• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外壁 コーティング)

外壁コーティングの剥がれと変色の修理方法と費用について

ネコ だつらく(@LastPierrot)の回答

回答No.1

塗ってから年数や保証にもよると思いますが塗装された業者さんに相談されては? 何に対して塗ったのかにもよりますけど下地処理が甘いか なにかぶつかって一部はげたのか 基本的には洗ってサンダー下塗中塗り上塗りとかですかね。 ちなみに今外壁が何で何を塗ったのかわかればもっと具体的なアドバイスが頂けると思いますよ。

egoa0001
質問者

お礼

 回答どうも。 頼んだ業者さんですが、齢で引退したそうです。 連絡がつかなくて。  

関連するQ&A

  • 自宅の外壁塗装の足場の件で詳しい方にお伺いします。

    自宅の外壁塗装の足場の件で詳しい方にお伺いします。 2~3年のうちに自分で塗装したいと思います。 専門業者様に頼めばいいのですが、定年退職後なので資金面で厳しいのでDIY でやろうと思います。まだ61歳なので体力的には自信があります。 これから塗料等の事を学習していきながらやろうと思うのですが問題は足場です。 これも、専門の方に頼めばすぐやって頂けるとはおもいますが・・・ 2階建の陸屋根で梯子を1mづつずらして塗っていく方法ではできないものでしょうか? または、他に良い方法はないものでしょうか? 例えば、パイプの足場を購入して2m幅を組んで少しづつズラシテていくとか。 でもこの場合、木ではないので廃棄する時困ります。引き取ってくれる所なんか あるのでしょうか? どうしても足場が必要なのは、2面(北と東面)で両方で約10mチョットです。他は 2階部分もベランダから脚立を使用して塗れます。 プロ、または経験者の方アドバイスをお願いします。

  • 外壁の窓飾りの付け方を教えてください!

    外壁の窓飾りシャッター(ミッドアメリカ製の ルーバーシャッター)を購入しました。 かんたん取り付け可能!とのことで購入したのですが、取り付ける位置の壁の中に、きちんと柱があって、しっかり付ける事ができるか心配です。 (素人で、なんと説明したらよいのか・・・言葉足らずですみません) また、雨漏り対策でコーキングはした方が良いのでしょうか? 購入先では、特にそのような注意書きはなかったのですが、不安です。 今、自宅の外壁塗装中で、足場があるうちに、2階の窓の両サイドに付けようと思っています。 足場は明後日の早朝に外されてしまうので、どなたかわかる方がいらしたら、詳しく教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 古い住宅の外壁の塗装

    築30年の木造平屋の家に住んでいます。外壁(合板?)の表面の薄いところが めくれてきています。 自分でなおしたいと思ってホームセンターなどでみていたのですが、金属の板(木目のプリント)ぐらいしか外壁材が売ってなく、それを貼ってみようと思ったのですが、問題の外壁部分には電気やら水道やらの配線・配管があって、その部分をくりぬきながら金属の板を張るのは無理なんです。 それでなんとか塗装でできないかと思ったのですが、現在の外壁の上から(めくれている所をくぎで打ち付けて)塗っても可能でしょうか? それとも、そこまでひどくなった外壁を素人でなんとかしようと思うのが間違いでしょうか。そう長く住む予定にしていないので、できるだけお金をかけたくないのですが・・・。 もし可能として、どんな塗料で塗ればbetterでしょうか。できれば素人でも手に入るものがよいのですが。 ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 歯のコーティングを塗りなおしたいのですが

    こんにちは。 20年くらい前に、当時生えてきた永久歯の表面が不整で、エナメル質の低形成だかで、コーティングを塗られました。特定の歯の表面の一部分に塗られており、材質はわかりません。当時私は小さかったので詳細は知らず、母の記憶もあやふやです。 そのコーティングが経年変化で変色しており、塗りなおしたいと思っています。このばあい、保険診療でいけるのでしょうか。またいける場合、いけないばあい、費用はどの位でしょうか。 ご存じの方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • モルタル外壁のクラック

    お世話になります。 木造在来工法平屋建て、モルタルリシン掻落としの外壁で新築中です。このリシンの外壁が、施工後一週間ほどでクラックが入ってしまいました。クラックは外壁の一面につき2本くらいで合計7箇所くらい、次第に増えている気がします。ヘアークラック~幅0.5ミリ程度で、長さは1m~2m、水切りから上方へ伸びていたり、サッシの真ん中から下方へ伸びていたりで、サッシの角からは今のところ出ていません。波型ラス網に下塗り、中塗り、仕上げとなっています。中塗りの時点でかなりの数の(50箇所くらい?)クラックが出ていたのですが、部分的に補修して仕上げ塗りをしました。左官屋さん、大工さん共にかなりのベテラン(名手と呼ばれる様な人たちです)でしたので信頼していたのですが、この場合、何がいけなかったのでしょうか?又、中塗り時点でヒビだらけでしたので、個人的には最初からやり直しをしてもらいたいのですが、壁を壊すと他まで痛むというので職人さんは部分補修を勧めます。しかし、補修してもらったところがカタツムリの這い跡のようでかなり目立つのです。何か良い方法はありますでしょうか?

  • 外壁の再塗装を自分でやりたい

    外壁や破風板の塗装が荒れてきたので、そろそろ再塗装の時期と思います。 塗装には仕事柄、自信があるのですが、二階建てなのでしっかりした足場が必要です。塗料はホームセンタで購入し、土日の休日を利用して自分で塗りたいのです。そこで、足場を組み立ててくれて、一ヶ月くらいレンタル出来ればいいと思いますが、その場合、費用はどれくらいか分かる方教えて下さい。 経験者の方もおられるのではないでしょうか?

  • 外壁工事 完了のサインって?

    飛び込みの見本商法にひっかかったみたいです。。。>< 外壁の値段は泣き寝入りしないと仕方ないとして、契約書以外の打ち合わせシートというのがあり、「カーポート、(家の雨戸の)シャッター洗浄します。」というのがあります。 足場を組み立てた時は、いつでもできますから仕事に行くのにシャッター閉めて行かなくていいですよ。と言われたので、すべてを閉めてませんでした。足場をはずすときに閉めないといけませんね!と言うと、「もう洗浄は終わっています。」と言うので、「すべて閉めてないのにいつ洗ったんですか?」と聞くとしどろもどろになり、「じゃあ雑巾でふきあげときます。」と職人が言ったんですが、急に雲ゆきがあやしくなり、すべて丁寧に拭かないまま、足場をはずすのに必死になっていたように思います。 で、やはりいつも閉まってるところにも掃除した感がなく、まだ雲の巣はついているしで満足できずの仕上がりでした。 カーポートも「洗いました!」と言ってるのですが、子供が投げた乗っている小石(棒で落とせるくらいの距離)や輪ゴム、小石の乗った跡等そのままで、溝には外壁塗装の粉塵、手の届くところのコケさえ落ちてない状態でした。最初は、足場を外壁に設置するとき、カーポート屋根をはずす予定でしたが、はずさず済み。「洗ってないのでは?」と言うと乗ったら、「アクリル?(ポリカ?)板が破れるからしないほうがいいですよ!」と言います。 営業マンが言うには、外壁等は終わってるので、とにかく完了承諾書にサインを!と言うのですが、納得いかないのに、サービス部分まで完了してないのに、サインしたらだめですね? それと、私は細かく言いすぎなんでしょうか? 困っています。教えてください。

  • 外壁の塗りなおし

    現在、建築中の家なんですが、注文した外壁の色と実際の色が違ったという連絡が仲介の不動産業者の方から入りました。じつはその前にも、外壁の模様そのものが間違っていて、指定のものに付け替えてもらった経緯があるので、正直かなりへこんでいます。 しかも、入居が迫ってきているので、場合によると入居後に塗り替える可能性も示唆されました(この場合、足場を残すことになるので、庭の駐車場が機能せず、車が置けないことになります。)そこで・・・ (1)一度塗った塗装の上に再度上塗りする場合、色や寿命等に影響は出ないのでしょうか?ちなみに素材は旭化成のパワーボードというやつです。 (2)入居後の車の保管について、自宅の駐車場が使えない間、他で車を置いておかなきゃならなくなるわけですが、これに係る費用を請求することは可能でしょうか? その他、施主としてとるべき行動や確認しておく必要があること等がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • セルフクリーニング機能の外壁について

    セルフクリーニング機能の外壁についてですが、高いオプション料金を払ってまでつけたいと思いますか?(約80万円プラス)サイディングの場合、目地のコーキングは必要となってくるので、10年程度で足場を組む必要があり、その際に外壁塗装を行えば、コスト的には80万円はかからないと思います。ただし、塗装するまで汚れが目立つのは避けられませんので、セルフクリーニング機能があればそういう思いをしなくて済みます。人それぞれ感じ方も違うと思いますが、皆様はどういう考えか聞かせてください。

  • 隣の家が外壁塗装に必要な足場を組ませてくれません。どうしたらいいですか?

    築10年を超えたので、家の外壁塗装が必要になりました。 我が家は隣との境界線からかなり接近してぎりぎりに家を建てているので、うちの敷地内に必要なだけ足場が組めず隣との境界線に立っている 塀をまたぐ形で隣の敷地内に足場を組まないといけないのです。 実はうちは建売住宅で、業者から聞いていた話では境界線のことで もっと距離をとって建設しろ、うち(隣)は十分に境界線から距離を 取って建てているのだから。せめて将来外壁塗装に必要な足場を組むのに隣の敷地に侵入しないといけないような狭い距離は取らないこと。 うちは敷地は貸さないから。」と言っていたそうです。 たしかに、うちは境界ぎりぎりに家を建てて、隣にとっては うっとおしいのだと思いますが、足場を組むのに敷地を貸さないって 出来るんでしょうか。 業者が言うには勝手に敷地内に入って足場を組んでしまえばこっちのものだから・・というのですが。 不法侵入で訴えられたりしませんか? もし隣がどうしても敷地を貸さないという場合、強行突破で 勝手に組んでも大丈夫でしょうか?それともなにか手続きを踏んで 許可をもらわないと無理でしょうか。手続きを踏んで許可をもらう場合 許可が出るまで最低で日数はどれほどかかるものでしょうか? くわしい方よろしくお願いします。