• ベストアンサー

小学生に就学する前に覚えさせる勉強

子供が小学生(公立)に入学する前にひらがなや算数を教えておいた方が良いと聞きました。 あと1年半あります。 どの程度まで覚えさせるのが良いでしょうか? またどのような方法や手段にするのがよいですか? よろしくお願いします

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

  平仮名は、自分の名を書ける程度 算数は1~10まで数えられる程度 しっかり知ってると学校の授業が面白くなく(既に知ってるから)授業を真剣に受ける姿勢がなくなる。  

weedmaster
質問者

お礼

詳しく教えていただきありがとうございました。 またよろしくお願いします。

その他の回答 (7)

  • YM-YU
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.9

小学校に入る前ですと、◯◯を教えておいたほうがいい、覚えておいたほうがいいというのではなくて、机に向かっての勉強習慣をつけさせるのがベストかと思います。 そうすれば小学校に入ってからのギャップに戸惑うこともほとんどなくなるでしょう。 そういう効果を期待して、学習教室を体験してみるのもおすすめです。学力向上というより、家では付きにくい学習習慣をつけるためです。 将来の受験対策のためにも、この習慣をつけておくのは大きなプラスです。

参考URL:
https://standard55.info/lesson/category4/gakushujuku.html
weedmaster
質問者

お礼

詳しく教えていただきありがとうございました。 またよろしくお願いします。

  • nankichi
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.8

高3、高1、小6の父親です。 いろいろな意見のひとつとして、回答しておきます。 就学前は、「覚えなくてはいけない」ことをやるのはあまりおすすめしません。 それよりも「覚えること、勉強することの楽しさ、達成感、万能感、自信」を持たせることをお勧めします。 こどもと大人では知識量には絶対的な差があります。一方、知らないことを覚えるのはこどものほうが圧倒的に有利です。 なので、「覚えておくと後々便利」なことをゲーム感覚で覚えてみるのはどうでしょうか。 具体的には、国旗です。アメリカの国旗を知らない大人はほとんどいませんが、アフリカ諸国、中南米諸国の国旗をわかる大人は少ないんじゃないでしょうか? お母さんが出題してお父さんと子供が競争して国旗を覚える、というゲームを提案します。アフリカあたりでお父さんも知らない国旗を覚える競争です。 この時に大事なのは、覚える競争でお父さんに実力で勝つことで得られる万能感 です。 初日は3枚ぐらいで、毎日10分ぐらいカード増やしつつ続けてみてください。まずお父さん勝てません。数か月で100個ぐらい簡単に覚えます。 この時点では、アフリカの国旗は50個いえるのにイギリスの国旗がわからなくても構いません。図柄で覚えたいものだけ覚えていればOKです。 一旦覚えるのに勝つ快感を得ると、ほかのものは何でも覚えるのが好きになります。 これがひらがなとか漢字、都道府県とかだと、お父さんが勝って当たり前です。 ガチンコでやって勝てるから子供は学習することが楽しいと思ってくれるのです。国旗以外だと絵画とか星座とか何でもいいですがとにかく大人がまず覚えていないものです。ポケモンとかでもいいんですが、わざわざ親がコミットすることでもないですね。 国旗を一通り覚えると、次は世界地図パズルです。国名がわかっているので場所を覚えるだけなので、スムーズに移行できます。 いまからだと東京オリンピックに間に合います。 小学校でテレビに出てくる国が地球儀のどこにあるか、すぐに指し示すことができるようになるので、「自分は勉強得意なんだ」という自信がつくと思いますよ。

weedmaster
質問者

お礼

詳しく教えていただきありがとうございました。 またよろしくお願いします。

  • minttea3
  • ベストアンサー率26% (287/1096)
回答No.7

学校から、お知らせがあったと思います。 子どもが通った小学校では、 「時計が読めるように」 「自分の名前は、ひらがなで読み書きできるように」 だけでした。 預けていた保育園で、年小から3年間、週一で学研教室を受けさせてくれていたので、ひらがな・カタカナ・時計の読み方・簡単な計算はすべてクリアしていました。 なので、家庭では特になにもやらせなかったです。

weedmaster
質問者

お礼

詳しく教えていただきありがとうございました。 またよろしくお願いします。

  • u2122
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.5

特にあせって覚えさえることはしなくてもよいのでは? 上の子はひらがな、数字覚えさせましたが、書き順が違っていたり、数字が鏡文字になっていました。それでも出来たこと自体をほめていたので間違った書き順で覚えてしまいました。 1年生で直すのに苦労しました(笑)正しい書き順を覚えられなくて。数字の鏡文字も夏休み終わるくらいまで治りませんでした。 次の子は上の子をふまえ、得に何も教えずに入学させました。 初めてならう文字、覚えられるのがうれしくてすぐに正しい書き順で覚えてきましたよ。見本をそのまま覚えるので、字がきれいです。真似するから。 覚えさえるならキッチリ書き順や書き方を教えた方がいいですよ。 上の子はかわいそうなことをしたなーと反省しました。 1年生の勉強は毎日毎日繰り返し、50音と数字の練習です。毎日学校に通えばいやでも覚えてくるので心配することはないと思いますよ^^ 2年生になるころには文字が読めて、書けて、足し算に引き算、漢字まで覚えてくるので成長にびっくりしますよ。 頭良くさせたいのなら珠算がいいかもです。個人的な意見ですが。 年長で珠算の習い事させたら、1年生ですでに掛け算に割り算ができました。記憶力も上の子よりいいようです。だからなのか計算テストは常に100点とってきますし漢字テストも100点です。ほかの普通のテスト問題も問題なく90点以上はとってきます。同じく育てていて食べ物も同じなのに、下の子の方が頭のデキがいいのは珠算のおかげかなーと思っています。

weedmaster
質問者

お礼

詳しく教えていただきありがとうございました。 またよろしくお願いします。

  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1807/5783)
回答No.4

小学1年生のこどもがいます。 地域差とか、学校のカラーによるところが大きいので 数字10までと自分の名前が読み書きできればひとまずOKなところも ひらがなかけて簡単な計算ができないとっていうところも 色々あります。 通う予定の学校の先輩ママさんに聞いてみるのが一番いいと思いますが 難しいでしょうか。 あと座って集中して何かする習慣がつけられればいいと思うので 絵でも折り紙でもパズルでもいいですが 何か一緒に楽しめるものをしたらいいかもしれません。 先生の話を一定時間座ってきちんと聞けるかどうかは結構重要です。 友人はベビーの段階からこどもを公文に通わせていて 今ちょうど質問者様と同じ年の子ですが 100まで数えるし簡単な計算はするし英単語も数百覚えていて 平仮名でお手紙を書いたりしています。 なぜそんななのかというと、友人が住んでいる地域が 教育に熱心なところで、就学時にそのくらいできていないと 最初から落ちこぼれるからです。 同じ地域に住んでいるその子の友達は就学前何もしていなかったので 入学してから大変だったそうで、慌てて公文に通い始めたけど その子の場合は 机に向かう習慣がなかったためなかなかてこずっているようです。 一方私が住んでいる地域は 1年生で習い事をぼちぼちしだした、ぐらいで うちの子は就学時には自分の名前が書けて、数字が30くらいまで数えられて 簡単な絵本は読める、という程度でした。 習い事というか自宅で通信教育をはじめて、机に向かう習慣がつきつつあるので このままうまく促せて行けたらなと思っているところです。 あとは就学以前小児科で言われたことですが 療育など幅広く知識をお持ちの先生が 勉強的なことは後からでもある程度なんとかなるけど 今の時期しておいた方がいい経験(泥だらけになって遊んだり、虫取りしたり 何かを作ったり、友達と遊んだり、したことない経験をしたり)を積んで 五感を刺激することが大切です、とおっしゃっていました。 ですから 勉強的なことのみに偏らず いろいろな経験をさせてあげるといいと思います。

weedmaster
質問者

お礼

詳しく教えていただきありがとうございました。 またよろしくお願いします。

  • kuwara
  • ベストアンサー率45% (187/410)
回答No.3

小学校入学時には、ひらがな・カタカナをなんとなく書けたり・読めたりする子がクラスの半数くらい居ると思います。 算数は100まで数えられる、一桁の足し算・引き算がなんとなく、ぼんやりでも理解できる子は多いかと。 計算…と言うより、飴を二つもらいました。一つ食べたら残りはいくつ?程度のことですが。 子供は千差万別なので、特にまだ幼い小1で出来る出来ないが決定する訳ではありませんが、小1の子は夏休みの頃にはスラスラになる子が多く、クラスの大半が出来るようになると、出来ない子は出来る子にバカにされたり、そうでなくとも自身で劣等感を感じたりして、授業が苦痛になる宿題が億劫になるようです。 早い子は入学時にアナログ時計が読めたり、自分の名前や家族の名前を漢字で書けたり、縄跳び100回以上飛べたり、… 上を行く子は「え?そんなことも出来るの?」って驚かされますが、 先ずは、自分の持ち物を管理できる(筆箱の中身、ハンカチの紛失はよく起こります)、素早くきちんと着替える(帽子がどこに行ったかわからない、下着が出っ放しな子がいます)、着替えた衣服を管理出来る(他人の水着や体操服を持ち帰ったり・持ちかえられたり)、給食を時間内に食べ終える、はさみを使える、ボールのパス、靴ひもを結ぶ…など、日常的な事が出来るようにしてあげたら安心です。 我が家の場合は、水を補充したペンで専用の台紙のお手本(ひらがな・カタカナ・数字・アルファベット)の上からなぞる練習を登園前の短時間にさせていました(乾くと繰り返し使える、あちこち書き汚さないので便利でした)。 ある程度わかってきたら、好きな絵本を自分で読ませる…効果ありました。 数字は100まで印刷されたお風呂用のシートで入浴時に読ませるなど、いづれも 遊び感覚で日常に溶け込ませるようにしたら、いつのまにか…って感じでした。 どこまでやらせるか?は本屋で売っている小1のドリルを見れば、小1の勉強内容が具体的にわかります。通常のドリルの他に各学年の夏休み・冬休みのドリルも売っていますので、それを見れば、進み具合(その時期に求められる学力)の把握もおおよそできます。 それらを参考に、ご自身のお子さんの進み具合によって、何をどれだけさせたら良いか?判断されたら良いと思います。 ご参考まで

weedmaster
質問者

お礼

詳しく教えていただきありがとうございました。 またよろしくお願いします。

  • aneki0526
  • ベストアンサー率14% (27/189)
回答No.2

私は父と毎日お風呂に入っているときに算数を自然に覚えてました。 お風呂に浸かるときに100数えてから上がると言うのをしていたので、小学校前には覚えてましたね。 あくまでも自然に覚えることが大事だと思います。 ひらがなですが、習字を習わせて上げたらどうですか。 私も年中から習字を習いました。字を書くのも覚えるのも大事ですが、背筋が伸びて姿勢が良くなったと言われました。 習字はペンと違っていろんな礼儀も覚えるので凄くお勧めです。 筆がダメでもペン習字でも良いと思いますよ。

weedmaster
質問者

お礼

詳しく教えていただきありがとうございました。 またよろしくお願いします。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう