• ベストアンサー

一塁のコーチ

打者が一塁に走ったとき、アウトというのが分かってるのに何故セーフのゼスチャーをするのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

審判がアウトと思っても、目の前でコーチに「セーフだろ?」 って言われたら、「セーフかな?」 って思っちゃう可能性があるからだと思います。 実際に、長嶋さんの選手時代に、サードに滑り込んだ瞬間、 アウトのタイミングなのに、セーフってジェスチャーしながら滑り込んだら、 セーフって判定になったこともあったようですよ。 あと、一種の祈りみたいなものもあるかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

勢いやっ!と主人は申しております。(^レ^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iwaoo
  • ベストアンサー率31% (23/74)
回答No.2

やはり単にセーフであってほしい祈りか気休めってとこですね。 いくらアウトだとわかってても審判と一緒に「アウト」なんて味方には言わないと思いますよ。 高校野球で最後のバッターがゴロを打った時に、明らかにアウトだけどヘッドスライディングするようなもんかと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昔は高校野球の一塁コーチはセーフのジェスチャーを

    昔は高校野球の一塁ベースコーチは、明らかにアウトでもセーフのジェスチャーを していましたが、今はしていないようです。 いつ頃からセーフのジェスチャーをしなくなったのでしょうか? 禁止とか自粛等の指導があったのでしょうか?

  • 一塁のクロスプレー

    打者が内野ゴロをうち、一塁がアウトかセーフか際どいプレーのとき「クロスプレー」という言葉を使いますか? クロスプレーというのはタッチアウトのときにしか使わない言葉だと思っていたんですが、フォースプレーのときでも使うんですかね? いまCSのアナウンサーが使っていたんですが、違和感があって質問してみました。よろしくお願いします。

  • 一塁コーチの「セーフ」の仕草

    昔よくテレビで野球中継を見ていたころの疑問をフト思い出したので質問します。 バッターランナーが一塁へ駆け込むとき、その前にボールが一塁手のミットに吸い込まれているにもかかわらず、一塁コーチが「セーフ」を主張するかのごとくに両手を左右に広げるのをよく見かけました。もちろん本気の様子はかけらもなく、そうするきまりだからやっているかのような、いかにも儀式的な仕草です。 僅差でもなんでもなく、誰が見てもアウトなのは明らかなのに、ぬけぬけと「セーフ」とやられるとなんだか愚弄されているような気がして不快でした。まったく意味がわからない。そうすることで審判の判定に少しは影響を与えられるとでも思ってのことのだろうか。まさかね。 あれはなんだったんでしょう? 今もおこなわれているのでしょうか。高校野球でも見たおぼえがあります。どうしてあんなことがおこなわれていた(おこなわれている?)のか、真相を教えてください。

  • ランナー一塁での振り逃げ

    ランナーが一塁にいる時は、 アウトカウントに関係なく振り逃げ出来るのでしょうか? 今日のロッテ巨人戦でワンアウト一塁で 打者走者サブローはアウトになっていました。

  • 一塁ベースへのヘッドスライディングは変?

    テレビ中継や解説で、内野ゴロで打者が一塁ベースにヘッドスライディングすることがあり、闘志溢れるなどと賞賛されています。しばしば見るのが、高校野球の最終打者がヘッドスライディングしてアウトになってそこで崩れ落ちる場面ですが、駆け抜けていたらセーフと思われ事があります。最後まで諦め無いなら何故駆抜けないのでしょうか?一塁手も落球するかもしれないのに。更に、ブロ野球でも見かけます。間違ったプレーだと誰も指摘しないのが不思議です。一塁ベースへのヘッドスライディングは意味ないし(タッチプレーではないので)、駆け抜けるより絶対に遅いと思う。

  • コーチについて

    野球に詳しくありませんが、 テレビ観戦はします。 そこで、質問ですが 内野ゴロなどで、一塁審判が親指立ててアウトなのに、 一塁コーチは両手広げて(セーフ)の様な素振をするのは、 なぜですか?

  • プロ野球で、打者が一塁からベンチに戻る時に振り返って見ている物は何です

    プロ野球で、打者が一塁からベンチに戻る時に振り返って見ている物は何ですか? 一塁でアウトになったり、フライを捕球されてアウトになった時に、一塁からベンチに戻る時に必ずといってよいほど振り返って後方を見ています。 スコアボードだと思いますが、アウトはアウトなのに何の表示を気にしてみているのですか?

  • ホームと一塁のあいだに引かれている二重線

    ホームと一塁のあいだに引かれている二重線は、 何を意味するのですか? 外側を走るとアウトという訳ではないし 間を走っていると打者走者に有利な事でも あるのでしょうか?

  • 野球のアウト/セーフの判定基準について

    プロ野球中継をみていていつも思うことがあります。 例えば打者が内野ゴロを転がし、一塁を駆け抜けてぎりぎりセーフと言った場面の場合です。 打者は一塁ベースを通り過ぎ、外野の方まで走っていっています。 このとき、ベースから離れた打者(ランナー)にタッチすればアウトになると思うのですが、そういった場面を見たことがありません。 これはなぜなのでしょう。普通ならベースから離れているときにタッチすればアウトなのに。 ご存じの方、ご教示願います。よろしくお願いいたします。

  • もしかして一塁コーチって必要ないんですか?

    「一塁コーチ」で検索してみたら、せんのオリンピックでは一塁コーチが立たなかったり、選手が立ったりしたらしいことがわかりました。 草野球では三塁しか立たないのが普通ですよね。 一塁コーチなるものは、プロとか高校野球とか、必死で勝負を争う場合、どういう役割を果たしているのでしょう? 検索の結果、ボールの位置をランナーに教えているということを(恥ずかしながら)はじめて知りました。しかし、そんなこと教えてもらわにゃならんことですか。そりゃまあ重要な情報ではある。でも見失ったら離塁しないだけのことですよね、わかるまで。 一塁コーチの役割・機能を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • PCを起動して少し立つと「ファイル名を指定して実行」が勝手に表示され、更に文字列「excel」が自動的に入力されて「OK」が押されるということが連続的に実行されます。この問題が放置されるとExcelが起動し続け、PCのリソース不足や操作不能な状態になる可能性があります。しかし、ESETセキュリティソフトウェアでは何も問題が見つからないため、マルウェアの可能性は低いです。
  • PCを起動してログイン画面の時点からこの処理が行われているため、通常のタスクマネージャーでは該当のプログラムが表示されないことがあります。マルウェアの可能性は低いので、原因を特定するためには他の原因を考える必要があります。
  • この問題の原因としては、Excelに関連する設定や自動実行マクロなどが考えられます。まずはExcelの設定を確認し、自動実行マクロなどが有効になっていないかどうかを確認してください。また、Excel自体を再インストールすることで問題が解決する場合もあります。それでも問題が解決しない場合は、専門家に相談するか、PCのセキュリティソフトウェアを別のものに変更することを考えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう