• ベストアンサー

電気の周波数の意味

電気について、非常に初歩的な質問です。例えば、50ヘルツの場合、電気が発電所と変電所の間を50回、往復している、と理解しているのですが、間違ってないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.4

こんにちは。 私は、趣味の魚釣り用とキャンプ用にホンダとヤマハ製のガソリンエンジン発電機を所有してますが、50Hzの発電にはエンジン回転数が3,000rpm(1秒50回転)で60Hzの発電には3,600rpm(1秒60回転)と回転数を切り替えられます。 恐らく、電力会社の商用発電機も発電機の回転数で周波数を調整してると思われますが、交流発電機の場合は磁力のS極とN極が回転数に応じて入れ替わるだけで正弦波交流が生じるので結果的に電流が往復してるようになるだけです。

tahhzan
質問者

お礼

そうですか。発電機の回転数により決まるわけですか。よくわかりました。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

電気(交流)は下記のような波の形で電線を伝ってきます。 参考 http://mickey24.hatenablog.com/entry/20090614/1244965434 「ヘルツ」というのは周波数の単位になります。真ん中をスタートとして、上に行って下に行ってまた真ん中に戻るのを1単位としてカウントします。周波数というのは「1秒間に何回この動作が起こるか」になります。 50Hzだと1秒間にこの波が50回、60Hzだと60回到達する、ということになります。 以上、ご参考まで。

tahhzan
質問者

お礼

なるほど。周波数の意味、よくわかりました。ありがとうございました。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.3

間違っています。 その考え方だと、発電所と変電所の間の距離によって送電スピードが変わることになります。 いくらなんでもどこからそういう発想がおきましたか。

tahhzan
質問者

お礼

そうですか。プラスとマイナスなので、単純に往復かな、と思ってました。ありがとうございました。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.2

間違ってはいないですが、電気とは何かを考えると難しいです。

tahhzan
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございます。

回答No.1

往復しているわけではないです。 交流の電気で周波数は、一定の周期で+-が上下します。 その周期を1秒間に繰り返す回数を周波数というのです。 単位はおなじみのヘルツ(Hz)で表しますから50回繰り返す周波数を50Hzと表示します。 ちなみに日本の場合は、静岡県の富士川と新潟県の糸魚川あたりを境にして、東側は50ヘルツ、西側は60ヘルツの電気が送られています。 (俗説では明治時代、関東ではドイツから50Hzの発電機を、関西ではアメリカから60Hzの発電機を輸入していたことが原因といわれています。) 現在、家庭で使われる電気製品の多くは、50Hzでも60Hzでも使用できるようになっていますので特に気にしないで使えますが、アンティークのラジオやレコードプレーヤーなどを購入する際は気を付けるポイントです。

tahhzan
質問者

お礼

そう考えると、そこそこ難しい考え方になりますね。素人には、なかなか理解ができない部分かもしれませんね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 周波数について

    まったく何も知らないのですが、電気は50~60ヘルツという周波数だと思うのですが、これは例えばラジオなどの周波数とはまた別の 意味なのでしょうか?電気は交流の意味だと思いますが、 電波の場合も交流電流の一種なのでしょうか?だとすると 単位がすごく違ってきますが、この差はどこからくるのでしょうか・・ 質問がわかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 交流の理解

    交流についてお伺い致します。よく、交流は、電気が行ったり来たりしている、という話を聞きますが、家庭と発電所を行ったり来たりしている、と理解していいのか、或いは家庭と変電所の間を行ったり来たりしている、と理解していいのか、どちらでしょうか?

  • 東と西の電気周波数の違い対策

    東日本大震災で東の電力が不足で解消には年単位でかかりそうです。 対策には1.周波数変換能力の増強-時間と費用がかかる 2.東で6OHzをそのまま使う-送電線、変電所の追加が必要でやはり大変 3.周波数統-一番よいが数十年?の時間と費用が莫大。があるようですがどれも決め手にかける。そこで思ったのですが西の発電所を60Hzから50Hzに変更できれば一番よさそうですが、発電所を60から50に変更するのは不可能なのでしょうか。発電機の回転数をちょっと落とすだけでよさそうなのですが。電気に詳しい方のご意見をお待ちしています。

  • 【電気】電力量の100万Wとか10万Wとか言われて

    【電気】電力量の100万Wとか10万Wとか言われてもパッと見てどれくらいの規模の電気なのか分かりません。 電子力発電から超高圧変電所に入って来るのが50万Vで 一次変電所が6万6000Vで 二次変電所が2万2000Vで 配電用変電所が6600V ということですが、、、 上の100万はW(ワット)で下がV(ボルト)なので分からないんですが、 発電所100万Wは50万Vで送り出しているってことですか? だとすると電流は最大で、、、 V^2/Rで抵抗を無視するとI(電流)は最大で2500A(アンペア)になるけど、、、 原子力発電所から超高圧変電所に送り出している電流って2500Aって合ってますか?

  • 電気主任技術者の責任範囲

    自家用電気工作物の受変電設備を管理する電気主任技術者の責任範囲って、どこまでですか? たとえば、受変電盤に繋がっている太陽光発電設備がある場合、この発電設備も主任技術者の管理責任範囲になるのでしょうか。 パワコンや太陽電池パネルまでも。

  • 出力と周波数について

    現在、ある施設で主任技術者をしております。 蒸気タービン発電機を系統連系し、売電もおこなっています。 しかし、私は発電機に関してあまり知識がなく人から聞かれても困ってしまう始末です。 そこで、どなたか、次の私の質問に答えていただけませんか。 1.電力会社側から需要家を見た場合、需要が発電より多くなった場合には、なぜ、発電機の周波数が下がるのでしょうか。逆に需要が発電より少なくなった場合には、なぜ、発電機の周波数が上がるのでしょうか。 2.1のような状態の時には、ガバナが、定格の回転数になるように蒸気量を調整すると理解しています。ガバナのに関する事項で、ガバナフリー運転という言葉を聞きますが、どういう運用か解りません。教えて下さい。 3.需要家から見た場合、需要家内に設置されている系統連系された発電機についてですが、無限大母線に接続されている状態なので、”周波数、電圧が支配されている”と聞いたことがありますが、これは、「相手側(電気事業者)の発電機の容量が大きすぎるため、需要家の発電機において仮に周波数や電圧の変動が起こっても、相手側に影響しない」ということでしょうか。もし、仮に需要家の発電機が莫大大きいものであった場合は、電圧、周波数の変動が、相手側(電気事業者)の系統に影響を与えるのでしょうか。 4.同じく需要家から見た場合、発電機において出力を出すために、蒸気タービンのガバナの設定を数%上げることになりますが、実際にはタービンの回転数は上がりません。これは、 「ガバナの設定を数%上げた時には蒸気量が増えるため、回転子が固定子に対して回転方向に進んでしまい、角度差ができ、この角度差のまま定格回転速度で回転し、この角度差をなくそうとする力(回転子と固定子が引き合う力)が出力となる」 という理解でよいでしょうか。

  • 北海道電力が全電力を喪失した理由は周波数にあるって

    北海道電力が全電力を喪失した理由は周波数にあるってどういうことですか? 周波数を作る機械は何という装置ですか? 変電所のトランス内で変圧時に作り出されるのですか? それとも発電所の電気が出来た段階ですでに周波数は出来ているのですか?

  • 電気のことを調べています

    電気のことを調べています 初歩の初歩から初めています 社会一般的には 電気が流れるという表現をしていますが 実際は電気という物質、物体が動いているのでは ないようですね 電子が動いてるのですね それでは 電気の正体は電子の流れということであれば 発電所で作られた電気が 何10キロも送電されて 家庭内に届いて我々は使っていますが 発電された電気が家庭に届くということは 発電された電子が何10キロも渡って こちらまで届いてるということでしょうか? であれば 電流という言い方をやめたとしても 理屈としては困りませんよね 社会的には困るかもしれないが 電子動き 電子動 電子流れ 電子流 の方が理屈として分かりやすいのですが どうでしょう? あと 電気の流れは プラスからマイナスへ動き 電子の流れは マイナスからプラスへ動く ということであれば 発電所から電気が届いて電気を使っている 我々の方から電子が発電所の方へ動いている ということになるのでしょうか?

  • もしコンピュータウィルスで全国の電気が停電した場合

    もしコンピュータウィルスで全国の電気が停電した場合。 数日を電気なしで1億人が生き延びないといけません。 あなたは電気が無くなった世界で数日生き残れますか? その電気が無くなった世界になったときに生き残るための防災グッズは何を準備していたら良いと思いますか? 震災とはまた別の防災グッズが必要ですよね。 何を用意しますか? 発電網の破壊は簡単な事だそうです。 発電機、変電機にコンピュータウィルスを感染させる必要はなく、単に電気のON、OFFを繰り返すだけで簡単に壊れることがアメリカ政府主導のオーロラプロジェクトで発覚しました。 発電機、変電機は電気が常時流れているのが前提に設計されているので電気を切るだけで負荷となり壊れるというものでした。 この電気をオンオフするだけで現在の電力網は壊れて最悪復旧に数ヶ月掛かるそうです。アメリカで半年だそうです。半年間停電になるという結論です。 発電機、変電機が壊れると修理の部品を作るのに数ヶ月間は電力なしの生活です。

  • 関西と関東の交流周波数を55ヘルツに統合できない?

    今回の震災で生じた首都圏の電力不足の対応策についてなのですが、関西の電力を関東に融通するのに、交流周波数変換が必要で、その設備がボトルネックになっているそうです。 そこで思ったのですが、昔は洗濯機やレコードプレーヤーに使用場所の違い(関西・関東)で切り替えるスイッチがついていたけど、最近は自動認識するのか、そもそもその程度の周波数変動に影響されないのか、とんと切り替えの必要性を聞いたことがありません。 だから関東に60ヘルツの交流を流しても端末機器にはそんなに悪影響無い気もするのですが、さすがに、50ヘルツの発電所と60ヘルツの発電所が同じネットワークにつながっているのは、ネットワークとして何か不都合がありそうにも思います。 ...であれば、いっそのこと西日本と東日本の交流周波数のあいだをとって55ヘルツにしてみたらどうなんだろうと思うのですが。 10%の周波数誤差だったら、端末で吸収できる気がします。(昔の電動置時計とかレコードプレーヤーは難しいでしょうが。 )もし許容可能なレベルの不都合であれば、関西の人も震災の痛みを共有できるテーマのようにも思います。 誰か電気に詳しい人、教えてください。