• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:負けて悔しかったこと。)

負けて悔しい!ワールドカップベルギー戦の惜敗とは?

芙蓉の華(@purimuro-zu)の回答

回答No.4

負けて悔しかったこと。 想いだしました。 私は手先が不器用で手でやる事は あまり得意ではありません 但し 読む事、話すこと 歌う事は得意です。 特に朗読には絶対の自信を持っていました。 人に負けた事が無かったのです。 それなのに朗読大会で 優勝できなかったのです。 準優勝でした。 原因は判っています 自信があるばかりに 練習はほとんどしなかったのです。 それが敗因になった事にあとで気が付きました。 その時の悔しさを今思い出しています。 やはりどんな得意な事でも 努力しなければだめだという事を思い知らされた瞬間でした。 そのような思いをしながらも 下手な事は下手で努力せず 得意な事は得意で努力もしない いまだにダメな私なのです。    

5mm2
質問者

お礼

こんにちは。 「優勝しなければ、負けですか。準優勝では駄目ですか。」 そんな声が聞こえてきそうです。 常に上を目指す人は違いますね。 僕のような怠け者は、最初から目標は2位か3位です。 勿論努力はしません。 要領とセンスだけで生きていますから。 ローズさんは、僕と違って真面目な人だなと、いつも思っています。 才能も有って、何時も頑張ってるなと感じていますが、たまにはそんなことも有るのですね。 普通通り練習しておればと思えるだけ、悔しいのでしょうね。 今更、下手なことを努力するより、好きで上手なことを頑張ったほうが良いんじゃないですか。 「いまだにダメな私なのです」 !!! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • テニスの試合展開って?

    当方、テニスについては全くの無知です。ネット越しにボールを打ち合って勝敗を決するスポーツ。という程度の認識です。 ラジオで、名前は忘れましたが、プロ(元プロ?)の方が、ある選手の試合結果についてコメントしていたのを聞いたのです。それがどうにも腑に落ちないので質問させてください。 その方は、その試合結果を評して「惜しくもストレート負け」と言われたのです。 他のスポーツ等であればストレート負けは惨敗の部類であり、惜敗とは映らないと思うのです。 テニスの場合、ストレート負けするような展開であっても、最後の最後に一発逆転するような「惜しい」状況があるのですか?

  • 日本は同点なのになぜ勝ちなのか

     ワールドカップにもサッカーにもまったく興味がないので、ルールがまったく分かりません(^_^;  先日の日本とベルギーの試合では、2-2の引き分けだったようですが、それでどうして日本の勝ちなんでしょう。  読売オンラインを読む限り、悔しがっているのは「市川」氏なる人物だけのようでした。  ベルギーも一緒に勝ち点1なのかなと思ったら、監督は負けを認めるような発言をしていましたし。  もしかして開催国だから同点だと勝ちなんでしょうか。だとしたら、トルシエ監督はそんな卑怯なルールで勝って喜んでるんでしょうか(^_^;

  • 仕留め損ねたのですが、いい勝負でしょうか?

    1本狙いで決めに行こうと技をかけて技ありの判定になり追い込んだのですが、 彼は危なかったって言っていて応援も〇〇くんここから逆転だって言ってたのですが、 私は次の1本、技ありを決めようと積極的に動いていたのですがカウンターをくらい押さえ込まれてしまいました。 ピンチで後がなかった彼にやられて逆に私がピンチの状態になり観戦はどよめきました。 このまま決めろって聞こえてきて彼も力が入り私は冗談じゃない何とかしないとって思いながら抵抗していたのですが技ありのタイムを過ぎると応援は更に盛り上がり〇〇くんあと少しだって聞こえてきて必死だったのですが 体力を使い果たしてしまい、どこで間違えたのかな?って思いながら試合に逆転負けしました。 彼も息切れしながら僕の逆転勝ちだねって言ってグッタリしてました。これはいい勝負でしょうか?

  • ヤフオクでの「自動入札」の意味が分かりません

    初めてオークションで落札を試みたとき 落札金額を提示した途端に 金額がつり上げられ、そこに赤い字で 「自動入札であなたより高い額が提示されたので再度入札して下さい」 といった主旨のコメントが出ます。 この「自動入札」をしている人は出品者なのでしょうか? そこでタイムラグをなくすためにオークション〆切ギリギリで 自動入札金額より高めに提示してみましたら 落札できないばかりか 不思議なことに〆切時間が分単位で延長され 結果、自動入札の人が落札ということになってしまったのです。 どのような仕組みになっているのか皆目わからないので どなたか教えていただけませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • YAHOOオークション、入札中の終了時間延長

    YAHOOオークションで、本日締め切りの商品があり 1週間前から入札していたものが気になり、 終了時間ギリギリで確認したところ、 締め切り2分前で他の方が上回り、焦って倍以上の金額を入札しました。 もう締め切りだろうとリロードしたところ、なんと、 終了時間が、○時33分から47分にいきなり変わっていました。そして、また先程の入札者が上回り、 また改めて金額を設定しました。 そんなことを繰り返すこと10数分間、なんとか落札できたのですが、 入札者は終了時間間際で延長できるのでしょうか。

  • 西武はなぜソフトバンクに負け越すのか?

    西武は近年なぜソフトバンクにシーズン負け越すのでしょうか?細川の(ソフトバンク)移籍が原因が大きいと聞きますがその細川が離脱している中昨日の試合も逆転負けしました。他に何か原因があるんじゃないでしょうか?メンタル面等。

  • 競売物件について

    競売物件について 新聞の競売物件情報を見て、自分の住みたい地域にどうかな?と思う物件を見つけました。 さっそくサイトのアドレスにアクセスしましたが、写真は載っていませんでした。 番地は乗っていたので現地に行ってみるのが、一番だと思いますが、裁判所に行けば写真を含め色々見たり調べたりできるのでしょうか? また入札はオークションのように他の人がこれだけなら、自分はこれだけ。自分が金額を提示していても、他の人がもっともっと安ければ安い金額で入札できるのでしょうか?それとも一発勝負? 裁判所、現地にも行ってみたいと思いますが、ここには注意したほうがいいと思われる点があればご教授お願いします。

  • プロレス

    刑法35条の正当業務行為の例としてスポーツであるボクシングの試合があげられますが、プロレスで反則技を使用した結果相手選手が負傷又は死亡した場合はどうなのでしょう? 反則でなくても、選手が試合で死亡した場合業務上過失致死の疑いで警察が一応捜査をはじめたなんてニュースは耳にしますが、、。 プロレスで問題なのは、5秒以内なら反則をしても負けにはならないということ(団体にもよるでしょうが) また、試合の中には試合前から勝敗が決まっている場合があるということ(プロレス開場でバイトしたことがありますので、このような場合があることは間違いありません)、つまり予め勝敗が決まっているものをスポーツというのかということ これとの関連でいかがでしょう? また、後で自分がチケットを買って見た試合がやらせであったことが分かった場合、当該団体に詐欺で民事上の責任は問えるのでしょうか? 例えば、チケットピアとかでは、プロレスは「スポーツ」に分類されていますよね?とすると、初めてプロレスの試合を見るような一般人の理解からすると、予め勝敗が決まっているものを「スポーツ」のチケットとして売るのは詐欺行為にはあたりませんか? また、自分はプロレスは真剣勝負をしていると思った場合、民法95条の錯誤無効の主張は可能でしょうか? また、判例では動機の錯誤は動機の表示がない限り「錯誤」には当らないとされていますが、これって誰に表示すればよいのですか?例えば、プロレスのチケットならチケットピアの店員にでしょうか?それともプロレスの当該団体に予め電話でもして表示せねばならないのでしょうか?

  • 1円スタートの裏技?

    よく1円スタートの商品をみかけます。 こういう場合、たとえばゲームソフトだった場合で、市場の相場がだいたい2000円ぐらいのものだったとします。 そのソフトが1円スタートだった場合でなおかつ、まだ1円のままの場合(未入札の場合に)、たとえば10万円ぐらいの額で入札します。 すると、10万円入札したものの、値段は最小単位分しかあがりません(たとえば10円)。 そして、他の人がその商品に目をつけ、 逆転するためには10万円以上の入札が必要です。 でも、その人が逆転したときは、価格も10万円以上にあがってしまうので、そんな馬鹿な買い物をする人はいません。 つまり、まだ値が上がってない場合、最初にありえないほどの高い金額で入札すれば簡単に安く落札できるのでは?と思ったんですが(1円スタートの場合) この裏技はどうですか?

  • ヤフオクの締切時間について

    最近またヤフオクで買い物するようになりました。 今日はじめて気がついたのですが、締め切り10分前 に入札すると、締切時間が延長になるようになったのでしょうか? なんか、僕が締め切り前ぎりぎりに入札すると時間が延びて、 で、また他の人が入札するとさらに時間が延びて・・・といった感じで、なかなかオークションが終了しない、と思ったのですが、数年前はこういうことなかったですよね? いつからこういう方式に変わったのでしょうか?