• ベストアンサー

スープに息をふきかけると冷めるのは何故?

noname#24350の回答

noname#24350
noname#24350
回答No.4

 スープに息を吹きかけると、スープの表面の伝導で温められた空気を吹き飛ばすことによっても冷めるスピードが速まりますが、水の気化熱を利用している効果も大きいと思います。水分を気化させる為には風を送った方が効率的です。風がなければなかなか気化しません。だからスープを吹くと温度が下がるのです。  熱の伝導だけでは説明がつかない事があります。例えば30度の水温で、30度の気温の時、扇風機等で風を送っても熱の伝導はありせんから、全く水温は下がらないはずです。実際は乾湿度計の濡れた温度計のように下がりますから、水の気化熱によってもスープの温度が下がるのです。

stripe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 どうも気化熱という現象についての理解がないようでした(^^; 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • ミルクがむせて息が止まる事ってありますか?

    ミルクがむせて息が止まる事ってありますか? 生後3ヶ月の娘にミルクをあげていたら、突然咳き込み息が止まりました。 必死で背中をポンポン叩いてしばらくしたら泣き出したので安心したのですが、とっても怖かったです。 主人に話したら「ミルクは液体なんだから息が止まる訳ない。」と言われました。 私が息が止まったと思ったのは勘違いだったのでしょうか・・ それ以来ミルクをあげるのが怖くて恐る恐るあげています。 ミルクがむせにくい体勢などもありましたら是非教えて下さい。

  • 導体内における自由電子のブラウン運動の説明について

    今、導体内における自由電子のブラウン運動について勉強をしています。気体や液体のブラウン運動に関しては多くの説明があったのですが、導体に関しては(少なくとも私が)スッキリとする説明がありませんでした。そこで、皆さんのお力をお借りしたく質問しました。 ブラウン運動で色々と調べると、概ね以下のように書いてありました。 『ブラウン運動とは、気体や液体の分子が熱運動によって微粒子に衝突し,微粒子が不規則な運動をする現象である。』 これを読んで、分子は微粒子よりもとても小さく軽いが、熱運動による分子の勢いは非常に強いので、重い微粒子を動かすことが出来ると理解しました。 上記の説明をそのまま導体に当てはめると、自由電子は原子よりも圧倒的に軽いので、気体や液体の分子が自由電子で、微粒子が原子となります。つまり、原子がブラウン運動することになってしまいます。しかし、導体内での原子の位置は大きく変わることはありませんし、実際にブラウン運動するのは自由電子です。 そこで私は、以下のような説明を考えました。この説明は間違っていないでしょうか。どなたかご教授をお願い致します。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 室温下での導体内では、その熱によって自由電子は熱運動し(四方八方に勝手にランダムに動き)、導体を構成する原子は格子振動している(格子点を中心に振動する)。そのため、不規則に動き回ろうとする自由電子は格子振動している原子と衝突し、自由電子は不規則な動きをすることになり、その動きはブラウン運動となる。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 上記の説明は、導体に電圧を加えていない状況を想定しています。しかし、電圧を加えた場合でも、熱による自由電子の運動と格子振動はなくならないはずです。 電圧を加えた場合、自由電子は一方向に移動します。その移動途中に格子振動している原子があれば、衝突するはずです。しかし、電圧によって動く自由電子の速さは、熱による速さよりも圧倒的に遅いため、異なる形でその影響が出ると考えています。電圧による衝突は主に電気抵抗に、熱による衝突は主に熱雑音となるように考えています。この考えは、如何でしょうか? 間違っていますでしょうか? こちらも合わせてご教授をお願い致します。

  • 分子と化合物や結晶の境目

    例えば、雪の結晶を一つの分子と見たりしませんよね. 原子と分子の違いは核が分かれいなければ原子、分かれていれば分子となるんですか?分子の集団はもはや分子とは呼ばないのでしょうか? 分子団とか呼ぶのでしょうか? 原子 ↓ 分子 ↓ 固体 ↓ 液体 ↓ 気体

  • 息の成分

    アメリカのエルマーゲイツ博士が 人の息を液体窒素で 凍らすとその人の感情によって 色がつくという実験をしたそうです。 怒っている人は栗色でそれをラットに水溶液注射するとすぐに死んだそうです 科学的に説明できますか。

  • ヘリウムについて

    「ヘリウムは二原子分子としてではなくて単原子分子として存在する。」 ↑の理由を分子軌道法の観点から説明する場合、どのように説明するのが良いのでしょうか? 解説お願いします。

  • 化学の素朴な質問 元素とか分子間力とか。

    化学にくわしくないものです。 (質問1)元素の中で常温で気体のものはいくつありますか。 ※とりあえず、単体の分子、そよびネオンとかアルゴンとかのなんというのでしょうか、元素気体?に限定した場合。 (質問2)それでなぜ常温で気体なのかということを考えた場合、次のように推測するのですが、実際どうなのでしょうか。 なぜ常温で気体なのかということについて、 分子間力が小さいからでしょうか。結合力が小さいということになりますから。 分子間力が小さいということはその元素の原子量が小さいということと比例していると考えていいのでしょうか。なぜかというと、原子量が大きいということは原子核のクーロン力が大きいと推測されますから。 もっともアルミニウムなどは原子量が小さいですが、金属結合で自由電子が「かすがい」の役割を果たすので常温では気体や液体にならない。 このように考えると、金属元素は常温では固体であると推測できます。 そして、非金属元素においては、酸素やフッ素は常温で気体ですが、 しかし、炭素やケイ素は固体ですが、これは気体で存在出来るのは分子になれるもので、 炭素やケイ素は分子にならない。 巨大分子ですから、やっぱり結合力が強い。だから固体である。 というか、炭素やケイ素は原子の結合手が4本ですから単体の分子にはなりにくそう。 もっとも、化合物としては二酸化炭素や二酸化ケイ素(こんなのがあるのかどうかわかりませんが、炭素が酸素と結合出来るということは、ケイ素も酸素と結合できそう。原子価というのか忘れましたが、結合手は同じ4本ですので。)という分子になれます。 しかも分子間力は弱いと推測(単に分子量があまり大きくないという理由から)されますので、これは常温で気体になれる。 けれど、なぜ二酸化炭素は液体になれないのか。(←素朴な疑問が湧いてきました。ただ今回この疑問は無視してください。とりあえず、上記のことに集中したいと思います。) なるべくわかりやすく説明できる方がおられれば宜しくお願いします。 ※わかりやすく説明について。  物理を定性的に考えることがあると思うのですが、そういったアプローチですと助かります。あまり専門的な話は分かりません。よろしくお願いします。

  • 指による浣腸で息止まる?

    指による浣腸で場合によっては息が止まると聞きましたが、これは生理学や医学の観点からするとどうしてそうなると言えるのでしょうか。あとその場合男女差はありますか

  • イオンとは…

    2I- →I2+2electoron という式がありますが、イオンとは原子がマイナスorプラスに荷電したものですよね?ならば上の式でいえば2つのヨウ化物イオンは2つの電子を放出したことで原子(この場合は分子)になるわけですが、これは相も変わるのでしょうか?例えば液体だったのが気体になったりということです。 理解があやふやで読みにくいところや私の勘違いのため分かりにくいところもあるとは思いますが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 物質内がスカスカな理由、分子間の距離

    分子Aと分子Bの間に空間が広がっている理由は、1. 分子Aの自由電子と分子Bの自由電子がマイナス同士で反発する。2. 分子Aの原子核と分子Bの原子核がプラス同士で反発する。3. 分子Aの自由電子と分子Bの原子核がマイナスとプラスで誘引する。4. 分子Aの原子核と分子Bの自由電子がプラスとマイナスで誘引する。5. 分子Aの原子核と分子Bの原子核が万有引力で誘引する、この4つの磁力と1つの重力、合計5つの力で距離が決まるのですか。固体より液体、液体より気体の方が分子間距離が大きいのは、自由電子の運動が活発になって、自由電子の雲が風船を膨らますように膨張し、雲同士の押しくら饅頭をしているからでしょうか。

  • 黒体放射と輝線スペクトル

    原子が出す光については核の周りの電子が内側の(低エネルギーの)軌道に移動するとき、その エネルギー差に相当する波長の光が出るという説明で、それなりに納得できます。 では、黒体放射の連続スペクトルは、原子や分子のどこからどのように出てくるのでしょうか?ヘリウムや水素分子(H2)などの小さな原子や分子も温度に応じていろいろな波長の電磁波を出していると思うのですが、その電磁波は電子から出てくるのでしょうか、核から出てくるのでしょうか?どうして「連続」スペクトルになるのでしょうか?