバッテリを直列につないで24ボルトとしてつないで とりあえずトラックのエンジンを始動させたいと考えています まだやっていないのですがどんなものでしょうか? 12V車を12Vが助けることと同じ原理なんですが・・・
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- バイクのバッテリー上がり
KAWASAKIのGPZ1100に乗ってます。 今年の冬はいろいろあって乗ってなかったのが原因なのですが、 久々にエンジンを始動させようとしたのですが、エンジンが始動しません。 セルは回ってるのですが、回り方が弱くバッテリー上がりと判断してます。 車がバッテリー上がりを起こしたときにみたいに、他車からケーブルでつなげて、エンジンをかけようかと思ってます。 そこで質問です。 他にバイクを所有してないので、乗用車から配線してエンジンをかけようかと思います。 問題はないのでしょうか? 心配なのは、軽自動車と普通車(1800と3000CC)とRV(12V車2500CC)と比較的車が大きく、 車のバッテリー容量(発電量)が大きいので、バイクを壊しそうで心配です。 他にも注意点がありましたら教えてください。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 回答No.8
- jagaimo2
- ベストアンサー率28% (114/400)
4トン車のバッテリーを外してスタンドか整備工場でバッテリーを充電してもらい取り付けてエンジンを始動します。 又は2トンのジーゼル24v車以上のトラックに繋いでブースターケーブルもそれようでないと始動出来ません。バッテリーは通常75D26が2個です。
- 回答No.7

今時のトラックはすべて24Vですし、セルモーターが回らないほど弱ったバッテリーは交換しかないです。 なぜなら、アクセルコントロールも電化されていて、最低でも20Vは無いと引き掛けも無理です。 まして、4トンだと容量が80のはず。軽は24か大きくても44。 電圧そのものが不足しています。 仮にかかったとしても、ブースターを外したとたんにエンストでしょう。 経験上、「無理」です。バッテリーの交換を勧めます。
- 回答No.6

まあ、まず無理でしょうね。 12か24か判らないけど、ロードサービスを呼んでかけてもらった方が、手間も時間も掛かりません。
- 回答No.5
- hiroki45
- ベストアンサー率41% (190/460)
バッテリーの状況確認できないので なんともですが 12V×2ですので 片側だけですと 最低15分から20分程度つないで置く必要があります 電流量が半分になるからです 24Vですとディーゼル車だと思います ガソリン車に比べ セルモータの容量が大きいので 回りきらない状態になります すぐにと結うことでしたら 2個用意して 各バッテリーに接続してください
- 回答No.4

多分無理です。 最近の車はわかりませんが、2000ccの車を軽四とつないでかかりませんでしたから。 同じことを1500ccの車でかかりました。 4tが12Vなのか24Vなのかわかりませんが、軽四では無理だと思います。 (たとえ12Vだったとしても) 24Vなら試すまでも無くダメです。 片方だけのバッテリーが生きている状態になるのですから。
- 回答No.3
- wkbqp833
- ベストアンサー率36% (319/886)
まずかかりません。 上がってしまったバッテリーの分だけ電圧追加しないといけないからです。 もし、あがったバッテリーが両方8Vまで下がったとすると、本来、24Vないといけないのですから、24V-8V(残る片方)=16V すなわち、16Vのバッテリーをつないでやらないといけないことになります。しかし、軽四のバッテリーは12V。つまり4V不足します。 また、軽四のバッテリーをつないでエンジンをかけると実際には12Vからさらに電圧が下がるので、トラックのエンジンはまずかかりません
- 回答No.2
- opechorse
- ベストアンサー率23% (435/1855)
まず、この車が12Vなのか24Vなのかの問題がありますが (たまに、バッテリー並列12V使用の車があります) 軽自動車だと、バッテリー容量が小さすぎで トラックが動く前に軽自動車もバッテリー上がるとおもいます もっとも、MTなら牽引して押し掛けする方法のほうが普通でしょう (2人ぐらいで押せば押しかけ可能でしょう)
関連するQ&A
- BMW Z3のバッテリー上がりについて
BMW Z3に乗っています。 ほとんど乗る機会がなかったので、車検後の数ヶ月でバッテリーが上がってしまいました。 12vのブースターケーブルを買ってきて、普通乗用車とつないでエンジンをかけようと 思ったのですが、ライトなどのランプを点くのですがキーを回してもモーターが「クックッ」と 少し反応するだけでエンジンがかかりません。 何か問題ありますでしょうか? ライトなどはついたのでブースターの取り付けは間違っていないと思うのですが、 一人だったので乗用車側のエンジンの回転を上げてませんでした。 エンジンの回転を上げなかった事が問題でしょうか? またはブースターケーブルの電圧に問題があるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 輸入車
- バッテリーがあがったときは?
ZZR1100なのですが、しばらく乗っていなかったせいもあってバッテリーがあがってしまいました。 がたいが大きいこともあって、押しがけはきついです。(家のまわりも坂だらけなので...) バッテリーを充電や買いかえるのではなく、 ブースタケーブルで自動車(バイクと同じ12V搭載)につないでエンジンだけでもかけれないのでしょうか? また、OKな場合、手順は自動車同士のやり方でいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- バッテリー上がりを防ぐには
三年前に新車で軽自動車を購入しました。主に土日に乗ります、旅行でやや遠方に出る時もあります。 年間5000キロ未満走行で15000キロです。 4ヶ月前初車検時にバッテリーを交換したのですが、一昨日夜、仕事から帰宅して夜乗ろうと思ったらバッテリーが上がっていました。 他車にケーブルを繋いでエンジンがかかりましたが、翌朝またバッテリー上がりをしていました。 ライトも消していたし、 何が原因なのでしょうか? 軽自動車を買う前は普通車に15年も乗ってましたが、バッテリー上がりを経験した事が無くて焦りました。 猛暑が原因なのでしょうか。 新しいバッテリー購入必要か、 あと予防法を教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- バッテリー上がり車を動かす為のバッテリー
廃車にする為、バッテリーの上がっている車を動かす為に市販の安い2から3千円位の12Vバッテリーでとりあえずエンジンはかかりますか? 車はBMW320です。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- ディーゼルのバッテリー12Vを軽自動車に取り付けても問題ありませんか?
ディーゼルのバッテリー12Vを軽自動車に取り付けても問題ありませんか? 軽自動車のバッテリーが弱っているので、あまっている12Vのディーゼルバッテリーを取り付けようかと思っています。互いに、12Vなので問題ないのでしょうか? 知ってる方、教えてください。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- プリウスのバッテリー上がりについて
プリウスのバッテリー上げてしまいました。 過去にも同様の質問を見つけましたが(No.6838701)、追加で質問です。 特に急ぎではありませんが、技術的な裏付けがしりたいのです。 今回バッテリー上がりのため、システム起動が出来ず、トヨタの方に、補助バッテリーを持って、お助けに来てもらいました。 プリウスには、駆動バッテリー(巨大なやつ)と12Vの通常のバッテリーが付いています。 2週間半ほど出張のため走らなかったら、この寒さのせいもあって、12Vバッテリーが弱くなり、ドアロックの解除をしかけてもやろうとする音が出るだけで、解除ができませんでした。キーでドアを開けると室内灯がかわいそうなくらい弱弱しく点灯しました。 当然、コンソールも立ち上がらず、起動スイッチを押しても何も反応しません。 トヨタのサービスの方に相談したら、後ろに12Vバッテリーが搭載されているので、普通の車と同じようにブースターで繋いで電源をもらってくださいと言われましたが、営業さんに相談して、補助バッテリーを持って来ていただきました。 さて、ボンネットを開けて、補助端子に12Vの外部バッテリーをつないでみると、確かにコンソールが点灯し、起動ボタンを押すとシステムが起動し、ほんのいつものテンポでエンジンが起動しました。 そこで、室内のインジケーターをみると、駆動用の大型バッテリーは 3/8 のメモリまであり、決して走れない状況ではありませんでした。 そこで、ご存知の方があれば、教えていただきたいのですが、 1.12Vの補助バッテリーはどこから充電されているのでしょうか。駆動バッテリーから DC-DC コンバーターで必要に応じて充電されているのでしょうか? 2.12Vバッテリーで通常の車で使う電装品に供給されていると想像するのですが、駆動バッテリーから分けてもらっているとすると、今回の状況がよく理解できません。繰り返しになりますが、駆動バッテリーはたっぷりありました。 3.12Vバッテリーでは、スターターを回していないように想像します。駆動バッテリーからエンジンスターターに供給されるのかと思うのですが、この理解は正しいでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 国産車
- バッテリーをつなぐ時(バッテリーあがり)
バッテリーがあがってしまいました。 バッテリーがあがった車:ホンダS2000 救護車:軽自動車(ホンダライフ) 質問は、軽自動車(のバッテリー)を救護車にして、 軽のバッテリーに影響ってないのでしょうか? 共に12Vなので問題ない様に思うのですが、バッテリーの 容量とかも考慮する必要ってあるんでしょうか?
- 締切済み
- 国産車
- バッテリーがあがりました。
エルグランドなんですが、バッテリーがあがってしまいエンジンがかかりません。もう一台軽自動車があるんで、それから電気をもらおう?と思って作業をしていたら、隣の駐車場のおじさんが「そんな大きい車に、軽自動車から電気やっちゃダメだよ」って言いました。 ケーブルに付いていた説明書には12v同士で・・・と書いてあったので私は別に車の大きさは関係ないと思っていました。おじさんはホーミーみたいな大きいバンに乗っていて車から声をかけてきたので、電気をかしてくれるのかしら?と期待していたのですが、さっさと「じゃ、頑張れよー」と言い残し去っていきました。(T-T) これといって、今エンジンがかからないと困る!というわけでもないので父が帰ってくるまで諦めるとして、軽自動車から大きい普通車へ電気をかす?事はできないんですか?
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- ハザードランプを付けた時のバッテリーは
昨日、作業のためエンジンを切ってハザードランプを付けたまま30分くらい作業をして、いざ帰るという時エンジンをかけたがウントモいわずかかりませんでした。完全にバッテリーが上がっていました。もちろんクラクションもなりません。こんな簡単にバッテリーは上がってしまうものなのでしょうか。今までにもハザードランプを付けて30分くらい作業したことは何度もありますが。バッテリーが弱っていたのでしょうか。この場合バッテリーは交換しなくてはならないのでしょうか。(ブースターを利用してエンジンは始動しましたが) *車種は軽自動車。 *購入してから約2年経ちます。 *1日の走行距離は20~30kmです。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)