• 締切済み

[電子回路]重ね合わせの原理がわかりません。

info33の回答

  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.2

・直流成分から見た場合、キャパシタは解放とみなし、単に抵抗が接続している場合と同じでしょうか? エミッタ抵抗REの両端 には, 信号分とは無関係な直流成分が,交流成分である信号分に乗っかっています。キャパシタは, 出力voから直流分だけを取り除く働きをする(直流を含む低域成分遮断)。 ・交流成分から見た場合、キャパシタは短絡とみなし、抵抗と並列に導線がつながっていて、ショートするため結果的にエミッタ部分が短絡した状態と同じでしょうか? エミッタ抵抗REの出力から信号成分だけ(高域成分)を通過させる働きをする(信号分以上の高域成分通過)。

takuya_nyushi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • [電子回路]エミッタ接地増幅回路に関して確認です。

    回路図に関しましては画像を添付しています。質問内容としましては、コレクタ部分が直流時、交流時の関してどのように作用するかです。 自分の考えでは、 [直流成分からみた場合] キャパシタ→解放 コイル→短絡 その結果、コレクタでは導線扱いになる。 [交流成分からみた場合] 周波数による制限によりキャパシタ、コイルの取り扱いは異なる。 交流成分では具体的に考えるのが難しいため、直流成分から見たコレクタでのインピーダンスがどのようになっているかが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 電子回路 コレクタ接地増幅回路がわかりません。

    電子回路のコレクタ接地増幅回路がわかりません。 問題文、回路図に関しましては画像を添付しています。 解答、導出過程をお願いします。 また、こちらの問題は重ね合わせの原理(直流成分+交流成分)より、ベース電圧、コレクタ電圧、エミッタ電圧を求めるにはどうすればよろしいでしょうか? お手数おかけしますがよろしくおねがいします。

  • 重ね合わせの原理 (電気)は間違っているのでは?

    図の抵抗r1、r2、r3に流れる電流を重ね合わせの原理で導くとします。 電源e1,e2,e3は電圧、周波数が同じで位相が120度ずれているとします。 電源e1に着目する場合、e2,e3は短絡ですから左の三角回路に無限大の電流が流れます。 e2,e3に着目する場合も同じです。結局、抵抗側の三角回路には電流は流れません。 しかし実際は抵抗に電流が流れます。 重ね合わせの原理 (電気回路)は間違っているとしか思えないのですがどうなんでしょうか?

  • トランジスタのバイパスコンデンサの動作原理を教えてください

    初学者です。よろしくお願いします。 エミッタ接地のバイアス回路のエミッタ側の 抵抗とコンデンサがパラレルに接続されてます。 本には単に直流成分と交流成分の分離とあります。 コンデンサは交流では抵抗ゼロに近いので抵抗を 通過せず、コンデンサ側を通過。 直流はコンデンサでは抵抗が∞なので通過せず 抵抗側を通過。 この本の説明はわかるのですが、 直流成分と交流成分が一度混ざった電流が どうしてこのように分離されるのか物理的メカニズムを 教えてください。 また、コンデンサがパラレルに接続ということは 接地側でまた抵抗とコンデンサの回路が共通部として 接続してます。再度交直信号が混ざってしまいそうなのですが 混ざらない理由を教えてください。

  • 直流安定化電源の保護回路について

    直流安定化電源を用いてトランジスタ回路の実験を行っているのですが,回路的に交流成分が直流安定化電源の出力側を通っているみたいなんですけど,直流安定化電源には交流成分を通すための保護回路か何かあるんでしょうか??また,その保護回路はどのようなしくみ,素子が使われているのでしょうか??例えば交流信号の等価回路なんかつくるときに直流電源は短絡しますよね??あの原理がわからないんです・・・お願いします!!

  • 直結増幅回路について

    直結増幅回路について 直結増幅回路において、入力電圧が直流電圧1Vで交流電圧が最大値1Vとします。これは、例えばです。 ベースエミッタ間電圧は0.7Vになるように、ベースブリーダ抵抗?で分割しています。 直結増幅回路では、結合コンデンサがなく、短絡されている状態なので、直流電圧と交流電圧がベースエミッタ間電圧に加わり、1.7Vを中心に振幅することになりませんか? でも、ベースエミッタ間電圧は0.7Vなので1.7Vあるのはおかしいですよね? 結合コンデンサがある時は、直流電圧は通さないので、0.7Vを中心にして振幅することが分るんですが、直結増幅回路はどうも理解できません。ベースエミッタ間電圧は0.7Vで動作するんですよね? 直結増幅回路は、直流も交流も通しますよね? どう理解すればいいんでしょうか? 分りやすい解説をお願いします。

  • 積分回路の動作

    直流成分と高調波を含んだ交流からRC積分回路(ローパスフィルタ)を通して、 直流成分と高調波を取り除きたいと考えているのですが、これらを取り除くときのRC積分回路の動作原理、理論がいまいちわかりません。 どなたかご教授願います。

  • 電子回路 小信号等価回路の表示について

    ある回路が存在し、それには電源が直流電源と交流電源の2つが存在しているとし、さらに回路にはコンデンサも接続されているとします。 このとき、FETの等価回路は、電流源表示型のFET直流等価回路、 電圧源表示型のFET交流等価回路があると思いますが、 電圧源表示型、例えばT型交流等価回路やh-パラメータを用いた交流等価回路を用いてFET交流等価回路を表した場合は、直流電源、コンデンサは回路からなくなりますが、 もし直流源表示型で、FET直流等価回路を表した場合は、元の回路からは何が消えるのでしょうか? わかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 単純な電子回路

    完全に電気の初心者です。 5vの直流電源に、1Ωの抵抗を2個並列接続したとき、それぞれの抵抗にかかる電圧は なぜ5vなのでしょうか。 物理的に考えると、並列になれば圧は分散するのかと思いました。

  • 院試 電気回路 LC回路 過渡現象がわかりません!

    電気回路の過渡現象に関して困っています。LC回路のキャパシタにかかる初期条件(定常状態)がわかりません。問題文、回路図に関しては画像に添付させて頂いています。今回の問題では交流電流源を用いており、定常時では、キャパシタには電流が流れていないため、開放でき、インダクタンスに関しては、短絡できると考えました。しかし交流電流源のため、コンデンサに溜まる電荷がわかりませんでした。そこで、皆さんに質問です。問(a),(b)解答、導出過程をお願いします。またLC並列回路や直列回路などの初期値を求めるコツなどがありましたら、宜しくお願いします。